UY-224 |
|
後に24Bとなり、初期の管球式ラジオで活躍するが、やがて五極管に席を譲る。この球の歴史については、林光二氏のページに詳しい。
この球の電極の実装は、複雑を極めている。スクリーングリッドの支柱は、上下でシールドに接合されて、電極群の骨格をなしている。シールドの天井の一端には、円柱状のガラス(写真上左の中央右寄り)が寝かされていて、スクリーングリッド支柱に溶接された二本の短いS字形の腕で固定されている。プレートとヒータは、通常の形でステムから立ち上がっている。特徴的なのは、シールドの外を通る柱(写真上左の右端から中央上部へ延びている)で、ステムから別の角度で斜めに出る二本の支柱(うち一本がピンにつながるリード線に接続される)によって下部を支えられ、シールドの上へ水平に回り込んで、短いL字型の腕でシールド天井のガラス円柱で上部を固定されている。この柱の主要な役割は、上部でカソードとリボンでつながり、カソードの導線となることだ。もう一つ、おまけとして、下の方で柄杓形のゲッタを支えるという役目もある。コントロールグリッドは、柱を一本しか持っていないが、その一本は、シールド天井のガラス円柱から出る腕(写真上左の中央上寄り)に溶接され、それを通じて頂上電極につながっている。それだけでは、カソードとコントロールグリッドが物理的に不安定なように思えるが、よくよく見ると、スクリーングリッド下部の円筒(写真上右の中央上)の内側に、小さな雲母の円盤があり、内側電極の下支えをしている。
まったく、どのような順番で電極を組み立てればいいのか、迷ってしまうような、込み入った構造だ。組み立てコストも、さぞ高かったに違いない。
珍しいことに「マツダ」の両側に、円ロゴが添えられている。底面の縁の部分から内側に三個所、巴の模様が出ていて、底面全体が、マツダの円ロゴになっている。