Vf | If | Vp | Vg | Ip | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
UV200 | 5.0 電源6 |
1.0 | 15-25 | 11*4.5 | T1926.9 | ||||||
UX-200 | 5.0 | 1.0 | 15-25 | RCA | |||||||
00 | FD | 5.0 | 1.0 | 45 | 0 | 1.5 | 30000 | 20 | 666 | Yamakawa1995 | |
UX-200A | FD | 5.0 | 0.25 | 45 | - | 1.0 | 30000 | 20 | 670 | RRT1929 | |
UX-200-A | FD | 5.0 | 0.25 | 45 | =(F-) | 1.5 | 30000 | 20 | 666 | RC10 | |
00-A | FD | 5.0 | 0.25 | 45 | 0 | 1.5 | 30000 | 20 | 666 | S-14 | RCA1937 |
[01] | [02] | [03] | [04] |
(UV 200) | RADIOTRON UX200 RCA |
HY-VAC 200 |
MX 200-A |
[01]はUVソケットの旧型。[02]は、外形は1924年10月以降(<Ootsuka1994>)のタイプだが、[01][02]とも5Wタングステンフィラメントが煌々と光る。[03]はトリタン球で、本来は 200A と名乗るべきものろう。
[01] UX200 | [02] 200 | [03] MX 200-A |
"A"が付かない 200 の定格についてのまとまった資料は、あまり見あたらない。マツダの実測値が<T1926.9>にあるが、他の球と異なり、普通の特性曲線がなく「相対聴度率」なる定義不詳の値を縦軸にとったグラフだけが掲載されている。フィラメント電圧の4.7V附近、プレート電圧の20V附近に、狭いピークがあることがわかる。測定条件も回路も明示されていないので、この数字自体に執着しなくてもよいが、要するに「細かい調節が必要で、電圧が少しずれると、よく聴こえない」ということだ。
低電圧で動作する、感度の良いグリッド検波管。しかし、それ以外には使い道がない。一部では、高真空バージョンの同等管も作られたらしい(<Ootsuka1994>)が、高周波増幅や低周波多段増幅が一般化すると、検波段にデリケートな球を使う意欲が湧かなくなる。実際には、201A 等の汎用球に検波管の座を明け渡すことが多かった(実際、この球が使われていたラジオに、代用として、201A 等を挿してもよい)。
結果として、この球は、他の5V直流管ファミリーのようにST管化された形跡も窺われないし、現存する数も、201A あたりに比べると、はるかに少ないように思える。けれども、ゲッタ膜のないきれいなガラス管の中で、フィラメントがあざやかなオレンジ色に点灯するのは、視覚的に魅力のある光景ではある。B電圧が高すぎないように気をつけさえすれば(多くの場合、検波段のB電圧は低目に設定されていることが多いだろう)、201A の代わりに、ラジオに挿して使うと独特の風情がある。左の写真は、安藤嘉浩氏製作の 201A 用三球ラジオを使い、球を挿し替えて遊んでいるところ。中央に挿さっている MX 200-A は、マイカ板もガラスビーズも一切使わず、ステムからの支柱ですべての電極の位置関係を維持しているだけの原始的な構造だが、長い年月を経た現在でも健康体で、立派に検波管としてラジオ放送を受信することができる。
この写真は、[02] 200(左)と [04] 200A(右)を、5Vで並列に点火しているところ。ピュア・タングステン1.0Aとトリエーテッド・タングステン0.25Aの差がよくわかる。
右上の UX-200 元箱の側面にある特許リストの最新日付は、1924年8月26日。この、ピュア・タングステン+UXベースのタイプは、1924年の終わり頃から、1926年途中までの比較的短い期間しか活躍しなかったことになる。それにしても、その頃は既に 201A 等のトリエーテッド・タングステン球が普及していたのに、なぜピュア・タングステンのまま新モデルを出したのだろう。ガス球独特の事情が何かあったのだろうか。