Vf | If | Vp | Vg | Ip | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
サイモ トロン 二〇一型 眞空管 |
F | 5 | 1 | 20-40 60 80 100 |
=F+ -1.5 -3.0 -4.5 |
10 | 15500 10000 |
6.5 | 検波 増幅 増幅 増幅 |
11.0*4.45 | 官報1925.3.12 (Taguchi1993) |
UX201A | 5.0 電源6 |
0.25 | 20-45 45-135 |
16000 | 8.0 | 検波 増幅 |
11*4.5 | T1926.9 | |||
UX-201A | FD | 5.0 | 0.25 | 45 45 67.5 90 135 |
- -0.5-1.5 -1.5-3.0 -4.5 -9.0 |
- 0.9 1.7 2.0 2.5 |
- 18500 14000 10000 10500 |
8.0 | 検波 430 570 725 760 |
RRT1929 | |
UX 201A | F | 5.0 | 135 | -9.0 | 3.3 | 10500 | 8.0 | 760 | T1931.11 | ||
UX-201-A | FD | 5.0 | 0.25 | 90 135 |
-4.5 -9 |
2.5 3.0 |
11000 10000 |
8.0 | 725 800 |
S-14 | RC10 |
UX-201A | F | 5.0 | 0.25 | 45 90 135 |
- -4.5 -9.0 |
- 2.5 3.0 |
- 11000 10000 |
8.0 | 検波 725 800 |
112*45 | T1933.1 |
UX-201A | F | 5.0 | 0.25 | 90 135 |
-4.5 -9 |
2.5 3.0 |
11000 10000 |
8.0 | 725 800 |
112*45 | T1937.3 |
UX-201A | F | 5.0 | 0.25 | 135 | -9 | 3.0 | 10000 | 8.0 | 800 | 112*45 | T1940(Ueno) |
UX-01A | F | 5.0 | 0.25 | 135 | -9 | 3.0 | 8.0 | 800 | ST | T1962 | |
01 01A 01AA 01B |
FD | 5.0 | 1.0 0.25 0.25 0.125 |
90 135 90 90 |
-4.5 -3 -4.5 -4.5 |
2.5 3.0 3.2 2.5 |
- 10000 - - |
8.0 | - 800 850 725 |
Yamakawa1995 |
[01] | [02] | [03] | [04] | [05] |
RADIOTRON MODEL.U.V.201 A RCA |
ROV TUBE TYPE 201-A DETECTOR AMPLIFIER |
GE CUNNINGHAM C-301-A |
(no name) (UV201A) |
RADIOTRON UX 201-A |
[06] | [07] | [08] | [09] | |
MSE ELEGON UX-201-A 宮田製作所 |
CYMOTRON UX-201-A マツダランプ 工場製品 CYMOTRON PATENTED TOKYO ELECTRIC CO. |
NATIONAL PRODUCTS -X201A- |
WESTINGHOUSE -UX-201-B- |
この頃の球の常として、球面内部がマグネシウムゲッター膜に覆われて、普通に撮影しただけでは、さっぱり内部の様子がわからない。201A には、極めて多くの互換製品・類似製品があるが、上の写真はオーソドックスなものばかりで、概ね番号の順に新しいスタイルへの移り変わりを示している。宮田製作所の球は、この会社の商標として有名な"ELEVAM"ではなく、"ELEGON"と刻印されているのが面白い。UX球でも古いもの[05][06]はベースが縦長になっている。このスタイルは、UXソケットに挿すと不細工だが、バヨネットピンを使用するUV用ソケットには抜き挿ししやすい形状だ。
[01] RADIOTRON | [05] RADIOTRON | [10] TUNG-SOL |
ナス管に比べ、TUNG-SOLのST管の方が意外にステムも電極も貧弱に見え、逆V字形フィラメントの開きも小さいようだ。そうは言っても、さすがにST管化されているので、電極の支持手段は、進化している。電極上部では、中央に正方形の孔がある十字マイカによって各電極の相対位置が固定されるとともに、全体が球体上部のくびれによって保持されている。左のナス管の方は、ステムからの支柱群だけで、フィラメントの張りはもちろん、各電極の相対位置も保持しなければならないこともあって、見るからにしっかりした下部構造をしている。
[10] | [11] | [12] | [13] |
201 A TUNG-SOL 12-3 RMC |
SILVERTONE 201-AA 3AX |
ARCTURUS V |
01C MARCONI RVC RADIOTRON |
201AAは、酸化物被膜フィラメント。若干gmを上げ、内部抵抗を低く設定した球のようだ。開発意図については、<RADIO NEWS 1933.5>に、National Union が次のような趣旨の広告を出している。
[10] 201-AA |
さて、5.0Vグループは、1925頃から分化をはじめる。まず 112(A), 171(A) が、やや遅れて 240 が登場し、音声出力能力の向上、高増幅率の実現が図られた。ところが、1920年代の後半には、交流点火に耐える真空管が市場に登場しはじめ、1930年代には電池管の主流も2.0Vシリーズに移行してしまう。5.0Vグループは、多極管を仲間に加えることもなく崩壊し、一部がオーディオ愛好家用に生き延びたのを除いては、保守用品種に転落し、消えていった。現在では、古典ラジオの保守用に中古球が取り引きされている。UVタイプは稀少だが、UXタイプは全盛期の大量供給の名残で、古典球の中でも最も「ありふれた」球となっている。
日本では、この球は、蓄電池ラジオ時代はもちろんだが、そのずっと後、意外な時期に意外な活躍をする羽目になった。戦時下で民生用真空管の供給が逼迫する中、並四ラジオの出力管 12A が断線すると、なかなか代わりが手に入らない。そうかと言って、いつ空襲があるかもわからない時に、ラジオが鳴らないのは、大いに困る。そこで、お払い箱になっていた古ラジオから 201A を引っこ抜いてきて、12A の代用品として挿す。たいていは問題なく鳴っただろう。201A は、並四ラジオの中で、一人だけ煌々とオレンジ色の光を放ちながら、虚しく大本営発表を叫ぶ役を仰せつかった。それが不本意な仕事だったのか、思いがけぬご奉公と張り切っていたのかは、球は黙して語らない。
以下に、201A 全盛期の、Cunningham ブランドの元箱と、添付されていたデータシートの訳文を掲げる。電圧の大きく異なる複数の電池を用いる直流式ラジオの、取り扱いの難しさが、文面から窺える。
プレート電圧 | −グリッドバイアス |
67.5V | 1.5-3.0V |
90.0V | 3.0-4.5V |
112.5V | 4.5-6.0V |
135.0V | 6.0-9.0V |