二桁ナンバー管名鑑
12A


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Rl PW Bulb Source
112 F 5.0 0.5 157


8.5

0.2
Ootsuka1994
UX-112A FD 5.0 0.25 45
90
135
157
180
-
-4.5
-9.0
-10.5
-13.5
-
4.8
5.8
7.9
7.8
-
5300
5000
4700
4700
8.0 Det.
1500
1600
1700
1700



RRT1929
UX-112-A F 5.0 0.25 180





0.3
T1930.4
UX 112A F 5.0
135 -9.0 7.0 5300 8.5 1600


T1931.11
UX-112-A FD 5.0 0.25 90
135
180
-4.5
-9
-13.5
5.2
6.2
7.6
5600
5300
5000
8.5 1500
1600
1700
5600
8700
10800
0.03
0.115
0.26
S-14 RC10
UX-112A
5.0 0.25 45
135
90
135
180
-
-15
-4.5
-9.0
-13.5
-
0.2
5.2
6.2
7.6
-
-
5600
5300
5000
8.5 検波
検波
1500
1600
1700
-
-
5600
8700
10800
-
-
0.03
0.115
0.260
112*45 T1933.1
UX-12A
5.0 0.25 180 -15
4150 7.5 1800


T1934
RCA-112-A FD 5.0 0.25 90
135
180
-4.5
-9
-13.5
5.0
6.2
7.7
5400
5100
4700
8.5 1575
1650
1800
5000
9000
10650
0.035
0.13
0.285
ST-14 RCA1937
UX-12A F 5.0 0.25 90
135
180
-5
-10
-15
5.0
6.5
8.5
5000
4700
4150
7.5 1500
1600
1800
6000
8500
9650
0.031
0.12
0.27
105*38 T1937.3
12A F 5.0 0.25 180 -15 8.5 4150 7.5 1800 10000 0.27 110*38 RODIN
12A F 5.0 0.25 180 -15
4150 7.5 1800 10000 0.27 38-3 T1962
12A F 5.0 0.25 180 -15 8.5
7.5 1800 10000 0.27 ST M1962
12AK H 5.0 0.4 180 -15 8.5
7.5 1800 10000 0.27 ST M1962
UZ-12C F 5.0 0.5 180 -15 9.5 4150 7.5 1800

112*45 T1940(Ueno)
UZ-12C F 5.0 0.5 12Aの双3極管 ST T1962

UX

 日米で、用途に大きな差異を生じることとなった真空管。本家米国では、蓄電池ラジオ用の検波・増幅管として扱われた。もちろん米国でも、この球は出力管として使われたし、201Aよりひとまわり大きな定格から、それに適していたのは事実だ。しかし、同じ1925年に市場に出た仲間である 12071A にはしばしば貼られた"FOR USE IN LAST AUDIO STAGE ONLY"のステッカーは、この球には用いられず、検波段の項には、しばしば"201A or 200A or 112A"のような表記がされた。蓄電池点火の分野でも、出力管の座は、71A によって常におびやかされていたし、交流点火の分野でのローエンドは、71A であって、この球ではなかった(Atwater Kent 43, 46, 47, 53 では、交流ラジオの出力段として CX-112A プッシュプルが指定されているが、実際にはこうした用例は珍しい)。ところが日本では、東京電気がこの球を国産化したのが、226, 227 と同じ、1928年になってからだった。遅れてきた 112A は、日本では交流ラジオ時代になって活躍することとなり、普及型ラジオの三極出力管を代表する地位を占めた。もっとも、初期の並四ラジオでは、この球は必ずしも独占的な地位にあったわけではなく、ローエンド出力管として 226/26B がしばしば用いられ、この球は二極管接続で整流管の役に回ることもあった。やがて、この用途が独立し、日本独自の整流管の系列を生むことにもなる。
[01] [02] [03] [04] [05]
112 マツダ CRUSADER Hyvac SUPER AIRLINE
RCA
RADIOTRON
UX-112
I.M.Z.Co. 5
APPROVED
RADIO
NEWS
LABORATORIES
1922
マツダ
UX-112-A
CRUSADER
SLX112A
Hyvac
X-112A
SUPER
AIRLINE
12A

 初期型 112 には、トリエーテッド・タングステン線の球もあったと言われているが、サンプル[01]はM字型酸化物皮膜フィラメント。ステッカーにある"1922"は古すぎておかしいが事情不明。マツダ茶ベース球[02]は、古い三球レフレックスラジオに二本使われていたうちの一つ。電圧増幅段と検波段に挿さっていたが、場所が入れ替わった可能性もあるので、元は出力段に使われていたかも知れない。SUPER AIRLINE 球[05]は、ナス球としては後期のものと思われ、名前も二桁表記になり、電極支持にも二等辺三角形のマイカ板が用いられている。そして、米国 12A としては極めて珍しいことに、バヨネットピンがない。

[06] [07]
RCA Cunningham PHILCO
RCA
Cunningham
Radiotron
112A
PHILCO
12A
ZD

 [06][07]は米国タイプのST管。ST-14サイズで、バヨネットピンがついている。この形状は、これらの真空管が、古い蓄電池点火式のラジオの保守用途を強く意識して作られていたことを示唆する。RCA は、後々まで、この球の二桁表記に抵抗を示している。別に、元が 100 番台だったからというわけではない(現に、2071A は、さっさと二桁表記に切り替えられている)。RCA は、WD-11 の兄弟分である WX-12/RCA-12 と混同されるのを避けたかったのだろう。

[08] [09] [10] [11] [12]
マツダ エレバム ライフ マツダ 12C
マツダ
UX-12A
エレバム
UX
12A
ライフ マツダ
UX
12A
UZ
12C
19-2

 こちらは、日本型のST管。[08]〜[11]はST-12相当のST-38サイズで、もちろんバヨネットピンはない。直流ラジオとの関係を絶って、並四用出力管として生き抜いた老兵たち。[08]は戦前の典型的なマツダ刻印球。[09]は1930年前後(?)の並四ラジオの整流管(オリジナルはおそらく UX-112-A 二極管接続)の代替として働いていたもの。[10]は終戦直後のメーカー乱立期の製品か。[11]は戦後のコークボトル球。たいていは、いわゆる並四から出力管として発見される。12A とマグネティックスピーカーの組み合わせによる音声は、おそらく戦前戦中の日本の家庭で最も多く聞かれたものだっただろう。四ペンの 47B の音質(ややキンキンするという評判があった)や音量(検波段の出力が小さい場合のドライブ不足)に不満を持つ人のために、低周波増幅段を 26B+12A で置きかえた五球高一ラジオも、数は少ないが、出回っていた。

 ひとまわり大きなST-45管の[12]双三極管 12C は、他の多くの日本製双三極管と同様に旧軍用。九四式五号無線機セットの内の手回し発電機付き単球送信機のためのもの。乾電池管由来の同類(109C, 30MC, 31MC)に比べれば、パワーもありフィラメントも切れにくかっただろうから、感覚的には一番頼りになりそうに見える。

 下図は、1931年の蓄電池ラジオだが、出力管のみが 71A で、それ以外、すなわちニュートロダインの高周波三段増幅・検波・低周波増幅初段がすべて 12A という構成。12A に対するB電圧は90Vだ。そっくり 201A に入れ替えてもあまり問題なく動くだろうし、たぶんその方がB電池の消耗が節約できるのではないだろうか。

FADA 22
Radio News 1931.4

二桁ナンバー管名鑑