二桁ナンバー管名鑑
30


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Bulb Source
UX 230 F 2.0
90 -4.5 2.5 11300 9.3 825
T1931.11
UX-230 F 2.0 0.06 45 検波(leak:1-5M) 102*29.4 T1933.1
UX-230 F 2.0 0.06 90
135
180
-4.5
-9.0
-13.5
2.5
3.0
3.1
11000
10300
10300
9.3 850
900
900
102*29.4 T1933.1
RCA-230 FD 2.0 0.060 90
135
180
-4.5
-9
-13.5
2.5
3.0
3.1
11000
10300
10300
9.3 850
900
900
S-12 RC10
RCA-30 同上 ST-12 RCA1937
UX-30
Ux-30M
FD 2.0 0.06 180 -13.5 3.1 10750 9.3 900 105*38
82*20
T1940(Ueno)
UX-30
UN-30M
F 2.0 0.06 180 -13.5 3.1 10300 9.3 900 ST
T
T1962
30 F 2.0 0.06 180 -13.5 3.1
9.3 900 ST M1962
UZ-30C
UZ-30MC
F 2.0 0.12 180 -13.5 3.1 10750 9.3 900 112*45
96*29
T1940(Ueno)
UZ-30C
UZ-30MC
F 2.0 0.12 UX-30の双3極管 ST
T
T1962
VT67
2.0 0.06 135 -9.0 3.0 10300
900
TDSL

UX

 エリミネータ式ラジオの普及によって、電池式古典ラジオの時代は終わり、3.3V乾電池点火管や5.0V蓄電池点火管はその使命をほぼ終えることになった。しかし、広いアメリカのこと、電力供給がない地域も少なからずあり、そうした地域の住民にとっては、ラジオ放送を聴取するために、依然として電池式ラジオとそれ用の真空管が必要だった。電力供給がないので、蓄電池に定期的な充電をするのは困難だ。さりとて乾電池を頻繁に買いに走ることも、そうした地域の住民にとっては簡単ではない。RCAは1930年から翌年にかけて、新たな電池式ラジオ用真空管として、30(汎用三極管), 31(三極出力管), 32(四極管), 33(五極出力管), 34(可変増幅率五極管) のシリーズを投入した。これらは、省電力型であると同時に、EVEREADY社が供給する"Air Cell"電池と共に使用することで、A電池の交換なしに7球ラジオを一年間使用することができる、という点がセールスポイントだった。最初に出た 30, 31, 32 は、各々 99, 20, 22 に相当するが、フィラメント電力が小さくなる一方、gmが向上して高性能化している。VT-27。また、30 Special と呼ばれる通信用高信頼管 VT-67 もある。
[01] [02] [03]
PHILCO RCA Silvertone
PHILCO
TYPE 30
1D
RCA
RADIOTRON
-30-
Super
Silvertone
230 5CX
[04] [05] [06]
SYLVANIA RAYTHEON VT-67
SYLVANIA
E 8 R
30
RAYTHEON
C9
HYTRON
VT-67

 米国では、2.0Vシリーズのうち、30, 31 は、99, 20 の形態を引き継ぐかのようなT管に始まったが、程なくS-12に変わり、ST-12となった。いずれも平プレート・逆V字フィラメントを持つ、直熱三極管の一般的な構造で、教材にでも使えそうだ。この系列は、更に進化した "1xn" 名称のシリーズに引き継がれていった。

PHILCO RAYTHEON RAYTHEON
[01] PHILCO [05] RAYTHEON

 日本でも、1931年には既に 30, 31 の名前が挙がっており、1933年にはマツダの「標準製品」にも列せられているが、その後は一般向けラジオ用としては鳴かず飛ばずとなる。日本でも、僻地や船舶上等でのラジオ受信向きにニーズはあったはずだが、実際の普及を示す遺品は少ない。

 国防受信機は、統制や空襲で停電してもラジオが聴けるという、あまり楽しくない発想の蓄電池内蔵式交流/直流両用ラジオだったが、扱いが不便で性能も今ひとつ(交流電源で使用する際、フィラメント電源のリップルが取りきれず、検波管からのハムが大きくなる)だったため、一般家庭にはほとんど普及しなかった。改良型として、30 と 56 の二本の検波管を装備した「南海」(AJR所載)のようなゴテゴテしたものも作られた。もちろん、これも売れなかった。

国防受信機
国防受信機(1937年) <MJ401>

 白井久夫『幻の声 NHK広島8月6日』(岩波新書)中、被爆後の広島逓信病院附近でラジオの声がするのを聞いたという証言に関連して、

と言及されている。もし著者の想像通りだとすると、そこで鳴っていたのは、こうした国防受信機の一つだったのだろう。

 また、主に軍用の無線機用途に、小型管・双三極管といった独自バリエーションが製作された(<AJR>に詳しい)。UZ-30MC は、単球軍用携帯無線機「九四式六號」に使用されている(電気通信大学の歴史資料館にも収蔵)。お世辞にも戦場で頼りがいのある送信管とは言えないのだが。無ベースの小型管 30M(実物写真は橋本明洋氏の日本製真空管歴品館にある)は、ラジオゾンデのような無人機器搭載用らしいが不詳。

30MC 30M
マツダ
UZ
30MC
19-12
『無線と實檢』
昭和十八年十月

 30MC あるいは同様の用途の 31MC は、当然のことながら現代では品薄だ。そこで、旧日本軍の無線機を収集している米英豪等のコレクターの間では、代用球として 19 のストレート管タイプのものを使用することが一般的らしい。


二桁ナンバー管名鑑