二桁ナンバー管名鑑
31


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Rl PW Bulb Source
UX 231 F 2.0
135 -22.5 8.0 4100 3.8 915


T1931.11
UX-231 F 2.0 0.13 135
180
-22.5
-30.0
8.0
12.3
4100
3600
3.8 925
1050
7000
5700
0.185
0.375
102*29.4 T1933.1
RCA-231 FD 2.0 0.13 135
180
-22.5
-30
8.0
12.3
4100
3600
3.8 925
1050
7000
5700
0.185
0.375
S-12 RC10
RCA-31 同上 ST-12 RCA1937
UX-31 FD 2.0 0.13 180 -30 12.5 3600 3.8 1050 5700 0.37 105*38 T1940(Ueno)
UX-31 F 2.0 0.13 135
180
-22.5
-30
8.0
12.3

3.8 925
1000
7000
5700
0.185
0.375
ST T1962
UZ-31MC F 2.0 0.26 31の双3極管 ST T1962

UX

 30 と同様の、2.0Vシリーズ電池管。20 より小さなフィラメント定格で、より大きな出力が得られる。米国の電池式ラジオでは、しばしば二本プッシュプルでも用いられた。VT-31。
RVC RCA RCA
RVC
RADIOTRON
UX231
RCA
Cunningham
Radiotron
F 1
31
RCA
Cunningham
Radiotron
31

 外形の変遷も 30 と同様で、S-12を経てST-12となった。左端は、旧式のT管だが、120 等よりひとまわり大きい球体が、UX-199, UX-120 用と同サイズのベースに乗っている。電極支持は、典型的なナス管式の横長ガラスビーズ(写真左)で、シンプルな逆V字フィラメントを懸架している。ナス管・ST管は、それぞれ直熱管として典型的な造りで、30 と一見しただけでは区別がつかない。

RVC RCA RCA
RVC RCA Cunningham (S) RCA Cunningham (ST)

 下記は、お披露目的な工作記事で、ブレッドボード上の簡易アンプながら、マグネティックスピーカーでのレコード鑑賞が可能なレベルのもの。232 と 231 を使い、Loftin-White式直結回路のおかげで高域が伸びていると自慢している。

A Two-Volt Tube Loftin-White Amplifier? By George E. Fleming
回路図 写真
Radio News 1931.2

 31 が働かねばならなかったのは、省電力・高感度ラジオという効率重視の環境下だった。最初のライバルは、音は大きいが大飯喰らいの五極管 33 だったので、うまく住み分けることができた。しかし、五極出力管が進化して、消費電力と出力がほぼ同じで、はるかに増幅効率のよい 1F4 等が登場すると、さすがに存在意義が薄れてしまった。

 日本では 30 よりも更になじみが薄く、あまりパッとしない存在だった。双三極管化も、30 と同様に行われ、九七式携帯無線機に採用されたが遺品は少ない。貴重なサンプルが、橋本明洋氏の日本製真空管歴品館にある。


二桁ナンバー管名鑑