二桁ナンバー管名鑑
33


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
RCA-233 FD 2.0 0.260 5 135 135 -13.5 14.5 3 50000 70 1450 7000 0.7 S-14 RC10
UY-233
2.0 0.26 5 135 135 -13.5 14.5
50000 70 1450

112*45 T1933.1
RCA-33 FD 2.0 0.260 5 135
180
135
180
-13.5
-18
14.5
22
3
5
50000
55000
70
90
1450
1700
7000
6000
0.7
1.4
ST-14 RCA1937
UY-33 F 2.0 0.06 5 135 135 -13.5 14.5
50000 70 1475 7000 0.7 105*38 T1940(Ueno)
UY-33 F 2.0 0.26 5 135
180
135
180
-13.5
-18
14.5
22
3
5
50000
55000
70
90
1450
1700
7000
6000
0.7
1.4
ST T1962

UY

 1931年にRCAグループから発売された。30 と同様の、2.0Vシリーズ電池管。6.3V自動車ラジオ用球とともに使用したケース(ex.All-American Mohawk Corp. DC-7)があるとする資料もあるが、233 を傍熱管のように扱っており、ガセネタかも知れない。VT-33。
[01] [02] [03] [04] [05]
C333 TRAILBLAZER PHILCO SYLVANIA ROGERS
CUNNINGHAM
C333
TRAILBLAZER
233
L1
PHILCO
33
M5R
SYLVANIA
33
Z2R
ROGERS
33s

 [01]は、Cunnninghamブランド、従ってRCAブランドと中身は同じで、比較的初期の姿を示していると思われる。電極の上下に三角マイカが使用されており、ナス管としては堅固な構造。フィラメントと三重のグリッドの位置関係を適切に維持するためには、必要な工夫だったのだろう。[03][04]は共にSylvania製造だが、[04]の方が新しい。それまでM字形フィラメントだったのが、[04][05]では、なぜか半分の逆V字形になっている。[05]本質的な構造そのものは、ナス管もST管もあまり変わりはないが、ST管になってから最大プレート電圧がアップし、それにつれて定格出力も大きくなった。

C333 TRAILBLAZER PHILCO
[01] CUNNINGHAM [02] TRAILBLAZER [03] PHILCO
SYLVANIA ROGERS
[04] SYLVANIA [05] ROGERS

 [05]は、ROGERSお得意のスプレーシールド管。ただし、スプレーシールドはベースピンには接続されていない。内部構造は他の球と大差ないようだが、コントロールグリッドではなくスクリーングリッド上部に大きな放熱板が取り付けられている。

 この球は、米国でもやや不遇だったのではないかと思われる。省電力が売物の2.0V管でありながら、仲間の数倍のフィラメント電流を要求する。五極管の割にはμがあまりない。あまり大きな音を出す必要がないなら、後発の 1F4 等の方が経済的だ。電池管としては、やや中途半端だという謗りを免れないだろう。

 日本では、どうだったか。UY-233 は、1933年段階でマツダ「準標準製品」に、その後(<T1940(Ueno)>)「標準型」に一応リストアップされている。しかし、活躍した形跡は、ほとんどない。日本人は、少なくとも民生用としては、この球をそのまま使うことには、全くと言っていいほど関心を示さなかった。わずかに「国防受信機」の出力管に採用された程度だ。そのかわり、フィラメント規格を少し変えて、2.5V交流点火することを思いついた。できた球は、12A とともに、戦前型国産ラジオの出力管の双璧をなした。しかし、その名前には、33 という数字は含まれていない。ひとまわり大型の出力管 47 の名前が借用されて 247B/47B と命名された。

 これとは別に、日本では 133 と称する1.1V管が製作された。なお、送信用五極管の試作品として 133 の変種が作られている。


二桁ナンバー管名鑑