Vf | If | Type | Vp | Vs | Vg | Ip | Is | Rp | AF | TC | Rl | PW | Bulb | Source | ||
247 | F | 2.5 | 1.5 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 32 | 7.5 | 38000 | 2500 | 7000 | 2.5 | 5.6*2.2 | MJ1931.7 | |
RCA-247 | F | 2.5 | 1.75 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 31 | 6.0 | 60000 | 150 | 2500 | 7000 | 2.5 | S-17 | RC10 |
UY-247 | F | 2.5 | 1.50 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 31.0 | 60000 | 150 | 2500 | 7000 | 2.5 | 134*55 | T1933.1 | |
RCA-47 | F | 2.5 | 1.75 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 31 | 6.0 | 60000 | 150 | 2500 | 7000 | 2.7 | ST-16 | RCA1937 |
UY-47 | F | 2.5 | 1.75 | 5 | 250 250 |
250 250 |
-16.5 | 32.5 31 |
- 6 |
60000 | 150 | 2500 | 7000 | 2.7 | 132*50 | T1940(Ueno) |
UY-47 | F | 2.5 | 1.75 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 31 | 6.0 | 60000 | 2500 | 7000 | 2.7 | ST | T1962 | |
47A | F | 2.5 | 1.75 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 31 | 60000 | 2500 | 7000 | 2.7 | www.audio.com.hk | |||
UY-247B | F | 2.5 | 0.50 | 5 | 135 | 135 | -13.5 | 14.5 | 50000 | 70 | 1400 | 7000 | 0.7 | 112*45 | T1933.1 | |
UY-47B | F | 2.5 | 0.5 | 5 | 135 180 |
135 180 |
-15 -19.5 |
14.5 22 |
3 5 |
50000 55000 |
70 90 |
1450 1700 |
7000 6000 |
0.7 1.4 |
105*38 | T1937.3 |
UY-47B | F | 2.5 | 0.5 | 5 | 135 180 180 |
180 | -14.5 -19 -19.5 |
14.5 22 20 |
3 5 - |
50000 55000 55000 |
70 90 90 |
1450 1700 1700 |
7000 6000 6000 |
0.7 1.4 1.4 |
105*38 | T1940(Ueno) |
UY-47B | F | 2.5 | 0.5 | 5 | 135 180 |
135 180 |
-14.5 -19 |
12 20 |
3 4.8 |
50000 45000 |
85 90 |
1700 2000 |
7000 6000 |
0.7 1.4 |
ST | T1962 |
47B | H? | 2.5 | 0.5 | 5 | 180 | 180 | -18 | 20 | 4.8 | 45000 | 2000 | 6000 | 1.4 | ST | M1962 | |
PZ | Replace with 47 | ALLIED1952 | ||||||||||||||
PZH | Replace with 2A5 | ALLIED1952 | ||||||||||||||
UY-257 | FD | 2.5 | 5 | ARCO1933.6 | ||||||||||||
257 | F | 5.0 | 0.3 | 5 | 110 | 110 | -21.5 | 20 | 7 | 41000 | 55 | 1350 | 6000 | 0.8 | Itsumi1947 |
[01] | [02] | [03] | [04] |
CROSLEY ARCTURUS RADIO TUBE CO. PZ |
Majestic G-47 |
RCA RADIOTRON ELECTRON TUBE 47 |
NATIONAL UNION ELECTRON TUBE 47 1C |
[05] | [06] | [07] | [08] |
LE-HI 31 47 |
マツダ UY-47 |
47 A5 |
UX 47C マツダ 昭和 年 月製造 |
同時期に登場した電池管 33 と本質的には同じ構造だが、直流点火用の 33 がサプレッサグリッドをフィラメントの5番ピン側に接続しているのに対し、交流点火用の PZ, 47 は、フィラメント中点へ接続している点が異なる( UY-257 と称する球は、33 と同じ接続と想像されるが、257 を5V管とする資料もあり詳細不明)。<RC10>では、この球が青グローを生じやすいことについてわざわざ触れ、球の内壁に到達した迷走電子がゲッタと反応して起こす蛍光現象なので心配ないと説明している。内壁への電子の衝突による様々な悪影響を嫌って、米国の低周波管には黒鉛コート(日本ではほとんどの場合高周波管のシールドとしてのみ使われた)がしばしば施され、[05] LE-HI球のような外観の出力管がよく見られる。
[01] PZ | [02] Majestic | |
[03] RCA RADIOTRON | [04] National Union | [05] LE-HI |
M字型フィラメントを懸架するために、47 の初期の球[02]は一本の支柱からガラスビーズで分岐させサプレッサグリッドを上部でフィラメント支柱につなぐ。[01] PZ は、電極上下の支持を厚手のマイカで行い、ガラスビーズを使っていない。フィラメントも、下部はマイカ板に巻いた帯金具で固定し、上部は円錐形コイルスプリングで懸架する等、全体として非常に丁寧な造りになっている。ST管時代になると、二本の独立した支柱を用いるようになり、サプレッサグリッドの接続は、下部で行われている。[04] National Union 球は、ステムの片翼がやや窮屈なためか、プレートとフィラメントのリードに挟まれたコントロールグリッドのリードを被覆している。
PZ は、写真[01]のようなOEM球の他、Arcturusオリジナルのブルー球、PZ/47 の複番球等、いくつかの種類があるが、構造上の特徴は互いによく似ている。複番球を経て、ST管時代になった頃には 47 に吸収されてしまったようだ。PZH と称する球は、ソケット交換なしで 2A5 に置き換えられるということなので、傍熱化に伴って6ピン化したということなのだろう。
[06] UY-47 | [07] 47 A5 |
[07]は製造年代やメーカーが不明だが、戦後混乱期の国産保守用球のようだ。47 を名乗っているものの、中身はどうやら 2A5、ただし全電極のリードが独立してステムから引き出されている。UYベース内部は7本のリードが一部は被覆されて交錯し、非常にわかりにくい。カソードはどうやらヒータ片側(5番ピン側)に接続されているようだ。そして不思議なことに、サプレッサグリッドはコントロールグリッドと共に3番ピンにつながっている。球面には、おなじみの面取された枠に入った"47"の印字がある(その下に申し訳のように"A5"の文字もある)から、素人の改造ではないだろうが、とうていちゃんとしたメーカーの製品とは思えない。U字形グリッド放熱フィンが、二つ対向して取り付けられているのも珍しい。
ところで、米国での五極出力管の市場投入が欧州に遅れをとった理由について、<MJ1931.7>は穿った見方を紹介している。
一方、47 は、送信用五極管の発達に関して(少なくとも日本では)かなりの貢献をしたようだ。
更に発振用の 47A, 47C、サプレッサ変調用 の 47D, 47E, 47G, 47H, 47K 等、五極送信管の試作研究を進めたマツダは、その成果に基いて1936年頃から大型五極送信管を次々に送り出すようになる。
[07] | [08] | [09] |
マツダ UY-47B 放 |
ELEVAM 47B MSE へ・ナ 東京眞空管工業組合 統制之証 |
47B |
47B は、47 ではなく 33 を改造して作られたというのが定説だが、それを裏付けるように、47B のサンプル二種を見る限り、M字形フィラメントは逆V字形二本を並列接続した構造になっている(米国 47 のM字形フィラメントは逆V字形二本直列)。更に、[09]マツダ刻印球はサプレッサグリッドが支柱上部経由で二本の懸架スプリングに接続され、フィラメント中点への接続と言えるが、[10]エレバム刻印球は 33 と同様、5番ピン側への接続(直流点火管方式)となっている。[09]マツダ球は、三角マイカ・一本フィラメント支柱等、ナス管時代の面影を残した構造。[10]エレバム球は、十字マイカ・二本支柱で、ST管時代の直熱管として一般的なスタイルを採っている。
47B の戦後保守用代替管が傍熱型 3Y-P1 だが、これは通常、カソードの上部がヒータ中点に圧着されており、サプレッサグリッドはカソードに接続されている。[11]は、いかにも戦後ドサクサの時代の製品という雰囲気を漂わせたノーブランド球で、中身はどう見ても 3Y-P1 なのに 47B の名を騙っている。つまり、[07]とよく似たパターンの僭称球だ。もっとも、3Y-P1 は、どうせ 47B 代替にしか使われない運命の球だから、こう表記する方が素人にはわかりやすかったと言えなくもない。
[09] マツダ | [10] ELEVAM | [11] |
日本特有の現象として、47B は、戦前の家庭用ラジオ出力管のシェアを 12A と二分した。当時は「ペントードラジオ」と言えば、ほとんど自動的に 47B 入りのラジオを意味した。しかし、戦後は6.3V系の五球スーパーが全盛となり、6Z-P1, 42 に完全に駆逐されてしまった。旧式ラジオの保守用途としても 3Y-P1 に置き換えられて 47B の新規生産は行われなくなった。戦前大量に生産され流通した 47B は、すり切れるまで働いて、3Y-P1 に挿し替えられていった。だから、たくさん生産された割には、生きている 47B に出会うチャンスは非常に少ない。これでは、結構数多く残っている戦前型ペントードラジオのレストアに困難をきたすので、ラジオマニアは比較的入手容易な米国製 33 のフィラメント回路に抵抗を挟んで代用する技を編み出したりして凌いでいる。
大量生産のため相対的にコストが下がった 47B は、軍用無線機九四式三号丙の送信機部で音声増幅管と発振管に採用されている(終段は 202A)。