二桁ナンバー管名鑑
35/51


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
RCA-235 H 2.5 1.75 4R 180
250
75
90
-1.5
-3
5.8
6.5
2.5 350000 385
370
1100
1050
S-14 RC10
UY-235 H 2.5 1.75 4R 180
250
75.0
90.0
-1.5
-3.0
5.8
6.5

350000 385
370
1100
1050
124*45 T1933.1
UY-235 H 2.5 1.75 4R 180
250
75
90
-1.5
-3
5.8
6.5
2.8
2.5
350000 385
370
1100
1050
124*45 T1937.3
RCA-35/51 H 2.5 1.75 4R 180
250
90 -3 6.5 2.5 300000
400000
305
420
1020
1050
ST-14 RCA1937
UY-35B H 2.5 1.75 4R 250 90 -3 6.8
400000 440 1100 115*38 T1940(Ueno)
UY-35B H 2.5 1.75 4R 180
250
90 -3 6.3
6.8
2.5
2.5
300000
400000
305
440
1020
1100
ST T1962

UY

 224 等による高性能高周波増幅が普及すると、今度は強力な局を受信する際の入力飽和が邪魔になってきた。それを解決する手段として、不均等巻のコントロールグリッドを持った可変増幅率管が有効だ。1931年半ば頃、ARCTURUSは可変増幅率管最初の商品化を行い、No.551 として発売した。いくつかのメーカーがそれに追随した。ラジオ界の盟主を自任するRCAは、ただちに 224 のグリッドを不均等巻に変更した 235 を投入して応じた。当時、こうした可変増幅率管は、"Super Control"と呼ばれ、高周波多段増幅や中間周波増幅の分野で、急速に 224 の地位を奪っていった。VT-35。
Champion NU DEFOREST
Champion
UY-235
61
NATIONAL
UNION
NY-235
DEFOREST
CROSLEY
- 235 -
SPECIALLY
BALANCED
ROGERS Majestic ARCTURUS
ROGERS
A/C 551-S
Majestic
G-35-S
ARCTURUS
51

 RCA追随組の球の外観・構造は、ほとんど 224 と変わらない。551 陣営の本家 ARCTURUS の初期の球は、売物のブルー管だったようだが、Majesticのものは、この会社が好んだ、ヨーロッパ管風のスプレーシールドで覆われている。ROGERSも同様だ。

Champion Champion NU NU
Champion NATIONAL UNION

ROGERS ARCTURUS  左の写真は、ROGERS製品の頭部だが、ここから覗くと、電極構造自体は、おなじみのナス管傍熱四極管の標準形らしいことがわかる。右の写真は、ARCTURUSのST管の頭部で、かなり後期の球。ガラスもブルーではなく、シールド電極は三方からマイカで固定された近代的な構造。551 と 235 は、完全に同じ球ではなく、両方の球を製造した Raytheon, Sylvania 等の「中立派」メーカーもあったらしい。サンプルのMajestic球も、箱には G-51、本体には G-35-S と書かれており、箱がオリジナルなのかどうかはともかくとして、メーカーの「両にらみ」の姿勢が窺える。しかし、その差異は(おそらくリモートカットオフの曲線が多少異なるというような程度で)相互の挿し替えを拒むほどのものではなく、結局は同一視されるに至った。35/51 の両型番表記の球も販売され、1935年には 51 が生産中止になった(<Ootsuka1994>)。35 が「勝利者」として凱歌を上げたのかと言うと、もちろんそうではなく、五極管に追い立てられて保守用品種になっていく過程でのことだ。

 一般に、可変増幅率管は、増幅段に用いられ、検波段はシャープカットオフ管を用いるというイメージがある。下に掲げたMajesticの箱には、"Screen Grid Radio Frequency Amplifier and Detector"とあり、蓋にも"DETECTOR AMPLIFIER"と書かれているが、スーパーの第一検波(周波数変換)を意図した記載か。RCAのマニュアルでは、"SUPER-CONTROL R-F AMPLIFIER"となっており、こちらは必要十分な説明だ。

Box1 Box2 Box3

 さて、日本ではどうだったか。早くも1931年にマツダが発売(<Taguchi1993>)し、1933年の「標準製品」にも掲載されている。高周波二段増幅の高級機に 235 が使用された例は、メーカー製品のカタログにも見られる。だが、戦前の日本のこと、高周波多段増幅やスーパーにあまり人気がなかったこともあって、224 ほど出回りはしなかっただろう。マツダが1937年に至ってもまだナス管として掲載していることで、その不人気さが想像できる。さすがにその後ST管化されたらしく、35B という型番が掲載されている。この"B"は、24B と同じような意味で、ST-38サイズであること以外には、特に差異はないようだ。けれども、遅くとも1939年頃には、高周波増幅の分野では 58 が既に幅を利かせていたはずだから、35B の活躍の場があまりあったとは思えない。その少し前の時期であれば、35B-24B-47B-12B などという四ペンラジオがあったとしてもよさそうなものだが、実例を知らない。ほぼ例外なく、24B が二本並んでいる。


二桁ナンバー管名鑑