二桁ナンバー管名鑑
24


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
UY-224 H 2.5 1.75 4S 180







T1930.4
UY224 H 2.5 1.75 4S 180 75
90
-1.5
-3.0



400

T1930.11
UY-224-A H 2.5 1.75 4S 180
250
90 -3 4.0 <=Ip/3 400000
600000
400
615
1000
1025
S-14 RC10
UY-224 H 2.5 1.75 4S 250 20-45 -5 0.1 検波 124*45 T1933.1
UY-224 H 2.5 1.75 4S 180
180
250
75
90
90
-1.5
-3.0
-3.0
4.0
400000
400000
600000
420
400
615
1050
1000
1025
124*45 T1933.1
RCA-24-A H 2.5 1.75 4S 180
250
90 -3 4.0 1.7 400000
600000
400
630
1000
1050
ST-14 RCA1937
UY-24B H 2.5 1.75 4S 180
250
90 -3 4 1.7 400000
600000
400
630
1000
1050
115*38 T1937.3
UY-24B H 2.5 1.75 4S 180
250
250
20-45
20-45
30
-
-5
-2.5
-
-
0.5
グリッド検波
プレート検波
抵抗増幅
Rl=250000 115*38 T1937.3
UY-24B H 2.5 1.75 4S 180
250
20-45 -
-3

グリッド検波
プレート検波
Rl=250000 115*38 T1940(Ueno)
UY-24B H 2.5 1.75 4S 180
250
250
90 -3 4
4
3.3

400000
600000
600000
400
630
630
1000
1050
1050
115*38 T1940(Ueno)
UY-24B H 2.5 1.75 4S 180
250
90 -3 4.0
4.2
1.0 400000
600000
400
630
1000
1050
ST T1962
24B H 2.5 1.75 4S 250 90 -3 4.2 1.0

1050 ST M1962
24S H 2.5 1.75 5S 250 100 -3 2.1 0.5

1200 ST M1962

UY

 ラジオ受信機が三極管ばかりで構成されていた時代にも、高周波増幅やスーパー・ヘテロダインはあった。しかし、高感度で安定した回路を追求すると、あっという間に5球以上〜9球などという大がかりなものになる。四極管は、発振防止と高増幅率を同時に実現し、少数の真空管で高性能ラジオを作ることができる、魔法のようなアイテムだった。RCAは、先行する 222 を交流ラジオ用に傍熱化するとともに、増幅率を強化して、1929年にこの 224 を「満を持して」発売した。VT-28。
マツダ AIRLINE RCA EVERREADY RAYTHEON
マツダ
UY-224
AIRLINE
-GY 224-
-62-5444-
RCA
RADIOTRON
UY224-A
EVERREADY
RAYTHEON
ER224A
4-Pillar
RADIO TUBE

 RCAは、224 を、程なく 224A と型番変更する。カソードのウォーミングアップ時間を改善したということのようだ。しかし、メーカーによっては、後まで"A"のつかない球を出しているようだし、必ずしも厳密に区別されてはいなかったかも知れない。日本でも、遅くとも1930年には国産化されている。

マツダ頂部 4-Pillar  電極構造は、222 の同心円形状を継承している。傍熱化されたので、カソードも素直に円筒形で、都合がいいわけだ。しかし、222 に比べると、スクリーングリッドからプレートまでの距離が広くとられており、最外部のシールドもそれにあわせてかなり太くなっている。左の写真は、マツダ UY-224 の点火時の電極頭部だが、カソード以外は 222 とよく似た造りで、シールドとスクリーングリッドによってプレートを完全に遮蔽した孔から、コントロールグリッドのリードを引き出す。右の写真は、"4-Pillar"管の電極下部。特徴のある十文字ステムから四方に支柱が出て、複雑な構造をしっかり支えている。中央に見える小さな円は、スクリーングリッドの直径とほぼ同じで、この内側にコントロールグリッド下端が固定され、プレートからは完全に隠されている。その外側上部の黒い大きな楕円に見えるのがプレートの内側。五極管の一部にも、このような構造が用いられたものがあるが、その場合は、サプレッサグリッドがシールドに接続されてプレートを取り囲む。

TUNG-SOL ARCTURUS RCA Cunningham TUNG-SO
TUNG-SOL
24
ARCTURUS
24
RCA
Cunningham
Radiotron
24A
TUNG-SOL
24A
17

 米国タイプのST-14管。左端の球は、シールド電極がメッシュと言うよりは、小さな丸孔がパンチされた円筒板の形状をしている。上部マイカは、四方に爪のある円盤。二番目の球は、シールド電極の三方にマイカ板が差し込まれ、球面内部に接している。右側の二本は、山形マイカ二枚になり、以降はこの形式が定着していく。

 24 は、その全盛期には、高周波〜検波までを手広く担当するとともに、Loftin-Whiteアンプとして知られる直結ドライバでも名を上げた。下図は、その変形で、Sterling社のミゼットラジオの検波段 224 が出力段( -27 と表記されているのは誤植で、たぶん 245 だろう)を直結ドライブしている。

Sterling
The Midget Receiver and the Loftin-White Amplifier : Radio News 1931.1

 更に、もっと稀な用法としては、短波受信機の混合段・低周波増幅初段の二ヶ所で空間電荷四極管として用いられた作例もある(<RadioNews1931.8-9>)。

 日本では、224A や 24A と称する球がカタログに現れないようだ。代わりに作られたのが、24B で、これは米国 24A より小さなST-38型。DONは UY-24 の型番で小型化した製品を作った。電極サイズは同じようなものなので、いくぶん窮屈に見える。昭和十年代のはじめ、高一の四ペンラジオが大衆化するのに伴って大量に採用された。そればかりでなく、従来三極管の牙城だった並四からも 27A を追い出しはじめる。日本では 35 が今ひとつふるわなかったこともあって 24B は栄華を極め、<T1937.3>所載球で唯一「一般向として非常に利用の多いものであります」とわざわざ記されている(ちなみに同パンフレットには、四年前には国産化されていたはずの 57, 58 が紹介されていない)。だが栄枯盛衰は世の習い、遅ればせながら進出してきた 57, 58 に追い落とされて、1938年頃以降は急速に過去の遺物と化していった。

DON マツダ NK
DON
UY-24
マツダ
UY-24B
N・K
UY
24B

 右端の"N・K"ブランドの球は、57 をUYソケットに接続して 24B を名乗らせた戦後の代替球。大メーカーの正規名称は 57S だが、このサンプルのような「僭称球」もしばしば見られる。

DON NK
DON N・K

 この自称 24B は、ステムからのリードがちゃんと6本あり、57 として生産した球にUYベースを付けて 24B とプリントしただけだということがよくわかる。

 なお、24S は、米国・カナダでは、スプレーシールドを施した 24 または 24A、日本では 57S と同じ。


二桁ナンバー管名鑑