Vf | If | Type | Vp | Vg2 | Vg1 | Ip | Is | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
RCA-58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -3 | 8.2 | 3.0 | 800000 | 1280 | 1600 | ST-12 | RC10 |
UZ-58 | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -3 | 8.2 | 800000 | 1280 | 1600 | 120*38 | T1933.1 | ||
UZ-58 | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -3 | 800000 | 1280 | 1600 | T1934.6 | ||||
UZ-58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -10 | 第一検波 | 120*38 | T1940(Ueno) | ||||
UZ-58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 100 2?0 250 |
100 | -3 | 8.0 8.2 8.2 |
2.2 2.0 - |
250000 800000 50000 |
375 1280 1850 |
1500 1600 1250 |
120*38 | T1940(Ueno) |
58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -3 | 8.2 | 2.0 | 800000 | 12800(?) | 1600 | 125*38 | RODIN |
58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 100 250 300 |
100 | -3 | 8.0 8.2 - |
2.2 2.0 - |
200000 800000 - |
1500 1600 - |
38-1 | T1962 | |
58 | H | 2.5 | 1.0 | 5R | 250 | 100 | -3 | 8.2 | 2.0 | 1600 | ST | M1962 | ||
UZ-58A | H | 2.5 | 0.8 | 5R | 100 250 300 |
100 | -3 | 8.0 8.2 - |
2.2 2.0 - |
200000 800000 - |
1500 1600 - |
38-1 | T1962 | |
58A 58AS |
Replace with 6D6 - When heaters are connected in parallel. | ALLIED1952 | ||||||||||||
58AS | H | 6.3 | 0.4 | =58 | Yamakawa1995 |
[01] | [02] | [03] | [04] |
58 ARCTURUS |
SILVERTONE -58- 31X |
Majestic G-58-s |
58 E7M RCA VICTOR 813 |
[05] | [06] | [07] | [08] |
UZ-58 マツダ 放 |
マツダ UZ-58A (UZ-58) 4 1 に |
UZ-58A マツダ 放 マ 17.6 |
UZ 58 マツダ 一級 |
構造は一見、57 とほとんど区別がつかない。リモートカットオフ管はコントロールグリッドのリードがループするという慣習は国産球には当てはまっても、米国球には必ずしも採用されていない。Arcturus球[01]は「山」型マイカを三方向に使用している。
58 の登場後間もない1932年後半の米雑誌広告に見える短波受信機。二連バリコンの両側、長方形のシールドケースが二組あり、それに囲まれて、各々一本の 58 とコイルが置かれている。58 のかぶっているシールド筒の形状については、57 の項参照。 |
RCAは、マニュアルの中で、独立したサプレッサグリッドに負電圧を与えることにより手動感度調節あるいはAVCに使用することができるとしている。しかし、リモートカットオフ管なのだから、バイアスを深くすることでも同様の目的が達成されるはずで、あまり有難味はない。実際の回路例でも、サプレッサグリッドは、ほとんどの場合、単純にカソードと接続されている。
[01] ARCTURUS | [02] SILVERTONE | [03] Majestic |
[04] RCA VICTOR | [05] マツダ | [06] マツダ |
58 は、高周波増幅・中間周波増幅に多用された。やがて、6.3V管が出ると、58 の後継球は、プレートの外側にシールドを持つ 78 と、58 タイプの 6D6 に分裂した。有力な後継球 6K7, 6SK7 は、78 路線を採用し、58, 6D6 系の 6U7G を圧倒した。
右図は、かなり珍しい用法、三極管接続で 47 プッシュプルのドライバ(位相反転)に使用されている(Majestic 320)。 |
日本では、58 は 57 と同様、普及が遅れたが、1938年頃から 24B の後継球として、四ペンや高一五球ラジオの初段を勤めた。戦後はもちろん保守専用となったが、後継の 6D6 は五球スーパーの中間周波増幅に大活躍した。
58A([06][07])は、戦時中の電力消費節減を意図して使用された日本独自の省ヒータ電力管。[06]の複番表記は、58 使用ラジオに対する交換球としての互換性を強調するためだろう。非力なヒータは性能を安定維持するためには不利なので、東芝マツダは戦後になると早々に 58A を廃止し、58 のみを保守品種として残した。他メーカーの中は、戦後 58A を生産した所もあった。
北米の一部のメーカーで製造されていた 58A は6.3V/0.4V管なので、要注意(57A 参照)。
57, 58 の登場時期には、型番表記の二桁化が始まっており、ほとんどの遺品は二桁表記されているが、Speedブランドの雑誌広告には、257, 258 という型番名が見える。
Radio-Craft 1932.7 |