二桁ナンバー管名鑑
57


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
RCA-57 H 2.5 1.0 5S 250 100 -3 2.0 1.0 >1500000 >1500 1225 ST-12 RC10
UZ-57
2.5 1.0 5S 250 100 -3 2
1500000 1500 1225 120*38 T1933.1
UZ-57
2.5 1.0 5S 250 100 -3

1300000 1600 1225
T1934.6
UZ-57 H 2.5 1.0 5S 250
250
50
100
-1.95
-3.86
プレート検波 Rl=250000,Rk=8000
Rl=250000,Rk=4000
120*38 T1940(Ueno)
UZ-57 H 2.5 1.0 5S 100
250
250
100 -3 2.0
2.0
2.1
0.5
0.5
-
1000000
1500000
3000000
1185
1500
700(?)
-
-
1125
120*38 T1940(Ueno)
57
57S
H 2.5 1.0 5S 250 100 -3 2.1 0.5 3000000 37000(?)
3700
1200 125*38 RODIN
57
UY-57S
H 2.5 1.0 5S 100
250
300
100
100
125
-3 2.0 0.5 1000000
3000000
-

1185
1225
-
38-1 T1962
57
57S
H 2.5 1.0 5S 250 100 -3 2.1 0.5

1200 ST M1962
UZ-57A H 2.5 0.8 5S 100
250
300
100
100
125
-3 2.0 0.5 1000000
3000000
-

1185
1225
-
38-1 T1962
57A H 2.5 0.8 5S 250 100 -3 2.1 0.5

1200 ST M1962
57A
57AS
Replace with 6C6 - When heaters are connected in parallel. ALLIED1952
57AS H 6.3 0.4 =57
Yamakawa1995

UZ

 汎用五極管・ST管・6ピンベースという斬新な特徴を備えた製品。1932年半ば、58 とのペアで登場し、四極管 24, 35 組にとってかわった。Aucturus/Speed陣営が先行し、RCA等が追随したとされる。VT-57。
[01] [02] [03] [04]
SYLVANIA PHILCO NU SYLVANIA
57
SYLVANIA
2 K
57
PHILCO
7 0
57
SA
NU JU
NATIONAL UNION
ELECTRON TUBE
57
B8M
SYLVANIA
W
[05] [06] [07] [08]
マツダ マツダ 日立 マツダ
マツダ
UZ-57

検IY
UZ
57
マツダ
一級
UZ
57
日立
312
UZ
57
マツダ

 構造上の「お約束」は、従来の高周波管のプレートの外側を取り巻いていたシールドを廃し、電極上部の深い皿・下部の浅い皿のみとしたことだ。そのかわり、管壁内側にグラファイトを塗布する。また、上下のシールドを連結する支柱は、プレート内側を通る。この球の構造と球形の関係について当時の雑誌は概ね次のように述べている。

"CHARACTERISTICS AND CIRCUIT DATA FOR NEW TUBES"
By J. van Lienden : Radio News 1932.7

この記述によく合っているのが、当時の短波受信機の写真に見られる 58 で、太いシールド筒の上部から幅広の襟がせり出して管内シールドに接近し、中央の穴から管頂部が頭を出している。ST管の形状には、電極が安定するメリットとは別に、こうした意図があったわけだ。しかし、この点はST管の応用範囲の拡大とともに忘れ去られていったように見える。また、当時の記事や広告には、管壁内側のグラファイト塗布は見られず、最初期の球には施されていなかったのかも知れない。

NU
[03] NATIONAL UNION

 更に重要なことは、57 と 58 は、上部のシールド皿をマイカ板で管壁に固定するために、ST管を前提として設計されていることだ。この球以降、既存のナス管も次第にST管へと移行していく。そのマイカ板には、水平型[01]も少数あるが、大部分は「山」型で、二個あるいは三個[03]が用いられている。コントロールグリッドのリードにはいくつかの形式があるが、シャープカットオフ管はループしないという慣習は国産球には当てはまっても、米国球には必ずしも採用されていないようだ。

[01] [02] [03] [04]
SYLVANIA PHILCO NU SYLVANIA
[05] [06] [07] [08]
マツダ マツダ 日立 マツダ

 57 は、検波・混合・増幅に、大いに使われたが、高周波増幅・中間周波増幅は 58 の領分だった。やがて、6.3V管が出ると、57 の後継球は、プレートの外側にシールドを持つ 77 と、57 タイプの 6C6 に分裂した。6J7, 6SJ7 は、特性的には 57, 6C6 の後継だが、構造上は 77 の後継だ。

 日本では、当初 57 は「高価な割に品質が安定しない」と不評で、なかなかラジオメーカーが採用しなかったようだ。1938年頃以降、もっぱら 24B の後継球として、後期並四や三ペン・四ペンの検波管を勤めた。従って、戦前のラジオ球の中では、比較的ありふれた球の一つとなっている。戦後は一転して保守専用となり、後継の 6C6 がアマチュアを中心に広く親しまれることとなる。

 57, 58 の登場時期には、型番表記の二桁化が始まっており、ほとんどの遺品は二桁表記されているが、Speedブランドの雑誌広告には、257, 258 という型番名が見える。

257, 258
Radio-Craft 1932.7

 ただし、当時 257 と称する電池点火五極出力管も一部のメーカーで作られていた( 247 参照)ので、混同に注意。

[09] [10]
57A 57S
UZ
57A
一級
NEC
JRC
RADIO TUBE
UY-57S
SUWA MUSEN CO.
B

 57A は、日本では省電力型の2.5V/0.8A管だが、北米の一部のメーカーで製造されていた同名球は6.3V/0.4V管なので、要注意。また、57S は、日本では 24B の代用保守管として戦後作られたUYベースの球、北米の一部のメーカーで製造されていた同名球は、57 のスプレーシールド管。従って、57AS は、スプレーシールド付の6.3V管。Majesticの直交両用トランスレス・スーパー(MODEL-400)には、

の構成で用いられている。しかし、0.4A管と0.3A管の混在を嫌ってか、改良型(MODEL-400-A)では、回路構成はそのままで、 に置き換えられてしまった。もちろん他社例では 6C6, 6D6 が起用されるべきところ。

 日本式 57S のサンプル[10]は、管内でサプレッサグリッド支柱とシールド支柱が連絡しており、57 のベースだけを取り替えたのではなく、最初から 57S として製作されていることがわかる。


二桁ナンバー管名鑑