二桁ナンバー管名鑑
22


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
UX222 F 3.3 0.132 4S 135 45 -1.5


300

T1929.9
UX-222 FD 3.3 0.132 4S(RF) 135 45
67.5
-1.5 1.5
3.3
<=Ip/3 850000
600000
300
290
350
480
S-14 RC10
UX-222 FD 3.3 0.132 4S(AF)
SC(AF)
135-180
22.5
22.5
-1.5-0
-1.5-0.75
22.5
plate coupling register should be of 100000 to 250000 ohms S-14 RC10
UX-222 F 3.3 0.132 4S 135 45.0
67.5
-1.5 1.7
3.7

725000
325000
270
160
375
500
124*45 T1933.1
RCA-22 FD 3.3 0.132 4S 135 45
67.5
-1.5 1.7
3.7
0.6
1.3
725000
325000
270
160
375
500
ST-14 RCA1937
UX-222 FD 3.3 0.13 4S 135 45 -1.5 1.7
720000 270 370 124*45 T1940(Ueno)

UX

 初のラジオ用多極管として1927年にRCAから発売された、記念碑的な乾電池点火直熱四極管。なぜ乾電池点火タイプのこの球があって蓄電池点火タイプの球がなかったのか、不思議に思っていたが、201A との混成で低周波増幅と高周波増幅に使用された1929年の例がある(参照)。フィラメント電圧の差異は抵抗で吸収されており、しかも抵抗分割で得られた電圧がグリッドバイアスに利用されていて合理的。VT-26。
[01] [02] [03] [04]
CX 322 CX 322 NX-22s RCA
Cunningham
CX 322
Cunningham
CX 322
NATIONAL
UNION
NX- 22s
RCA
Radiotron
22

 プレートの外側に、スクリーングリッド支柱と接続されたシールド("outer screen grid")がある。これは最初期の球[01]では文字通り巻線グリッドだったが、すぐに生産性に勝るメッシュプレート[02]に変更され、これがその後の四極管の共通の外観となった。古い回路図ではしばしば、四極管のスクリーングリッドがプレートを両側から取り囲むように描かれているが、それはこの構造を反映した表現だ。比較的初期の球[01][02]の構造は、199 と同様、縦一文字に張られたトリエーテッド・タングステン線を中心とした同心円状だが、さすがに太くならざるを得ず、T型管ではなく、S-14ナス管に収められている。コントロールグリッドのリードは、プレートのリードと接近することを避けるため、上部に引き出され、大きくループしてトップピンに接続されている。[03][04]ではフィラメントが酸化物皮膜の逆V字形に変わり、それに伴って電極構造も同心円から 32 と同様、扁平巻きグリッドと大きな直径のプレートになっている。RCAは1930年代はじめのマニュアルで、この真空管を低周波増幅用に空間電荷グリッド管として使用することを認めていた。22 を並べて低B+電圧のラジオを作ることも可能だったということになるが、実例は知らない。扁平電極の球がその用途まで考慮に入れて再設計されたのかも、保証の限りではない。

CX 322 CX 322 CX 322 NX- 22s
[01] Cunningham [02] Cunningham [03] NATIONAL UNION

 22-A と称する球もあったことが古い雑誌(<RadioNews1931.4>)からわかるが、酸化物皮膜フィラメントのタイプを指しているのだろうか。未考。

 この球は、もう少し早くに登場すれば、もっと活用されただろう。1927年は、交流点火管が華々しく登場し、ラジオの改良の流れは、交流化の方に大きく傾いていた。222 は、199 と比較して、高い製造コスト、大きな消費電力、かさばる球体という欠点はありつつも、それまでの三極管によるニュートロダイン等に比べて、高周波増幅段数を削減してなお余りある増幅率を実現することができた。しかし、四極管がブレイクするためには、交流点火用の 224 を待たねばならなかった。待ちきれなかった数少ない例が、Jerry G.McKinney "The Freshman Polydyne" (Antique Radio Classified) に紹介されている。そこには、222-227-226-171A-280 という、フィラメント巻線を5組も持った交流ラジオが紹介されている。一方、乾電池管の需要はその後もあったが、主流が2.0V管に移行してしまい、活躍の場をもらえたのは 222 ではなく 32 の方だった。222 は、この球を使ったラジオ自体があまり多くないために、需要の少ない球である、昔も今も。


二桁ナンバー管名鑑