Vf | If | Vp | Vg | Ip | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
UX-226 | AC | 1.5 | 1.05 | 90 135 180 |
-6.0 -12.0 -16.5 |
3.7 3.0 3.8 |
9400 10000 9400 |
8.2 | 870 820 870 |
RRT1929 | |
UX-226 | F | 1.5 | 1.05 | 180 | T1930.4 | ||||||
UX 226 | F | 1.5 | 135 | -9.0 | 5.5 | 8000 | 8.2 | 1050 | T1931.11 | ||
UX-226 | F | 1.5 | 1.05 | 90 135 180 |
-7.0 -10.0 -14.5 |
2.9 5.5 6.2 |
8900 7600 7300 |
8.3 | 935 1100 1150 |
112*45 | T1933.1 |
UX-226 | F | 1.5 | 1.05 | 90 135 180 |
-7 -10 -14.5 |
2.9 5.5 6.2 |
8900 7600 7300 |
8.3 | 935 1100 1150 |
S-14 | RC10 |
RCA-26 | 同上 | ST-14 | RCA1937 | ||||||||
UX-26B | 1.5 | 1.05 | 180 | -9 | 12000 | 12.5 | 1040 | T1934.6 | |||
UX-26B | F | 1.5 | 1.05 | 135 180 |
-7 -10 |
3.5 4.2 |
11300 11000 |
12.5 | 1100 1150 |
105*38 | T1937.3 |
UX-26B | F | 1.5 | 1.05 | 180 | -10 | 4.2 | 12000 | 12 | 1000 | 105*38 | T1940(Ueno) |
UX-26B | F | 1.5 | 1.05 | 135 180 |
-7 -10 |
3.8 4.2 |
10600 10300 |
12.8 | 1200 1240 |
T1951 | |
26B | F | 1.5 | 1.05 | 180 | -10 | 4.2 | 10300 | 12.8 | 1240 | 110*38 | RODIN |
UX-26B | F | 1.5 | 1.05 | 135 180 |
-7 -10 |
3.8 4.2 |
12.8 | 1200 1240 |
ST | T1962 | |
26B | F | 1.5 | 1.05 | 180 | -10 | 4.2 | 12.8 | 1240 | ST | M1962 |
RCA RADIOTRON -UX-226- |
Cunningham CX 326 |
NATIONAL UNION NX-226 L |
マツダ UX-226 CYMOTRON PATENTED TOKYO ELECTRIC CO. マツダランプ工場製品 F G P |
RCA Cunningham Radiotron 26 |
226 は、何に似ているか。見るからに 201A に似ている。実際、この球は、汎用三極管である 201A のフィラメント規格を、低電圧(大電流)に変え、フィラメント配線の中点から接地したならば、ハムを最小にできる、ということから生まれた。201A に比べ、内部抵抗が低めに作られているが、その分gmが高く、同等以上の増幅率が確保されている。それでも、検波段ではハムの影響が大きく、その点では 227 に譲らざるを得なかった。RCAは、"The '26 is not ordinarily suitable for use as a detector or power output tube."と言っている(<RC10>)。検波は傍熱管 227 にさせなさい、出力は専用管 171A があるではないか、というわけだ。
写真のナス管には、バヨネットピンがあり、その点でも 201A によく似ている。電池管と同じようにUVソケットに挿すことに配慮したものだ。その気になれば、フィラメント電圧を絞って 201A の代わりに挿すことは不可能ではないが、ロスが多くて馬鹿馬鹿しい。右端のST管は、ST-14だが、もはやバヨネットピンは廃止されている。左の写真は、三本のナス管のうちでは最も初期のものと思われる左端の球の頭部。ガラスビーズにかわって、三角形のマイカ板が採用されている。プレート支柱の上端がリベットのようなもので留められていたり、グリッド支柱の孔に調整用の遊びがあることに注目。右の写真は、ST管の頭部で、爪付の十文字マイカがST管上部のくびれに固定されている。また、プレートの固定方法も進化している。
米国では、当初、上記のRCAのインストラクションに忠実に、交流ラジオの高周波・低周波の電圧増幅に多用され、226 は大量生産球の仲間入りをする。しかし、まず 224 によって、高周波段からあっさり駆逐される。そして、傍熱管の低価格化・高能率化によって、低周波段でも次第にシェアを失っていった。結局、226/26 の後継球は現れず、この1.5V管は極めて有名でありながら孤立した存在のままに終わった。現代では、オーディオアンプを全段直熱管でこしらえたい人が、26 を求めることもあるらしい。
マツダ UX-26B ソケツトに注意 挿違へると断線します |
LARGE UX-26B CL |
RISING 26B 注意 差チカヒ セヌコト |
26B ELX TUBE |
mio UX 26B 一級 |
トウ UX-26B 一級 検 |
ナショナル UX-26B |
日本の 26 のストーリーは、米国とは大きく異なる。もともと米国に比べて高周波多段増幅の人気があまりなかった日本では、226 を高周波増幅に用いた例があまり見あたらない。しかし、日本人は、低周波段には、米国以上にこの球を愛用した。並四初期のスタンダードとして、多くの書物に 227-226-112A-112B というラインアップが記されている。有名なコンドル受信機をはじめ、ナス管時代からST管時代を通じて、12A の前段に 226 が用いられた例は、たしかに多い。しかしその一方、227-226-226-112A/B, 27A-26B-26B-12B/F というラインアップも、決して数では負けていないように思える。RCAがわざわざ「出力管向きではない」と言っているのに、出力管に使っているわけだ。その場合、二本の 226 のフィラメントをそのまま並列にし、ハムバランサーも、自己バイアス抵抗とバイパスコンデンサーも共通にすることが、多く行われた。結果として、電池管ラジオのような、シンプルな回路になる。112A を出力管に使うのに比べると、電源のフィラメント用巻線も一組少なくてすむ。112A に比べると貧弱とは言え、マグネティックスピーカー位は鳴らすことができる。実にチープで日本向きの交流ラジオと言うことができる。そう言えば、廣瀬商會の"NIPPON号"(1934。<Ootsuka1994>に広告が掲載されている)も、227-226-226-112B という球構成だ。
さて、ST管時代になると、日本の 26 は、ますます独自路線に向かう。型番も 26B となり、ST-38の小型バルブになったばかりではなく、内部抵抗を高くしてμを上げている(戦後の規格表では、gm自体もいくぶんアップしている)。この差異が生じた理由については、明記した資料を知らない。移行期のマツダの資料 <T1934.6>では、単に次のように述べているだけだ。