二桁ナンバー管名鑑
12F


Vf If
PeakVp PeakIp VpAC IOut VDrop Bulb Source
KX-112-A F 5.0 0.25 Half

180 20

T1930.4
KX112 B F 5.0 0.5 Half

180 30

T1931.7
KX-12B F 5.0 0.5


180 30
105*38 T1934.6
T1937.3
KX-12B F 5.0 0.5 Half

180 30
ST T1962
PH112K F 5.0 0.5 Half

250 50
S MJ1932.10
HX-12D


Half 水銀蒸気整流管(エレバム)
Fujimuro2000
KX-12F F 5.0 0.5 Half

300 40
105*38 T1940(Ueno)
12F F 5.0 0.5 Half 850 240 300 40
115*38 RODIN
12F F 5.0 0.5 Half 850 240 300 40
38-3 T1962
12F F 5.0 0.5 Half 800 240 300 40
ST-38 H1962
12F F 5.0 0.5 Half

300 44
ST M1962
12FK H 5.0 0.5 Half

300 44
ST M1962
KX-12FK H 5.0 0.5 Half

350 60

Fujimuro2000
12FK-GT H 5.0 0.5 Half

350 60

Fujimuro2000
KX-12K H 5.0 0.6 Half

350 65

Fujimuro2000
12K-GT H 5.0 0.65 Half

350 65

Fujimuro2000

KX
KX

 広大な国土で遠距離受信・大音量出力を競ったアメリカと異なり、狭い国の限られた平地に小さい家を建てて暮らしていた日本人の大多数にとって、ラジオ受信機に望む特質は、邪魔にならない大きさと、少しでも手の届きやすい価格だった。電池式ラジオの時代でも、多段高周波増幅やスーパーヘテロダインの人気は、アメリカに比べて相対的に低く、三球程度のセットに値頃感が感じられた。やがて、1928年以降、交流点火用の真空管が国産化されて出回ると、三球ラジオを交流化したクラスのラジオ(後に「並四」と呼ばれるようになる)が作られるようになるのは、当然の成り行きだった。ところが、日本の真空管メーカーが規範にしていた米RCAの標準的整流管は、多球式ラジオ・大電力出力管を念頭に置いた全波整流管 280 や、高電圧整流管 281 だった。これでは、本体回路に不釣り合いな、巨大で大飯喰らいの電源回路になってしまう。仕方がないので、まずは、三極管を流用することが行われた。そこらにゴロゴロしていた 201A を使うこともあったらしいが、より丈夫な 112A を使う方が安心だ。グリッドをプレートに接続するので、尖頭逆耐圧は弱いし、フィラメントとグリッドが何かのはずみで接近すると、危険はより大きくなる。そこで、東京電気は、112A のグリッドを取り去った KX-112-A を製作した(この手法は、大正末から東京電気が得意としており、UV-名の送信管から KV-名の整流管を何種類か製作している)。ここに日本独自の小型整流管シリーズの第一歩が踏み出され、以後、よりゆとりのある電流容量を求めて、12B, 12F と進化していく。特に1937年から登場した 12F は、戦前・戦後を通じて、メーカー製品であれアマチュア用であれ、日本で最も多くの種類のラジオ回路に使われた真空管と言えるだろう。

 実は、12F が生まれなかった可能性が、わずかながら存在していた。1933年後半〜1934年前半にかけて、112B が 12B になったのと同じ頃、マツダは米国小型水銀整流管 Type 1 のコピーである HX-1 を発表していた(<T1934>)。RCAは、この球の高真空バージョン RCA-1-v も製作したが、これは ST-12, 6.3V, 0.3Aの小型管でありながら、12B, 12F を超える定格を持っていた。また、独立したカソードとヒータの間は、500Vの耐圧があった。もしも、マツダが 1V に路線を転換していたら、12F の天下は訪れなかっただろう。しかし、コストなのか技術なのかライセンスなのか互換性なのか、理由はわからないが、とにかくそうはならなかった。KX-1V は一応国産化されたらしいが、日本では一般化せずに終わった。また、1932年のフィリップス日本ラヂオ株式會社の広告(<MJ1932.10>)には PH112K なる球が掲載され、

と誇っている。「数倍」は過剰宣伝だが、たしかに 112B の上位互換ではある。日本向規格の欧州製品だったのだろうか。しかし、これも主流にはなれないまま消えていったようだ。

[01] [02] [03]
KX-112-B KX-12B BESTO
Elevam
MSE
KX-112-B
マツダ
KX-12B

BESTO

12F
[04] [05] [06]
マツダ戦前4 マツダ戦前3 マツダ戦前3
マツダ
KX-12F
マツダ
KX-12F
マツダ
KX-12F

 戦前のメーカー品。サンプルの 112B は、112A や 12F などと比べて、プレート内の空間が薄く扁平になっている(下左の写真参照)。単にグリッドを除いただけではなく、プレート/フィラメント間の距離を縮めようとした形跡がある。12F になると、逆耐圧に配慮してだろう、この距離がまた少し広くなる。このシリーズのうち、ナス管とST管の両方の時代にまたがるのは 112B/12B だけで、12F は、1937年のマツダのブックレットにはまだ登場してこない。しかし、12B が指定されている古ラジオでも、伝存している状態では、12F に挿し替えられている場合が多く、活きている 12B に出会うことは、あまりない。

112B頭部 4本脚 3本脚 3本脚
[01] KX-112-B [04] マツダ4本脚 [05] マツダ3本脚A [06] マツダ3本脚B

 [03][04][05]は、いぞれもマツダの刻印ベース球で、戦前の整流管としては最もありふれたものだが、ベースピンの数で二種類に分けられる。[04]は、本来の4ピンのUXベースだが、いつの頃か[05]のような、3ピンの形状に移行したらしい。これは、戦時体制に向けた物資節減の流れの中で生まれた仕様なのか、それとも単純なコストダウンを狙ったものなのか、よくわからない。いずれにせよ、メーカーの立場としては、真空管は床の上に立てて飾るものではないから、足が一本減ったって、改悪・手抜きではない、と言いたかっただろう。

 特異なのは[06]で、短いプレート(12F や 12A よりむしろ 01A26B 等に似ている)の中に、逆V字型×3のフィラメントを、懸架スプリングなしでマイカ板に直接通している。なお、この球は、47B 出力のダイナミックスピーカー付高一四ペン(コロムビアCR-122)を UZ-42 出力の五球スーパーに改造したラジオに挿さっており、とんでもなく酷使されていたと思われるが、健康体で発見された。戦前戦後を問わず類似例を知らないので、系統・来歴はよくわからない。

ELEVAM3 NVC ELEVAM4
ELEVAM
KX-12F
△-M
NVC
KX
12F
一級
ELEVAM
12F

 次の一団は、物資欠乏期の製品群。左端と中央は、3ピンになっている。いずれも、一見してプレートの外観状態が劣悪で、粗悪な素材を使ったか、廃物利用リサイクル球のように思える。左端の球の上部マイカ板は、電極・ガラス管とうまくかみ合わず、大きく歪んでいる(写真下左)し、右端の球のフィラメント支柱は、途中で溶接により継ぎ足されている(写真下右)といった有様だ。

歪んだマイカ 継いだ支柱

 特に怪しいのは、右端の球で、4ピンベースには一応"ELEVAM"と刻印されているのだが、戦前戦後のどのエレバム(宮田製作所)球とも共通点が見られない。妙に細長く、気泡の異様に多いガラス管、粗末な電極の造作、単に"12F"とだけ大書されたペイント等、いかにも粗製品と思わせるような個体だ。終戦直後、民生用真空管の製造ラインの回復が需要に追いつかず、中小メーカーが乱立した時代に、そこそこのメーカーでも他社球の廃品回収、電極やベースのリサイクルを行っていたことがある(<RODIN>)。ロダンなどのメーカーでは、さすがに他社の刻印があるベースは、再利用を遠慮したとのことだが、もっと零細な再生業者が、エレバムの刻印ベースでもおかまいなしに廃物利用したことがあったとしても不思議ではない。マツダ球の偽物「カンマツ」球は、実際よく出回ったらしく、エレバム球はその「材料」にされることもあったそうだが、エレバム球の偽物をわざわざ造ったという話は聞かない。

12FK マツダ戦後 ELEVAM戦後
REX
KX
12FK
LK
マツダ
12F
エレバム
KX-12F
CES ET-3

 最後は、戦後タイプ。普及型五球スーパーのほか、戦前タイプのラジオの保守や、アマチュア用に愛用され、1960年代あたりまでは生き残っていた。しっかりした電極を、小振りのなで肩のコークボトル型球体で包む、ST管末期の形態。しかし、物資が豊富になっても、4ピンには復帰せず、3ピンのままだ。ソケットの余った電極を、ラグ板の代用品として流用する配線法が蔓延していたので、下手にピンを増やして、余計なものをベースに引き込みたくはなかったのだろう。12FK は、80BK/80HK のような外観の球が多いが、上左のREX球は、放熱面積を大きくしたかったのか、プレート両面の板をX字形に組み合わせた派手な造り。

 代用からスタートしたこのシリーズ、日本人はよほど好きだったと見えて、最後にはGT管にまでしてしまったらしい。また、高度成長期のラジオ少年にとって懐かしい入門用の 5M-K9 という整流管があったが、この日本独自型番のmt管も、12F の子孫と言えば言える。


二桁ナンバー管名鑑