Vf | If | Type | Vp | Vs | Vg | Ip | Is | Rp | AF | TC | Rl | PW | Bulb | Source | ||
RCA-42/C-42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 34 | 6.5 | 100000 | 220 | 2200 | 7000 | 3.0 | ST-14 | RC11 |
RCA-42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 315 |
250 315 |
-16.5 -22 |
34 42 |
6.5 8 |
80000 100000 |
190 260 |
2350 2600 |
7000 | 3.0 5.0 |
ST-14 | RCA1937 |
UZ-42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 34 | 60000 | 140 | 2350 | 7000 | 3 | 112*45 | T1940(Ueno) | |
42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 34.0 | 6.5 | 100000 | 220 | 2200 | 7000 | 3.0 | Itsumi1947 | |
42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 34 | 6.4 | 80000 | 150 | 2500 | 7000 | 3.2 | 119*45 | RODIN |
42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 | 250 | -16.5 | 34 | 6.5 | 80000 | 2500 | 7000 | 3.2 | ST | M1962 | |
42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 250 285 |
250 285 |
-16.5 -20 |
34-36 38-40 |
6.5-10.5 7-13 |
80000 78000 |
2500 2550 |
7000 | 3.2 4.8 |
45-1 | T1962 | |
RCA-42 | H | 6.3 | 0.7 | 5 | 375 | 250 | -26 Rk=340 |
34 54 |
5 8 |
Class AB2 PP | 10000 | 19 | ST-14 | RCA1937 | ||
RCA-42(T) | H | 6.3 | 0.7 | 3 | 250 | -20 | 31 | 2700 | 6.2 | 2300 | 3000 | 0.65 | ST-14 | RCA1937 | ||
42(T) | H | 6.3 | 0.7 | 3 | 250 | -20 | 31-34 | 2600 | 2600 | 4000 | 0.85 | ST-45 | H1962 | |||
RCA-42(T) | H | 6.3 | 0.7 | 3 | 350 | -38 Rk=730 |
45 50 |
Class AB2 PP | 6000 10000 |
18 14 |
ST-14 | RCA1937 |
[01] | [02] | [03] | [04] | [05] |
PHILCO 42 2 L |
RCA CUNNINGHAM RADIOTRON 42 Z 2 |
PHILCO 42 6 P |
WARDS SUPER AIRLINE 42 S |
42 |
[06] | [07] | [08] | [09] | [10] |
42 K36 |
マツダ UZ 42 |
TEN UZ-42 |
NipponElectric | ナショナル 42 PL |
[01]は、初期のS-17球で、既に同心円筒形・上下マイカ板固定の近代的な電極構造をしているが、コントロールグリッドの放熱フィンはまだ付いていない。ST管になると、マイカ板が大きくなり、上部で管内に棒スプリング経由、あるいは爪で、固定されるようになる。[04]は、管壁電荷をキャンセルするために内面にグラファイト塗布をしたもの。
[01] PHILCO Globe | [03] PHILCO ST | |
[05] | [07] マツダ |
[05]は、年代やメーカーが不明だが、戦時中か戦後混乱期の国産球ではないだろうか。造りや材質はあまり悪くない。上部マイカ両端の補助マイカは黒っぽく、プレートをマイカに固定するリボンとコントロールグリッドは銅色。コントロールグリッドの放熱フィンは平行の二枚板。プレートは暗い銀色をしている。[06]は珍しい茶ベース球だが、終戦直後の混乱期を思わせる造りなので、再利用ベースだったのかも知れない。[07]以降は、戦後ST管五球スーパー全盛時代の各メーカー品。
左の写真は、PHILCO 42E で、基本的な電極構造は 42 と全く同じだが、第三グリッドの管内接続先がカソードではなく、第一グリッドになっている。第一・第三グリッド支柱はともに銅製で、両グリッドにまたがる形でU字型フィンが二つ取り付けられ、グリッドエミッション対策が第三グリッドにも及んでいる。 この球に関する資料は見あたらず、専用回路を意図していたのか、既存の 42 との差し替え用だったのか、はっきりしたことはわからない。他に 41 等にも"E"バージョンがあったらしい。 |
42E PHILCO P 9 |
米国における 42 は、その占める位置からは 47 の後継と言える。それに加えて、42 を三本使って三結ドライバとAB2級プッシュプルで、容易に大出力を実現できるのも魅力の一つだった。やがてオクタルベース全盛になり、後進に道を譲ることになる。直系の後継球は 6F6 だが、ポジションとしては、6V6 あたりが、かなりの部分を相続したと言えるだろう。
戦前の日本では、交流ラジオの主流は最後まで2.5Vであり、さもなくばトランスレス球という有様だった。五極出力管を代表するのは 47B だった。高級機では、2A5 でダイナミックスピーカーを鳴らすという「贅沢」も行われたが、6.3V管の 42 はあまり用いられなかった。大出力を要する業務用(職場や学校での放送および共同聴取等)の機器で 42 プッシュプルが用いられた例はあったようだが、例外的だった。42 が日本でスターになったのは、アメリカでは既に退役球となってしまった戦後で、五球スーパーの出力管の座を 6Z-P1 と二分し、最もありふれた真空管の一つとなった。五球スーパーは、やがてMT管全盛時代を迎えるので、日本でのこの球の後継球は、6AR5, 6AQ5 ということになる。
更に、日本独自の双五極管として Ut-42D というのがあり、がーさんとたぬさんのホームページ中の「真空管の標本箱」に貴重なサンプルが掲載されている。いくつかの双三極管と同様、軍用無線機の送信機用途だろうが、実際の使用例は聞いたことがない。
下図は、登場間もない 42 をパラレル・プッシュプルにした15W PAアンプ。車載バッテリーと交流線の両用を意図したもので、車載時には、傍熱管ヒータとダイナミックスピーカーのフィールドコイルは直接バッテリーに接続することが推奨されている。これを見ていると、42 が 2A5 に先行した理由が、何となくわかるような気がする。
|
Radio-Craft November 1932 |