二桁ナンバー管名鑑
80


Vf If
PeakVp PeakIp VpAC IOut VDrop Bulb Source
UX-280 AC 5.0 2.0 Full

300 125

RRT1929
KX-280 F 5.0 2.00 Full

300 125

T1930.4
UX-280
RCA-80/C-80
F 5.0 2.0 Full -
-
Choke Input
350
400
550
125
110
135

S-17
ST-14
RC10
RC11
KX-280 F 5.0 2.00 Full

700@2 125
134*55 T1933.1
KX-80 F 5.0 2.0 Full -
Choke Input
400
550
110
135

112*45 T1940(Ueno)
80 F 5.0 2.0 Full 1400 330 400 125
119*45 RODIN
80 F 5.0 2.0 Full 1400 400 350
500
125
84
40
50
45-1 T1962
80 F 5.0 2.0 Full 1400 440 350 125
ST-45 H1962
80 F 5.0 2.0 Full

400 140
ST M1962
80C H 5.0 1.0 Full

400 100

Itsumi1947
80K H 5.0 2.0 Full

350 125

Itsumi1947
80K H 5.0 2.0 Full 1550
400 125
119*45 RODIN
80K H 5.0 1.9 Full

400 140
ST M1962
UX-280M
5.0
Full(Hg)





ARCO1933.6
80M Replace with 83 (Be sure power transformer can supply extra heater current) ALLIED1952
D1
RE1
Replace with 80 ALLIED1952
KX-280B F 5.0 1.25 Half

300 70
134*55 T1933.1
KX-80B F 5.0 1.25 Half

400 70
112*45 T1940(Ueno)
KX-80B F 5.0 1.25 Half

400 70
ST T1962
80HK H 5.0 0.6 Half

350 65
ST M1962
80HK H 5.0 0.6 Half 1000 400 350 65
38-3 T1962
80BK H 5.0 0.7 Half 1100

75
110*38 RODIN
80BK H 5.0 0.7 Half

350 75
ST M1962
80BK H 5.0 0.7 Half 1100 450 350 75
ST-38 H1962

UX
UX
KX
KX
UX

 1927年、交流ラジオ普及への環境が出揃う中、213 を酸化物皮膜フィラメントでパワーアップした 280 が満を持して登場した。この全波整流管は、一般向けラジオにおけるほとんどの要求に対応でき、交流ラジオにおける最も「ありふれた」真空管になるとともに、最も長命な真空管ともなった。VT-80。
[01] [02] [03] [04]
X-280 UX 280 ER280 -280-
X-280 RADIOTRON
UX 280
RCA
EVEREADY
RAYTHEON
ER280
-280-
SONATRON
[05] [06] [07] [08]
-LS280- -280- NX-280 80
La Salle
-LS280-
SILVERTONE
-280-
NATIONAL
UNION
NX-280 L
80

 1927年〜1932年頃のナス管。多くは[02]に代表されるような 213 以来の基本形を踏襲しているが、メッシュプレート[01]や、ボックスプレート+マイカ+4-Piller[03]のように、様々な変種も作られた。

X-280 ER280 80
[01] X-280 [03] ER280 [08] 80

 水銀蒸気管バージョンについては詳しい資料がないが、<RadioNews1931.9>に既に"Perryman -80M rectifier ... new mercury vapor tube"と記述され、アマチュア送信機用に 281 と併用されている。1932年に 82 が登場すると、規格的に見劣りがするためか、忘れ去られたようだ。

 1933年頃から、球体がST管に移行する。戦前[09]や戦後初期[15]の国産球はまだフィラメントを懸架しているが、米国球は、早い時期にフィラメントを上部マイカに通して折り返すだけの逆U字形に移行していた。また、両プレート間の距離が小さくなって、電極全体がコンパクト化し、戦後の保守管に至っては 5Y3GT のようなストレート管[14]も採用された。

[09] [10] [11] [12]
BESTO 昭和19年2月 GE RCA
BESTO

80
KX
80
昭和19年2月
逓?(海?)
GENERAL ELECTRIC
RADIOTRON
80
RCA Victor
80
[13] [14] [15] [16]
TUNG-SOL RCA RODIN マツダ
TUNG-SOL
80
I1M
322149
RCA RADIOTRON
80
TAC
RODIN
KX
80
X
RL
マツダ
KX
80
[17] [18] [19]
NEC 80K 80K
NIPPON ELECTRIC
NEC
KX-80
ナショナル
KX-80K
QD
ナショナル
80K
0E

 傍熱管化は、日本独自のもので、戦前からあったようだが、戦後も主として松下が供給した。オリジナル用途があったわけではなく、電解コンデンサの安全性に配慮した 80 の差し替え用だったようだ。そのためか、松下のサンプルのうち古い方のもの[18]は、"KX-80"と大書した脇に小さな"K"が書き添えられている。

80K KX-280-B
[18] 80K [20] KX-280-B

 米国人にはぴったりサイズだった 80 も、日本人には大きすぎ、通常は 12B, 12F で済まされることが多かった。日本で主流だった出力管 12A, 47Bを食わせるためなら、80 はいらない。高級機で 47, 2A5/42 を使ってダイナミックスピーカーを鳴らす必要がある場合は、さすがに 12F では力不足だ。半波整流管化も、日本独自のもの。12B, 12F では間に合わず、さりとて 80 を使うほどではない場合のすきまを 80B が埋めたのだろう。

[20] [21] [22] [23]
KX-280-B 80H 80HK 80BK
マツダ
KX-280-B
KX
80H
2B
TEN
一級
TEN
80HK
GB2
ナショナル
80BK
PK
F

 大きな電源トランスを要する全波整流は、よほど日本人の好みに合わなかったと見え、戦後になっても、42 を出力管とする五球スーパー・六球スーパーでさえ、量産ラジオでは 80 でなく 80BK, 80HK を使用するケースが多かった。

 本家米国では、80 はお手頃サイズの整流管だったので、オクタル化して 5Y3G, 5Y4G となり、戦後も 5Y3GT 等の形で長く活躍した。傍熱管化は、83V, 5V4G の方に進み、80 の名を冠した傍熱管は登場しなかった。


二桁ナンバー管名鑑