二桁ナンバー管名鑑
81


Vf If
PeakVp PeakIp VpAC IOut VDrop Bulb Source
UX-281 AC 7.5 1.25 Half

700 85

RRT1929
KX-281 F 7.5 1.25 Half

700 85

T1930.4
UX-281 F 7.5 1.25 Half

700 85
S-19 RC10
KX-281 F 7.5 1.25 Half

700 85
152*60 T1933.1
RCA-81 F 7.5 1.25 Half

700 85
S-19 RCA1937
KX-281 F 7.5 1.25 Half

707 85
152*60 T1940(Ueno)
KX-381(?) F 7.5 1.25 Half

700 85
S T1962
UX-281M
7.5
Half(Hg)





ARCO1933.6

KX

 202216 のコンビと同じように、出力管 250 と一対をなす整流管。ほぼ 250 と同じプレート・フィラメントを持ち、250 の要求するB電源450V/55mAを余裕をもって供給することができる。
[01] [02] [03]
UX 281 CX 381 81
RCA
RADIOTRON
UX 281
CUNNINGHAM
CX 281
81
RCA RADIOTRON
652

 S-19管では、ステム周りのプレート支持帯が使用されている。やや古い[01]では、プレートリードは、支持帯からわざわざステム上部に回されて、他の電極のリードと同じように引き出される(下の写真でフィラメント中点の向かって右隣)。[02]は、高電圧への配慮が強化されたのか、ステム下部からプレートリードを出す。この球はST管化された時期が遅かったようだが、ST-19管[03]ではプレート支持帯が廃止され、一般的なステム構造になっている。しかし、プレートリードとフィラメントリードの間には充分な距離が保たれ、やはり逆耐圧への配慮が窺える。

UX 281 CX 381 81
[01] UX 281 [02] CX 381 [03] 81

 81 は、盟友 50 と共に、その存在意義を保ち続けた。しかし、50 自体、1933年以降はハイエンド出力管の座を 2A3 に譲り、マイナー球に後退してしまった。そうなると 81 の出番はなく、後継球も出現することはなかった。現代の管球オーディオ熱で 50 を賞用する人は多いが、81 にまで目をかけてくれる人は少ないようだ。


二桁ナンバー管名鑑