Vf | If | Vp | Vg | Ip | Rp | AF | TC | Rl | PW | Bulb | Source | ||
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 250 350 450 |
-45.0 -63.0 -70.0 |
28 45 55 |
2100 1900 1800 |
3.8 | 1800 2000 2100 |
RRT1929 | |||
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 450 | 4.6 | T1930.4 | |||||||
UX 250 | F | 7.5 | 450 | -80 | 55 | 1800 | 3.75 | 2100 | T1931.11 | ||||
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 300 350 400 450 |
-54.0 -63.0 -70.0 -84.0 |
35 45 55 55 |
2000 1900 1800 1800 |
3.8 | 1900 2000 2100 2100 |
4600 4100 3670 4350 |
1.6 2.4 3.4 4.6 |
152*67 | T1933.1 |
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 350 400 450 |
-63 -70 -84 |
45 55 55 |
1900 1800 1800 |
3.8 | 2000 2100 2100 |
4100 3670 4350 |
2.4 3.4 4.6 |
S-21 | RC10 |
RCA-50 | 同上 | ST-19 | RCA1937 | ||||||||||
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 450 | -84 | 55 | 1800 | 3.8 | 2100 | 4350 | 4.6 | 152*67 | T1940(Ueno) |
UX-250 | F | 7.5 | 1.25 | 350 450 |
-63 -84 |
45 55 |
1900 1800 |
3.8 | 2000 2100 |
4100 4350 |
2.4 4.6 |
S | T1962 |
50 SYLVANIA |
250-P-369 AA |
50 には、いろいろなバリエーションがある。初期の球はナス管で一般的なガラスビーズによる電極支持と、高電圧管の特徴であるステム周りのプレート支持帯が用いられた。SYLVANIA 50 は、型番二桁表記になってからのものだが、構造は古典的でプレートのリードをステム下部から引き出している。このほか、マイナーなメーカーの製品としてメッシュプレートの球も知られている。また、ST管時代になると、大型のST-19(RCA, Arcturus, National Union, 英 Philips 等)と、中型のST-16(Sylvania, Raytheon, 仏 Champion 等)に分かれた。"250-P-369"と称するサンプルは、電極上下をセラミック板で固定し、フィラメントをコイルスプリングで懸架しており、ST-16管にも見られる構造。プレートのリードは、ステム下部ではなく、普通にピンチ部分から引き出されている。
SYLVANIA 50 | 250-P-369 |
翌1929年に弟分の 245 が登場すると、一般向ラジオの大半は、より使いやすい 245 に流れ、高圧の電源と大きなドライブ入力を要求する 250 は、高級ラジオ兼電蓄のような特別な大出力を誇示したい場合にのみトランス結合のプッシュプルで用いられた。しかし、それも1933年の 2A3 登場以降は存在意義が薄れ、ほぼ「過去の球」となってしまった。日本では、東京電気マツダによってナス管 250 は作られていたが、ST管は遂に作られることがなかったようだ。もっと後の時代になると、業務用・送信用を除いた純粋な民生用真空管中最大の三極出力管としての「王様」的風格があること、ドライブの難しい回路設計に挑戦する達成感等が好まれて、オーディオ愛好家・アンプ自作派に珍重されるようになった。