二桁ナンバー管名鑑
71


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Rl PW Bulb Source
UX-171 F 5.0 0.5 180 -40.5






RCA
UX-171 FD 5.0 0.5 90
135
157
180
-16.5
-27.0
-33.0
-40.5
11.0
16.0
18.0
20.0
2500
2200
2150
2000
3.0 1200
1360
1400
1500



RRT1929
UX-171-A F 5.0 0.25 180





0.7
T1930.4
UX 171A F 5.0
180 -40.5 20 1750 3.0 1000


T1931.11
UX-171-A FD 5.0 0.25 90
135
180
-16.5
-27
-40.5
12
17.5
20
2250
1960
1850
3.0 1330
1520
1620
3200
3500
5350
0.125
0.37
0.7
S-14 RC10
UX-171A F 5.0 0.25 90
135
180
-16.5
-27.0
-40.5
12.0
17.5
20.0
2250
1960
1850
3.0 1330
1520
1620
3200
3500
5350
0.125
0.37
0.70
112*45 T1933.1
RCA-71-A F 5.0 0.25 90
135
180
-16.5
-27
-40.5
10
17.3
20
2170
1820
1750
3.0 1400
1650
1700
3000
3000
4800
0.125
0.4
0.79
ST-14 RCA1937
UX-171A F 5.0 0.25 90
135
180
-16.5
-27.0
-40.5
10
17.3
20
2170
1820
1750
3 1400
1650
1700
3000
3000
4800
0.125
0.4
0.79
112*45 T1937.3
UX-171-A F 5.0 0.25 90
135
180
-19
-29.5
-43
10
17.3
20
2170
1820
1750
3 1400
1?50
1700
3000
3000
4800
0.125
0.4
0.79
112*45 T1940(Ueno)
UX-71A F 5.0 0.25 180 -40.5 20 1750 3 1700 4800 0.79 112*45 T1940(Ueno)
UX-71A F 5.0 0.25 135
180
-27
-40.5
17.3
20
1820
1750
3.0 1650
1700
3000
4800
0.4
0.79
ST T1962
71B Replace with 71A ALLIED1952
UY-71H H 6.3 0.8 180 -40.5 22 2100 3.0 1430

112*45 T1940(Ueno)
71H H 6.3 0.8 180 -40.5 22.0 2100 3.0 1430


Itsumi1947
UY-71H H 6.3 0.8 135
180
-27
-40.5
17.3
20
1820
1750
3.0 1650
1700
3000
4800
0.4
0.79
ST T1962

UX

 1925年に、5.0V蓄電池ラジオの出力専用管として登場、米国では 12A を抑えて出力管の主力となり、しかも交流ラジオのローエンド出力管としての地位も獲得した。
[01] [02] [03] [04] [05]
171 CECO 371A ER171A 71A
RCA
RADIOTRON
UX 171
CECO
171
CUNNINGHAM
-CX-371-A-
EVEREADY
RAYTHEON
-ER171A-
RCA Cunningham
Radiotron
71A

 フィラメントはM字形で、[01][02]はトリエーテッド・タングステン線、[03][04][05]は酸化物皮膜。[04]は、Raytheon得意のボックス・プレート球だが、ボックス・プレートとしては珍しいニッケル色。電極の外観だけからは、71A と 12A は区別がつきにくい。

171 CECO 371A ER171A
[01] 171 [02] 171 [03] 371A [04] ER171A

 米国では、この球の人気は絶大で、201A 主体の蓄電池ラジオの終段管として、0.79Wの「大出力」が大いに愛好された。199 に対する 120 と同様に、既存セットの出力段 201A の代わりにC電源とB電源を追加して 171A を挿し、出力の嵩上げを図ることも行われた。他方、交流ラジオ用としても手頃な球と言え、特に 45 登場以前は、10, 50 のような大仰な出力管を使いたくない場合の、ほぼ唯一の選択肢だった。交流ラジオではしばしばプッシュプルでも用いられたが、10 を一本使うよりも、かえって手軽だっただろう。

 日本では、交流ラジオ出力管の座に 12A が居座ってしまったため、71A が活躍する場はあまりなかった。量産ラジオへの採用例は皆無と言ってよく、従って遺品もあまり見かけない。かなり遅れてST管化された際、12A と異なり、プレート損失がより大きいためか、あるいは蓄電池ラジオの保守用途という意識が強かったのか、球体は縮小されず、米国球と同じサイズになったようだが、実際どの程度生産されたのかはナス管以上に心許ない(<T1940(Ueno)>でもまだ掲載写真はナス管だ)。その一方で、6.3V傍熱管の 71H という独自球も開発された(実物写真と詳しい解説は林光二氏のANTIQUE JAPANESE RADIO参照)。71H は、国際電話受信機(小野受信所:1940年)に二本組で使用された例がある(橋本明洋氏の日本製真空管歴品館の表による)。

171

 米国では、一部のメーカーが 71A と同格の 182A/482A を製造し、更に 182B/482B を経て、45 並の出力を得られる 183/483 へと発展したが、5.0V管の進化はそこまでで終わってしまったようだ。


二桁ナンバー管名鑑