二桁ナンバー管名鑑
99


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Bulb Source
サイモ
トロン
一九九型
眞空管
F 3 0.06 20-40
45
60
80
=F+
-0.5-1
-1.5-3
-3-4.5
5 17000 6 検波
増幅
増幅
増幅
7.5*2.5 官報1925.3.17
(Taguchi1993)
UV199 3.3
電源4.5
0.06 20-45
45-100


20000 6.5 検波
増幅
8.2*2.5 T1926.9
UV 199
UX 199
FD 3.3 0.063 22.5-45
45
67.5
90
-
-0.5-1.5
-1.5-3.0
-4.5
-
1.0
1.7
2.5
-
19500
16500
15000
6.25 Det.
320
380
415

RRT1929
UX 199 F 3.3
90 -4.5 2.4 15500 6.6 425
T1931.11
UV-199
UX-199
FD 3.0-
3.3
0.060-
0.063
90 -4.5 2.5 15500 6.6 425 T-8 RC10
UV-199
UX-199
F 3.3 0.063 45
90
-
-4.5
-
2.5
-
15500
-
6.6
検波
425
85*25
92*29.4
T1933.1
RCA-V99
RCA-X99
FD 3.0-
3.3
0.060-
0.063
90 -4.5 2.5 15500 6.6 425 T-8
T-9
RCA1937
UV-199
UX-199
FD 3.3 0.06 90 -4.5 2.5 15500 6.6 425 85*25
92*29.4
T1937.3
UV-199
UX-199
F 3.3 0.063 90 -4.5 2.5 15500 6.5 425 T T1962

UV
UX

 201Aと並んで1920年代前半を代表する汎用管。GEによる開発・製造、1922年RCAにより、201Aと共に、ラジオ球としてデビュー<Ootsuka1994>。201Aに比べて非力だが、小型・省電力なので、主として乾電池ラジオ用に重宝がられた。1920年代半ばにRCAがスーパーヘテロダインの商品化に乗り出した頃、多くのラジオのキャビネットの中には、UV199が並んでいた。高周波段から検波段、出力段まで、一種類でこなした。日本でも、大正末頃に東京電気により国産化された。 実際、この球は(Pure tungsten ではなく Thoriated tungsten を採用していたにせよ)、ラジオ感度を上げたいユーザーが、知らず知らずのうちに高めのフィラメント電圧をかけがちで、そのためもあって、短命になることが多かったらしい。あるオークションで見かけた ALLAN ALLTRON TYPE U.V.199 の外箱には、 と表記されている。こう書かれていると、高感度・大音量を好ましく思って4Vで使い続ける人を責められないだろう。
[01] [02] [03] [04] [05] [06]
GE C299 URECO RCA GOLD VanDyke
MODEL
U V 199
RADIOTRON
GE
CUNNINGHAM
-C-299-
URECO
199
RCA
RADIOTRON
UX-199
GOLD SEAL
紙ラベルに
"190"
VanDyke
RADIO TUBE

UV Pin  [01]は1923年頃の真鍮ベース、チップトップを持った初期型。[02][03]は、1924年頃のベークライトベース球。いずれも、ベースに付いているバヨネットピンを、ソケット内側の窪みにあわせて差し込み、少し右に回して固定すると、各ピンの先が、対応するソケットの電極板に接触するようになっている。フィラメントのピンは、対角線に配置されており、±の別がある。[04][05][06]は、1925年以降のUX球。ピン配置は、通常のUXベースの三極管と同じで、フィラメントの±も明示的ではない。一般に、古いUXベースの真空管には、バヨネットピンの残っている形式が多いが、これらの球にはない。 内部 また、ことさら下部の広がった袴のようなベース形状をしている。無理にUV用のソケットに挿そうとすると、ピン配置が異なるため、かえって危険なので、それをさせない意図があるのかも知れない。

 右の写真は、フィラメント点灯時の CUNNINGHAM C 299 内部。小振りのピンチステムの上に、円筒形の電極構造が組み上げられている。どのサンプルも、球面内部の大半がゲッタ膜で覆われているため、上部構造はわかりづらいが、比較的皮膜の薄い球では、ガラスビーズを介して単線フィラメントが懸架されている様子を見ることができる。

 過渡期には、電蓄用ドライバとして用いられた例さえあったが、やがて汎用管の影は薄くなり、真空管は目的別に特化していく。UX-199 からも、ファミリー球として、出力管用に UX-120、高周波段用に UX-222 (四極管) が分化した。また、交流式ラジオ主流の時代が到来する一方、電池管としては2.0V球、自動車ラジオ用としては6.3V球が登場してくる。時代の流れと共に、この非力な球は存在意義が薄れ、見向きもされなくなっていった。しかし、長い不遇の時代を経て、現代では非常に珍重されている。古典ラジオのメンテナンスをする際、他の球で代用することが難しいため、どうしても必要となるからだ。

C299 C299 C299

二桁ナンバー管名鑑