Vf | If | PeakVp | PeakIp | VpAC | IOut | VDrop | Bulb | Source | |||
UX-216B | AC | 7.5 | 1.25 | Half | 550 | 65 | RRT1929 | ||||
216 | F | 7.5 | 1.25 | Half | 550 | NJ7P | |||||
16 16B |
Replace with 81 | ALLIED1952 | |||||||||
UV-216 | F | 7.5 | 2.35 | Half | 500 | 65 | Ootsuka1994 | ||||
UX-216B | F | 7.5 | 1.25 | Half | 500 | 65 | Ootsuka1994 | ||||
16 16B |
F | 7.5 | 1.25 | Half | 750 | 85 | Yamakawa1995 | ||||
UX-216A | F | 5 | 0.75 | Half | 250 | 50 | S-14 | NVV(Box) |
[01] | [02] | [03] |
RECTRON -UX-216-B- RCA |
RECTRON UX 216-B RCA TMV 1 9 |
RECTRON UX 216-B RVC PATENTED AS SET FROTH ON CARTON RAYTHEON TUBE TYPE-BH USE ONLY IN THIS POWER UNIT |
RCAは、この球を"RADIOTRON"ではなく"RECTRON"と名付け、整流管という新たな品種を強調した。このころは、整流管だけあっても、交流ラジオを構成するための適切な三極管はまだないから、主な仕事は、小型送信機用の整流だった。電池式ラジオ用B電源エリミネーター向けとしては、この球はオーバースペックで高価だったので、さほど用いられなかったようだ。やがて、トリエーテッド・タングステン・フィラメントとなり(1924)、型番も 216B となった(1925)が、早くも1927年には 280, 281 に席を譲ることになる。210 と組んで電蓄に使われた例が知られているが、数はそう多くは出なかっただろう。そんなわけで、この球が実際に交流ラジオに使われた例はあまりなく、二桁表記された球が実在したのかも疑わしい。
[01] -UX-216-B- |
ステム上部から直立しているのはM字形フィラメントの導線・支柱だけで、プレートはステムに巻かれた円筒から別途引き出されている。210, 250 等、この時代の、高電圧を扱う球にしばしば見られる構造。左側の球は、プレート支柱とは別に、電極支持用のガラスビーズに対する太い支柱を持っている。また、ガラスビーズには、グリッド支持棒の名残のような、無用の短い棒が埋め込まれている。まさに「三極管のグリッドを取り去った」ままの状態のように見える。右側の球は、支柱が簡略化されるとともに、プレートが若干扁平になる一方、フィラメント下部の支柱の幅が拡げられている。こちらの方が、整流管に特化した造りのように思える。
[03]に貼られたラベルには、BH の名があるが、冷陰極タイプの全波整流管 BH とこの球との間には、動作上にも接続にも全く互換性はなく、挿しかえ等はもってのほかだ。誰がどのような意図で貼付したのか、不明。
なお、この型番の球は国産化された形跡がないが、相当管は、KV-202/KX-202A の名前で東京電気マツダが製作していた。
NVVの UX-216A は、216B とも、ましてや WE216A とも直接の関係がなさそうな、系統不明の球。型番を借用して独自開発したものか。稀少なサンプルが橋本明洋氏の日本製真空管歴品館に展示されている。