二桁ナンバー管名鑑
27


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Bulb Source
UY-227 AC 2.5 1.75 45
90
135
180
-
-6.0
-9.0
-13.5
-
3.0
5.0
6.0
-
11300
10000
9400
8.2 Det.
725
820
870

RRT1929
UY-227 H 2.5 1.75 180





T1930.4
UY 227 H 2.5
180 -13.5 5.0 9000 9.0 1000
T1931.11
UY-227 H 2.5 1.75 45 検波(leak:1-5M) 112*45 T1933.1
UY-227 H 2.5 1.75 90
135
180
250
-6.0
-9.0
-13.5
-21.0
2.7
4.5
5.0
5.2
11000
9000
9000
9250
9.0 820
1000
1000
975
112*45 T1933.1
UY-227 H 2.5 1.75 90
135
180
250
-6
-9
-13.5
-21
2.7
4.5
5.0
5.2
11000
9000
9000
9250
9.0 820
1000
1000
975
S-14 RC10
RCA-27 同上 ST-12 RCA1937
UY-27 H 2.5 1.75 250 -21 5.0
9.0 1000 ST T1962
UX-27A
2.5 1.5 250 -21
9000 9 1000
T1934.6
UY-27A H 2.5 1.5 250 -21 5.2 9000 9.0 1000 105*38 T1937.3
UY-27A H 2.5 1.5 250 -21 5.0
9.0 1000
T1951
UY-27A H 2.5 1.5 250 -21 5.0
9.0 1000 ST T1962
UY-227B H 2.5 1.50 45 検波(leak:1-5M) 112*45 T1933.1
UY-227B H 2.5 1.50 135
180
-3.0
-4.5
3.0 -
20000
-
30.0
-
1500
112*45 T1933.1
UY-227B H 2.5 1.5 180 -4.5 3.0 20000 30.0 1500 112*45 T1937.3
UY-27B H 2.5 1.02 180 -3 5.3 15000 27.0 1800 105*38 T1940(Ueno)
UY-27B H 2.5 1.0 180 -3 5.2 15000 27.0 1800 ST T1962
UY-27B H 2.5 1.0 180 -3 5.3 15000 27.0 1800
MJ43.1
UY-627B H 6.3 0.4 180 -3 4.5 21000 38 1810 105*38 T1940(Ueno)

UX

 交流ラジオのために、試作管 UX-225, UY-225 を経て、1927年にRCAから発売された、実用傍熱三極管のトップバッター。本来は多目的に使用できるはずの球だが、従来の直熱管に比べてコスト高だったことと、若干の技術的課題があったこと、ヒータの電力効率が低かったこと等から、用途は急には拡大しなかった。227 は、もっぱら、直熱管の交流点火ではどうしてもハムが取りきれない検波段およびスーパーの局部発振を任されることが多く、それ以外の分野では、226 に遅れをとりがちだった。VT-29。
[01] [02] [03] [04]
127 127 127 AC227
ARCTURUS
DETECTOR
-No.127-
ARCTURUS
DETECTOR
-No.127-
ARCTURUS
-No 127-
ROGERS
-A/C 227-
[05] [06] [07] [08]
C-327 C327 G-27 Z-27
Cunningham
-C-327-
Cunningham
C327
Majestic
-G-27-
ZENITH
TYPE Z-27
[09] [10] [11] [12]
SY-227 GE227-A ER227 UY-227B
SYLVANIA
SY-227
2 0
GE
RADIOTRON
GE 227-A
EVEREADY
RAYTHEON
-ER227-
マツダ
UY-227-B

 写真がたくさん並んでいる理由は何か。227 は、傍熱管の初期段階だったこともあって、その内部構造にたくさんのバリエーションがあるからだ。ARCTURUSの球にわざわざ"DETECTOR"と書かれていることが、この球の当時の位置づけをよく示している。

プレート形状 電極上部支持 ヒータ 類似構造球
外形 加工 材質 形状 形状 懸架
[01] 両翼 ガラス 二折 直接
[02] 両翼 ガラス 二折

[03] 片翼 小孔板 マイカ 楕円 二折

[04] 片翼 小孔板 ガラス 二折二孔

[05] 片翼 メッシュ マイカ 楕円 縦一本

[06] 片翼 メッシュ マイカ 三角 二折二孔
WESTINGHOUSE UY-227
[07] 片翼 メッシュ ガラス 二折二孔
AMERTRON UY-227
[08] 片翼 メッシュ マイカ 楕円中太 二折二孔

[09] 両翼 メッシュ マイカ T字形 二折 小ビーズ
[10] 両翼 メッシュ マイカ T字形 二折 小ビーズ RVC RADIOTRON UY227A
[11] 両翼 メッシュ マイカ 円形 折畳

 これらの差異は、傍熱管の大量流通の始まりとともに、カソードから微量の酸化物がグリッドに付着して不正なエミッションが発生したり、ヒータと他電極の間の絶縁不良、ヒータが頻繁に断線する等の不良がしばしば発生したことへの対策や、直熱管に比べて極度に遅い立ち上がりを改善するために、各メーカーが様々な改良を施したことから生じた。これらを古いものから新しいものに順番に並べることは、容易ではない。また、"A"の有無も、外観上の構造の差異には、必ずしも結びつかないようだ。

ARCTURUS ARCTURUS ARCTURUS UY-227B
[01] 127 TipTop [02] 127 板プレート [03] 127 小孔プレート [12] UY-227-B

 ARCTURUS管のうち、TipTop球は、直熱管でおなじみの横長ガラスビーズを用いて電極上部を固定しており、二折ヒータの上部を、直熱管のフィラメントのように懸架している。他の二種類のうち、板プレート球はTipTopとよく似た電極構造、小孔プレート球は「近代的」なマイカ板を使用しているが、いずれも二折ヒータの上部懸架が廃され、下部でのみ支えられている。

 Cunningham("RCA Radiotron"ブランドと中身は同じはず)の二本も、互いにかなり異なった構造をしている。より古いと思われる方(下の写真左端)は、227 に先行する初期傍熱管に見られるような、縦一本の太いヒータ線をセラミック筒に通し、戻りのリード線を兼ねる支柱にはスリーブ(シールドではなく絶縁用だろう)が付けられている。下の写真中央の球では、ヒータは細線になり、セラミック筒の二つの小さな孔を往復して下端でステムからのリードに接続されているが、上端では折り返されているだけで、特に懸架はされていない。

Cunningham Cunningham SYLVANIA ER227
[05] C-327 電極上部 [06] C327 電極下部 [09] SY-227 電極上部 [11] ER227 電極上部

 ER227 は、Eveready Raytheon 得意の"4-Pillar"管で、十字ステムから立ち上がる四本の柱が、電極上下の円形マイカを支える堅固な構造。四本のうち二本はプレート支柱、一本はカソードリードとゲッタ支柱を兼ねている。SY-227 や、227A と表記された球になると、ふたたびヒータがスプリングで懸架されるようになる。しかし、スプリングの途中に小さなガラス玉があり、スプリングのヒータ側と支柱側とを絶縁している。

PHILCO 27 ROGERS 27S ELEVAM 27A
PHILCO
27
P6
ROGERS
27S
ELEVAM
27A

MSE モ・ラ

 ST管化する際、26 とは異なり、米国でもST-12の小型バルブが用いられた。大きなプレート損失を持つわけでもなく、バヨネットピンも使わないので、当然のことだったと言える。日本では、ST-38管を作ったときに、あわせてヒータの省電力化も行ったため、27A という型番になった。この 27A と米国 227A との間に関係があるのかないないのかは、227A が規格表に見あたらないので今のところ不明。

PHILCO ROGERS ELEVAM
27 プレート 27S ベース 27A 電極下部

 PHILCO 27 は、進化した傍熱管の姿をしており、電極の上下をマイカ板で固定された、おなじみの構造。型番が明記されていなければ、外観だけからは 56 と思われるだろう。それに対して、ELEVAM 27A は、ナス管以来の電極構造を示しているが、ヒータは白い塗布物を厚く被り、どうやらスパイラル構造のようだ。国産の 27A は、元気な球が入手難であるため、ラジオの保守用に米国 27 を使用することができるが、電源トランスにあまりにも余裕がない場合は注意を要するだろう。それが不安ならば、むしろ 56 で代用する方がよいかも知れない。ROGERS 27S は、この会社が得意とするスプレーシールド付の球だが、電極の形態は PHILCO 27 等に近いようだ。シールドされた球体は、ベースとの継目の所から4番ピン(カソード)に接続される。

 227 登場の前後には、いくつもの試作品や類似品、特にUXベースでヒータ電極を別途引き出したタイプが多く見られたが、その中でも "227" の名前を共有する Magnatron AC-227 のスケッチが残されている。

Magnatron AC-227
佐野昌一「最新の眞空管を語る」
<MJ1928.2>

 27 族の運命は、日米ともに、より進化した 56 族によって駆逐されることになる。ただし、米国では、自動車ラジオ・直流点火用として6.3V化された 37 がある程度の市場を獲得した。PHILCO/SYLVANIA陣営からは、14.0V管 17 も出たが、こちらはさほど普及したとは言えない。日本では、概ね1937年までには検波管の地位を 24B に譲ったようだ。古い並四ラジオで、本来 227/27A だったはずの検波管が 56 に挿しかえられたり 57 用に改造された状態で伝存しているケースが多く、現役状態の 27A を目にすることは少ない。

 日本独自の派生球として、227B/27B が規格表に現れるが、この「突然変異」的な高μ球については、成立の事情がよくわからない。しかし、<T1937.3> には「超檢波三極管」として掲載されている。

米国生まれの「超三極管」56 に対して、その「上」を行こうという意欲の産物だったのだろうか。下図は、発表当時「永田秀一氏の名をとどろかせた」という 2A3 シングルアンプの回路図で、μ=100の 6F5 に続いて 27B が起用されている珍しい例。

永田秀一
1938年のハイ・フィデリティー・アンプ <MJ401>

 ともあれ、マツダは 27B への執着が強かったようだ。<T1940(Ueno)>からは 27A が既に姿を消しているのに、27B は「標準型」に列せられたままだし、それに加えて「特殊」の項に 627B と称する6.3V管まで掲載されている。


二桁ナンバー管名鑑