二桁ナンバー管名鑑
56


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Bulb Source
RCA-56 H 2.5 1.0 250 -13.5 5.0 9500 13.8 1450 S-12 RC10
UY-56
2.5 1.0 250 -13.5 5 9500 13.8 1450 102*38 T1933.1
RCA-56 H 2.5 1.0 100
250
-5
-13.5
2.5
5.0
12000
9500
13.8 1150
1450
ST-12 RCA1937
UY-56 H 2.5 1.0 45
250
-
-20
-
0.2
グリッド検波
プレート検波
102*38 T1940(Ueno)
UY-56 H 2.5 1.0 250 -13.5 5
5.2
9500
10000
13.8
14
1450 102*38
105*38
T1940(Ueno)
56 H 2.5 1.0 250 -13.5 5.2 9500 13.8 1450 110*38 RODIN
56 H 2.5 1.0 100
250
-5
-13.5
2.5
5
12000
9500
13.8 1150
1450
38-3 T1962
56 H 2.5 1.0 250 -13.5 5.2
13.8 1450 ST M1962
UY-56A H 2.5 0.8 250 -13.5 5.2 8000 13.6 1830 ST T1962
56A H 2.5 0.8 250 -13.5 5.2
13.8 1450 ST M1962
56A
56AS
Replace with 76 - When heaters are connected in parallel. ALLIED1952
56AS H 6.3 0.4 =56
Yamakawa1995

UY

 "Super Triode"というキャッチフレーズは、今の目から見るとずいぶん大袈裟に映る。27 を小型・省電力化しつつμを五割増しにしたもの。VT-56。
[01] [02] [03]
RCA RCA マツダ
RCA
Radiotron
E 3
56
RCA
Radiotron
56
マツダ
UY-56
[04] [05] [06]
DON SAN 理研
56
ト・K
DON
TUBE
SAN
UY
56
16.9
SAN
TUBE
理研眞空
リートロン
UY-56
L1
[07] [08] [09]
メトロ Silver NEC 56A
U
UY
56
メトロ
一級
Silver
HIKARI ELECTRON
UY
56
MATUBARA

29-8
NipponElectric
NEC
56A
612

 電極構造は当初から近代的なスタイル。しかし、[04][05]は、メッシュプレートで、グリッドのフィンがない、先祖がえり的構造。

RCA マツダ DON
[01] RCA [03] マツダ [04] DON
理研 NEC
[06] 理研 [09] NEC

 56, 76 は、2726 のシェアを奪いつつ、検波・局部発信・ドライバ等に広く用いられた。しかし、米国では後継球の 6P5 は、より大きなμを持つ 6J5 にとって代わられ、やがて 6J5 から生まれた 6SN7 が、このクラスの三極管の主流となっていく。日本では、56 は主として並四ラジオの保守用に 27A を置き換える形で多用されたが、検波管の地位は 57 に譲ることが多く、新規のセットに採用されることは少なかったようだ。しかし、ドライバ段のシェアは次第に 26B から 56 に移行していった。戦後は6.3V管が主流になったため、56 は戦前型ラジオの保守用途に限られるようになった。

 56 の登場時期には、型番表記の二桁化が始まっており、ほとんどの遺品は二桁表記されているが、Speedブランドの雑誌広告には、256 という型番名が見える。

256
Radio-Craft 1932.7

 56A は、日本では省電力型の2.5V/0.8A管だが、北米の一部のメーカーで製造されていた同名球は6.3V/0.4V管なので、要注意。


二桁ナンバー管名鑑