二桁ナンバー管名鑑
32


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
RCA-232 FD 2.0 0.060 4S 135
180
67.5 -3 1.7 0.4 950000
1200000
610
780
640
650
S-14 RC10
UX-232 F 2.0 0.06 4S 135 45 -
-3.0
-
0.2
検波 (leak:1-5M)
-
124*45 T1933.1
UX-232 F 2.0 0.06 4S 135
180
67.5 -3.0 1.7
950000
1200000
610
780
640
650
124*45 T1933.1
RCA-32 FD 2.0 0.060 4S 135
180
67.5 -3 1.7 0.4 950000
1200000
610
780
640
650
ST-14 RCA1937
UX-32 F 2.0 0.06 4S 180 67.5 -3 1.75
1200000 775 675 122*45 T1940(Ueno)
UX-32 F 2.0 0.06 4S 90
180
45
67.5
-1.5
-3
0.8
1.7
0.2
0.4
-
1200000
-
780
-
650
ST T1962

UX

 30 と同様の、2.0Vシリーズ電池管。22 より小さなフィラメント定格で、より大きな増幅率が得られる。米国の電池式ラジオで、高周波増幅と検波に用いられた。VT-44。
ER232 GE マツダ ELEVAM
EVEREADY
RAYTHEON
ER232
32
MADE IN
CANADA
GENERAL
ELECTRIC
RADIOTRON
UX
32
マツダ
ELEVAM
TUBE
32
エレバム
MSE
F・H

 外見上はメッシュのシールドが目立ち、他の四極管とよく似ている。特に、逆V字形の酸化物皮膜フィラメントに移行した後期 22 とよく似ており、扁平に巻かれたグリッドと円筒プレートが組み合わされている。他の高周波用四極管と共通の構造的特徴として、スクリーングリッドがシールド電極に接続されるとともに、その下部にシールド枠が設けられてコントロールグリッドをプレートから完全に遮蔽している。写真のサンプルは、"4-Pillar"管で、1932年に購入されたことを窺わせる書き込みがある。

 エレバム球は、本来の球体規格のST-14ではなく、ST-12になっている。コンパクトに作る技術さえあれば、バヨネットピンを使うわけではなし、小さくしても構わないわけだ。ただし、ST-14用のシールドケースを用いると、球体との密着性が失われるという問題はあるかも知れない。

ER232 マツダ ELEVAM ELEVAM
RAYTHEON マツダ ELEVAM

 この球の運命は、他の四極管と同様、五極管に駆逐されることになるが、1931年段階では、このシリーズの五極管は 33(出力管), 34(可変増幅率管)しかなく、しばらくの間は、高周波増幅・中間周波増幅を 34 に任せ、32 が混合や検波に回って共存することもあった。しかしやがて、よりコンパクトな五極管 1B4 の登場によって、この球は完全に引退することとなった。日本での扱われ方は、どうやら 30, 31 よりも不人気で、いったんマツダの「標準製品」になったものの、その後はほとんど忘れ去られてしまったように見受けられる。わずかに「国防受信機」や、軍用機器の一部に使われたらしいという程度だ(軍用のUFベースの球も存在し橋本明洋氏の日本製真空管歴品館に掲載されている)。サンプルのマツダ球やエレバム球も「国防受信機」の残党だろうか。


二桁ナンバー管名鑑