Vf | If | Type | Vp | Vg2 | Vg1 | Ip | Is | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
RCA-234 | FD | 2.0 | 0.060 | 5R | 67.5 135 180 |
67.5 | -3 | 2.7 2.8 2.8 |
1.1 1.0 1.0 |
400000 600000 1000000 |
224 360 620 |
560 600 620 |
S-14 | RC10 |
RCA-34 | 同上 | ST-14 | RCA1937 | |||||||||||
UX-34 | F | 2.0 | 0.06 | 5R | 180 | 67.5 | -3 | 2.8 | 1000000 | 620 | 620 | 122*45 | T1940(Ueno) | |
UX-34 | F | 2.0 | 0.06 | 5R | 67.5 180 |
67.5 | -3 | 2.7 2.8 |
1.1 1.0 |
400000 1000000 |
224 620 |
560 625 |
ST | T1962 |
Ken-Rad 34 |
RCA Radiotron 34 |
ROGERS 34S(I) |
電極の形態は、一見 32 とよく似ている。違いは、最外部のシールド電極に接続されてプレートを包囲しているのが、サプレッサグリッドであること。グリッド群の軸は、マイカ板によって位置関係を固定されている。だが、フィラメント懸架位置の固定は、ナス管で一般的な横長ガラスビーズだし、プレートはステムからの支柱だけで固定されているため、電極全体の位置関係の保持という点では、あいかわらず脆弱な構造だ。ST管になっても、上部がマイカで固定されるようになったこと以外は、あまり本質的な変化はないようだ。
Ken-Rad | RCA Radiotron | ROGERS |
34S は、ROGERSお得意のスプレーシールド管だが、スプレーシールドはベースピンには接続されていないので、何らかの形で接地してやらないといけない。
米国電池式ラジオでは、この可変増幅率管は結構人気があったが、後に、よりコンパクトで効率のよい 1A4 等が出現したために、存在意義が薄れた。
低周波管より消費電力を節約できるということから、米国アマチュア用に、左のようなモールス練習機の回路も紹介されている(RADIO NEWS 1933.9)。"T"は、プッシュプル用ドライバトランスの二次側を流用したもの。"R"も、グリッド検波に使うグリッドリーク抵抗の流用でよく、適当に値を変えて、好みの発信周波数にする。 |
日本では、一応マツダ「標準型」として(<T1940(Ueno)>)カタログに載ったが、民生用にはほとんど活躍した形跡がない。軍用としての需要はあったようだ。その延長線上で、134 という1.1V管が製作された。構造的には 34 によく似た球だが、少しずつスペックが低い。