二桁ナンバー管名鑑
101/109/110/111/130/133/134/135


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
101
UF 101 F 4.0 0.65 3 80-135



20000 8



T1929(*1)
UF 101A F 5.0 0.6 3 350
0 25
10000 10 1000

105*59 T1940(Ueno)
UF-101A F 5.0 0.6 3(O/P) 350
0 25
10000 10 1000

105*50 T1951
109
UX-109 FD 1.3 0.08 3 90
-4.5 2
16000 8.5 530

102*45 T1940(Ueno)
UX-109 FD 1.3 0.08 3 90
-4.5 2.0
16000 8.5 530

S-45 T1951
UF-109A F 1.1 0.0625 3 135
-4.5 5.85
11000 8.5 840

105*38 T1940(Ueno)
UF-109A FD 1.1 0.06 3 135
-4.5 5.9
11000 8.5 770

ST-38 T1951
UF-109A F 1.1 0.06 3 90
-4.5 2.0
16000 8.5 530

ST T1962
109A F 1.1 0.06 3 135
-4.5 5.9
11000 8.5 770


Itsumi1947
109A FD 1.1 0.06 3 135
45

-4.5
-
5.9
1.5

11000
-




ST UX 11*3 Sugimoto1949
UX-109A FD 1.1 0.06 3 135
-4.5 5.9
11000 8.5 770

ST-38 T1951
UZ-109C F 1.1 0.125 3/3 135
-4.5 5.9
11000 8.5 770 2×UX-109A 105*38 T1940(Ueno)
UZ-109C F 1.1 0.12 3/3 UX-109Aの双三極管 ST T1962
110
UX-110 FD 1.3 0.16 3 150
-18 8
5500 5 900

102*45 T1940(Ueno)
110 F 1.3 0.16 3 90
150

-9
-18
5
8

5000
6000
5 830
1000



Itsumi1947
UX-110 FD 1.3 0.16 3(P) 150
-18 8
5500 5 900

S-45 T1951
111
111 F 1.0 0.07 4(SC) 21 -3 18 1.5
6000 5 860


Itsumi1947
UX-111 FD 1.3 0.08 4(SC) 21 -3 20 1.7
6600 5.2 800

S-38 T1951
UF-111A F 1.1 0.0625 4 135 45.0 -1.5 1.7
450000 120 300

115*38 T1940(Ueno)
UF-111A FD 1.1 0.06 4 135 45 -1.5 1.7
450000 120 300

ST-38 T1951
UX-111B F 1.3 0.08 4(SC) 20 -1.5 20 1
10600 9 875

100*38 T1940(Ueno)
111B F 1.3 0.08 4(SC) 21 -1.5 18 0.7
10600 10 850


Itsumi1947
UX-111B FD 1.3 0.08 4(SC) 20 -1.5 20 1.0
10600 9 850

S-38 T1951
130
UZ-130C F 1.1 0.24 3/3 180
-13.5 11.5
5100 7.2 1400 2×UX-130A 105*38 T1940(Ueno)
130 F 1.1 0.24 3/3 180
-13.5 11.5
5100 7.2 1400


Itsumi1947
UZ-130C F 1.1 0.24 3/3 180
-13.5 11.5

7.2 1400

ST-45 T1951
133
UY-133 FD 1.1 0.125 5 90 90 -9 4.6
8000 60 750 13000 0.13 105*38 T1940(Ueno)
133 F 1.1 0.125 5(P) 90 90 -9 4.6
80000 60 750 3000 0.3
Itsumi1947
UY-133 F 1.1 0.125 5(P) 90 90 -9 4.6
80000 60 750
0.13 ST T1962
UY-133A F 1.1 0.0625 5 90 90 -4.5 3.3
145000 65 450

105*38 T1940(Ueno)
133A F 1.1 0.06 5(P) 90 90 -4.5 3.3
165000 80 480


Itsumi1947
UY-133A F 1.1 0.06 5(P) 90 90 -4.5 3.3 1.0 120000
500
0.13 ST T1962
UZ-133D F 1.1 0.125 3
5
135
90
-
90
-4.5 5.85
3.3

11500
120000
8.5
60
840
500
=UX-109A
=UY-133A
122*45 T1940(Ueno)
133D F 1.1 0.12 3/5 109Aト133Aトヲ1管ニ封入シタモノ Itsumi1947
133D FD 1.1 0.12 3
5
130
90
-
90
-4.5
-
8.5
3.3


8.5
60



ST UZ Sugimoto1949
UZ-133D F 1.1 0.125 3
5
135
90
-
90
-4.8 5.9
3.3
-
1.0
11000
120000
8.5
-
770
500
=UX109A
=UY133A
ST T1962
UZ-133F
1.1 0.120 5(TX) 90







0.5
T1940(Ueno)
UZ-133G
1.1 0.250 5(TX) 90







1.0
T1940(Ueno)
134
UF-134 F 1.1 0.0625 5R 90 67.5 -1.5 2
460000 170 370

115*38 T1940(Ueno)
UX-134 FD 1.1 0.0625 5 90 67.5 -1.5 2
460000 170 370

115*38 T1940(Ueno)
134 F 1.1 0.06 5R 67.5
90
45
67.5
-1.5 0.65
2.0

-
700000
-
170
-
320



Itsumi1947
134 FD 1.1 0.06 5 90 67.5 -1.5 4.6 0.9




ST UX/UF 12 Sugimoto1949
UX-134 F 1.1 0.06 5R 67.5
90
48
67.5
-1.5 0.65
2.0

-
700000
-
220
-
320


ST T1962
135
UZ-135 FD 1.1 0.13 7 135

2.25 Vg1=0,Vg2=135,Vg3=Vg5=67.5,Vg4=-3.0 115*38 T1940(Ueno)
UZ-135 F 1.1 0.13 7 135

2.3 Vg1=0,Vg2=135,Vg3=Vg5=67.5,Vg4=-3 115*38 T1940(Ueno)
135 F 1.1 0.12 7 135

2.25 Vg1=0,Vg2=135,Vg3=Vg5=67.5,Vg4=-3
Itsumi1947
UZ-135 F 1.1 0.13 7 135 67.5 -3 2.2 Rg2=20K
200

ST T1962
UZ-135 FD 1.1 0.13 7 135 67.5 0 2.2


200


Fujimuro2000

 日本独自の電池管として、100番台の型番を持つものがいくつか見られる。<T1940(Ueno)>では、1.3V管 109, 110 が「標準製品」に、1.1V管 133, 134, 135 が「準標準製品」に列せられていた。これらをベースとして、帝国陸軍向け携帯無線機用に 109A, 133A, 133D, 134, 135 といった1.1V管ラインアップが形成された。民生用途には、米国規格の 30, 32, 33 等の他、独自規格の 166, 167, 169 が生産されたが、あまり普及しなかったようだ。
[01] [02] [03] [04]
UF 101 UF 109A UF-109A UX 111B
マツダ
UF
101
NO.77
マツダ
UF
109A
昭和18年1月製造
UF-109A
昭和20年1 月製造
(日立ロゴ)
UX
111B
19-12
[05] [06] [07]
UY 133A UZ 133D UF 134
マツダ
UY
133A
UZ
133D
20-3
マツダ
UF
134
△ 京
昭和 年 月製造
NO.8581

 非常に大雑把に言えば、最初に登場した時の1.3V管シリーズ 109, 110, 111 は、3.3V管 199, 120, 222 に対応していたと言えなくもない。しかし、四極管 111 は低電圧動作を意識して空間電荷四極管となり、ここから更に各種の派生球が生じた。

UF 109A UX 111B
[02] UF 109A [04] UX 111B

 一方、1.1V管シリーズ 130, 133, 134, 135 は、2V管 30, 33, 34, 1A6 に対応している。130 は高gm・低内部抵抗に特徴があったが、1.3Vグループの 109 が 1.1Vグループに移行してきたので、130 の方は 130C に名を残したのみで廃れてしまったようだ。

UY 133A UZ 133D UF 134
[05] UY 133A [06] UZ 133D [07] UF 134

 1.1V管は、いずれも単線フィラメントで、いかにも頼りなげに見える。米軍の携帯通信機用真空管が、1940年代には既にmT管へと移行しつつあったの比べ、このような粗大な外形と脆弱なフィラメントでは、信頼性の点ではるかに見劣りがすると言わねばならない。そもそも、単線型フィラメントでありながら、原型となった逆V字フィラメント管 30, 34 そのままの平型電極が用いられており、何だか設計上の「工夫のなさ」を感じてしまう。唯一の工夫と言えば、移動中の脱落を防止するためにUXベースの代わりに板バネ式のUFベースを採用したことだ。また、133A や 133D の五極管部のG1,G2は片側にしか支柱がない。

RF DET1 IF DET2 AF PO Source
94式3号丙:受信機 UF-134 UZ-135 UF-134 UF-109A
UF-111A
UF-109A UY-133A Fujimuro2000
http://www.armyradio.com/
94式3号甲[Mark 53 Type C Receiver] UY-14M

UY-11M UY-11M UY-11M http://www.armyradio.com/
[Weather Warning Radio] UF-134

UF-134 UY-133A UF-109A http://www.armyradio.com/
(帝国陸軍三球) UF-134

UF-109A UZ-133D
久保田無線電機製作所1935


UX-111-B UX-111-B UX-111-B MJ401
小型電池式一球受信機


111B Sugimoto1949
電池式二球スーパー
135 133D (IF=5, DET2=3, PO=5 Ref.) Sugimoto1949
補聴器兼用二球ポータブル


134 109C Sugimoto1949

 軍用1.1V球は、恐らく膨大な数が生産されたことだろう。それらのうち少なからぬ数が海の藻屑となったようだが、運良く前線に届いたものも、断線率が非常に高く、歩留まりが悪くて不評だったと言われている。弾もなければ球もない、というわけで、銃も通信機も無用の長物と化した部隊だってあったかも知れない。

 戦争が終わると、一転して無用の長物と化した軍用球は、大量に市場に放出され、店頭や路上で誰でも入手可能になった。製品用には使いづらい代物が多いため、需給関係から言えば、品薄のラジオ球より手が出しやすかったのだろう。戦後数年間の初心者向書籍や雑誌には、軍用電池管各種を使った工作記事があふれている。

初歩のラジオ1948.11 (略)133-D は、鉱石檢波器と組合して, レフレックスにしたり, 或は單球で高周波→檢波→低周波と3球の代用に使ったり, いろいろの應用法がありますが, 今回は第3図の如く, 再生檢波, 抵抗結合の低周波一段としました. これで市内の放送を聞くと, 受話器ではBが15V〜20V, スピーカーでは 30〜45V が適当です.(略)
初歩のラジオ1948.11
(略)1mA メーターを電圧計とした直流電圧計(100Vの範囲で)各プレートやスクリーングリッドの電圧を測ってみたところ, 次のような値の時が最良の受信状態でした.
 PT=25V Pp=7V G2p=6〜7V
 また、フィラメント電圧は0.8Vで十分働きます. この時のグリッドバイアス電圧(へんき電圧)は約-1Vでした.(略)
『初歩のラジオ』1948.11「電池式受信機の実驗と調整」古沢匡市郎

 101, 101A は、型番の類似で便宜上ここに掲載しているが、他とは異なり、軍用通信機に採用されたフランス系の球。がーさんとたぬさんのホームページ中の「真空管の標本箱」に、同系統の球(UN100, UN151, UM103, UM104, UM103A, UM104A)も含めた詳細な解説がある。サンプルの 101 は、この大正期から連綿と生産されていた球の、保守用ST管バージョン。日本では、軍用通信機の保守のために、戦時中までナス管やテニスボール球の旧式球をわざわざ作っていた例がしばしば見られる。このサンプルはさすがに外形だけはST管だが、内部構造はあえて横向円筒プレートの旧態を墨守している。

UF 101 UF 101
[01] UF 101

二桁ナンバー管名鑑