二桁ナンバー管名鑑
48


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
RCA-48/C-48 HD 30.0 0.4 4 95
125
95
100
-20
-22.5
47
50
9 10000 28 2800 2000 1.6
2.5
ST-16 RC11
RCA-48 HD 30.0 0.4 4 96
125
96
100
-19
-20
52
56
9
9.5


3800
3900
1500 2.0
2.5
ST-16 RCA1937
RCA-48 HD 30.0 0.4 4 125 100 -20 100 Class A PP 3000 5 ST-16 RCA1937
RCA-48(T) HD 30.0 0.4
80
125

-20
-32.5
31
52

760
675
2.5 3300
3700


ST-16 RCA1937
RCA-48(T) HD 30.0 0.4
125
-32.5 100 Class A PP 1250 3 ST-16 RCA1937

UZ

 直流電源ラジオ用の低B電圧出力管の発達過程で生まれた、数少ない純四極出力管の代表。1932年頃の登場と言われる。球の構造は、低B電圧・大出力・直流直列点火といった要求に応えることに特化し、他に類例を見ない特異なもの。
Radiotron Ken-Rad
RCA Cunningham
Radiotron
48
F 4
Ken-Rad
48
I

 五極管では低B電圧の動作がやや苦手で、大出力との両立はなおさら困難だ。さりとて単純に四極管にしたのでは、プレートからの二次電子放射が悪さをして使い物にならない。そこで、プレートの内壁に、片側8枚ずつの櫛形突起を設けて、電子が逃げ出さないようにした。直列点火なので必然的に傍熱型になるが、十分なヒータ・カソード間耐圧(90V)を確保しつつ、必要なエミッションを得るため、幅の広い横長カソードに、コイル状のヒータ4本を挿入し、12Wもの電力で加熱するようにした。この暑苦しいカソードに隣接するコントロールグリッドは、グリッドエミッションを生じやすいから、極太の銅製支柱に、これまた特大の円形フィンを取り付けて、放熱に腐心している。Ken-Rad球もほぼ同じ造りだが、櫛形突起は片側6枚ずつ、突起に挟まれた位置に縦に2つずつの孔があり、ヒータは何重にも折り曲げて挿入されている。

Radiotron Radiotron Ken-Rad
RCA Cunningham Radiotron Ken-Rad

 何だかいろいろ工夫してがんばったのだが、その結果は大飯喰らいのかさばる代物となってしまった。五極管の改良の速度は速く、48 と同じ目的でより省電力な 43 がたちまち登場し、48 はシェアを拡げる時間もないまま駆逐されてしまう。このリベンジは、四極出力管がビーム管に進化するまで待たねばならなかった。

 なお、直列点火とは言っても、48 は0.4Aなので、6.3V管の主流だった0.3Vヒータとは、そのままでは直列にできない。さりとて、National Union 系の0.4A管(64, 65, 67, 68)と一緒に使えという意味でもない。RCAのマニュアルによると、各々の6.3V/0.3A管に対して63Ωの分流抵抗を設けよ、とのことだ。


二桁ナンバー管名鑑