二桁ナンバー管名鑑
43


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
RCA-43/C-43 H 25.0 0.3 5 95
135
95
135
-15
-20
20
34
4
7
45000
35000
90
80
2000
2300
4500
4000
0.9
2.0
ST-14 RC11
UZ-43
25.0 0.3 5 135 135 -20

35000 80 2300
2.0
T1934.6
RCA-43 H 25.0 0.3 5 95
135
180
95
135
135
-15
-20
-20
20
37
38
4
8
7.5
45000
35000
40000
90
85
100
2000
2450
2500
4500
4000
5000
0.9
2.0
2.75
ST-14 RCA1937
UZ-43 H 25.0 0.3 5 95
135
95
135
-15
-20
20
34

45000
35000
90
80
2000
2300
4500
4000
0.9
2.0
112*45 T1940(Ueno)
UZ-43 H 25.0 0.3 5 95
135
95
135
-15
-20
20
34
4
7
45000
35000
90
80
2000
2300
4500
4000
0.9
2.0
ST T1962
43MG Replace with 25A6GT or 25A6 ALLIED1952

UZ

 トランスレス、直流電源用に、低いB電圧での動作に考慮した五極出力管。同じ目的のために開発された四極管 48 程電力を食わないので、48 を駆逐して米国では大いに用いられた。また、42 を直列点火用にした 18 も、43 の敵ではなかった。コンビを組む整流管は、25Z5 と相場が決まっていた。
[01] [02] [03] [04]
RAYTHEON RADIOTRON Hytron no name
RAYTHEON
-43-
4-PILLAR
RADIO TUBE
14
RCA CUNNINGHAM
RADIOTRON
43
Z 2
Hytron
2 7
43
43
TX
[05] [06] [07] [08]
PHILCO Lafayette SYLVANIA マツダ
PHILCO
7 0
43
Lafayette
J P
43
SYLVANIA
H 8 R
43
10-28-38
マツダ
UZ-43

 大雑把には 42 と似た姿をしているが、強力なエミッションを実現するために、様々な工夫がこらされており、電極構造の細部は実に多様だ。ダブルカソード[01][03]、往復スパイラルヒータ[02]、大型矩形カソード[06]、コントロールグリッド大型放熱フィン[07]、といった特徴がある。プレート形状も、特大楕円[01]、真円[02][05][07][08]、楕円[03][04]、箱形[01][06]と様々だ。Sylvania球は、写真のサンプル[07]では円形プレートだが、初期の製品は[06]と同様の箱形プレートだったらしい(RADIO NEWS 1933.7)。Raytheon球[01]の電極は、同社製の 59 に酷似。Lafayette球[06]は、管壁内側にグラファイトが塗布され、マツダ球[08]は異様に広いゲッタに覆われている。

Hytron no name マツダ
[03] Hytron [04] no name [08] マツダ

 米国では、トランスレス、直流電源のラジオは結構多く、0.3A管はしばしばヒータ直列で使われた。スーパーはもちろん、日本の四ペンに相当するラジオも、6D6-6C6-43-25Z5 等の構成でトランスレスとされることが多かった。日本では、戦時中にトランスレス化が推進されたが、統制下でもっぱら0.15Aの独自球を用いたので、43 が活躍する場面はあまりなかったと思われる。サンプルの戦前型刻印マツダ球は、どのような需要に向けて作られたのか、よくわからない。主に輸入ラジオの保守用として、細々と供給されていたのではないかと想像される。

 後継球として、RCAは同規格のメタル管 25A6 を出している。ガラス管 25A6G も各メーカーから供給された。しかし、25A6 が普及する前にビーム管が華々しく登場してしまい、実際に 43 の地位を引き継いだのは 25L6 の方だった。


二桁ナンバー管名鑑