二桁ナンバー管名鑑
59


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
RCA-59/C-59 H 2.5 2.0 5 250 250 -18 35 9 40000 100 2500 6000 3.0 ST-16 RC11
UT-59
2.5 2.0 5 250 250 -18

40000 100 2500
3.0
T1934.6
UT-59 H 2.5 2.0 5 250 250 -18 35
40000 100 2500 6000 3.0 132*50 T1940(Ueno)
UT-59 H 2.5 2.0 5 250 250 -18 35 9 40000 100 2500 6000 3.0 ST T1962
59B H 2.5 2.0 5 250 250 -18 35 9


6000 3.0
Yamakawa1995
RCA-59/C-59(T) H 2.5 2.0
250
-28 26
2300 6 2600 5000 1.25 ST-16 RC11
UT-59(T) H 2.5 2.0
250
-28 26
2300 6 2600 5000 1.25 132*50 T1940(Ueno)
UT-59(T) H 2.5 2.0
250
-28 26
2300 7 2600 5000 1.25 ST T1962
RCA-59/C-59(T) H 2.5 2.0
300
400

0 20
26

Class B PP 4600
6000
15
20
ST-16 RC11
UT-59(T) H 2.5 2.0
400
0 13
Class B PP 6000 20.0 132*50 T1940(Ueno)

UT

 42 と相前後して登場したとされる。46 のようにも 2A5/42 のようにも使えるという、不思議な真空管。
[01] [02] [03]
RCA ARCTURUS NU
RCA
Radiotron
59
ARCTURUS
59
NATIONAL
UNION
J
59
[04] [05]
ROGERS RAYTHEON
ROGERS
59
7POINT INSPECTED
SERIAL NO.1090
RAYTHEON
59
CB

 RCA[01], ARCTURUS[02], National Union[03], Rogers[04] は、45, 46, 47 等と同じような方形プレート、Raytheon[05] は楕円プレートという違いはあるが、ダブルカソードである点は共通している。ダブルカソードは、一部のメーカーの 43 等にも例があるが、59 ではこれが標準のようだ。[05]は、電極下部の混雑を嫌ってか、コントロールグリッドのリード線を上部からプレート外側の支柱に通している。また、グリッドエミッション対策の放熱フィンが付いているが、やや小振り。[02][03][04]はよく似た構造で、大きなフィンが付いている。

RCA ARCTURUS ROGERS
[01] RCA [02] ARCTURUS [04] ROGERS
RAYTHEON RAYTHEON
[05] RAYTHEON

 59 は、開発意図がわかりにくい球だ。構造的には、47 から 42 への過渡期の球のようにも見えるが、RCAのマニュアル等では、むしろ 46 と同様の使用法が主に紹介されている。傍熱化を機に 46, 47 の製品統合を図ろうとする意図があったのだろうか。

TYPICAL CLASS B AUDIO-FREQUENCY AMPLIFIER
OUTPUT 20 WATTS
C1 = 0.1μf.
C2 = 0.25μf.
C3 = 1.0μf.
C4 = 8.0μf.(LOW VOLTAGE)
C5 = 0.06μf.
C6 = 16μf.(ELECTROLYTIC)
C7 = 8μf.(ELECTROLYTIC)
R1 = 250000 OHMS(VOL.CONTROL)
R2 = 7000 OHMS
R3 = 100000 OHMS
R4 = 25000 OHMS
R5 = 250000 OHMS
R6 = 1100 OHMS
R7 = 25000 OHMS
R8 = 3500 OHMS
R9 = 3200 OHMS(10 WATT)
RC11
T1 = INPUT TRANSFORMER; PRIMARY TO 1/2 SECONDARY = 3:1 PRIMARY INDUCTANCE = 12H. AT 26MA.
T2 = OUTPUT TRANSFORMER; 6000 OHMS PLATE-TO-PLATE
T3 = POWER TRANSFORMER; SHOULD HAVE GOOD VOLTAGE REGULATION CHARACTERISTICS
L1 = 15 HENRIES AT 100 MA; 80 OHMS D-C RESISTANCE, OR LESS
L2 = 1500 OHM SPEAKER FIELD, 115 VOLTS
L2 = 2500 OHM SPEAKER FIELD, 125 VOLTS
NOTE:SPEAKERS ESPECIALLY DESIGNED FOR HIGH POWER ARE RECOMMENDED.CIRCUIT CONSTANTS SHOULD CLOSELY APPROXIMATE THOSE GIVEN ABOVE FOR SATISFACTORY RESULTS.
<RC11>

 単に五極管として使うなら、2A5/42 の方がコンパクトでよい。サプレッサグリッドが独立しているメリットは、特にないはずだ。また、B級プッシュプル組と五極管とが同一セットで共存する必然性もないので、球の種類を減らすことに貢献するわけではない。

 もともとの意図に含まれていたのか、偶然なのかはわからないが、サプレッサグリッド独立の電力増幅用五極管は、無線機用の小出力送信回路に、発振・変調・出力を一本で兼ねる利便性の高い球として評価されるようになる。マツダは1935〜6年頃、しきりに受信用五極管を実験的に送信用に改造して評価を試みている。この中には、59 の改造型と思われる UY-59A の名が挙げられている。余談だが、同じ時期に製作されていた球の型番を眺めていると、510, 511 といった送信管の型番は、59 を 9→10→11 と無理に三桁化して作ったのではないかと勘ぐりたくなる。

 いろろな意味で過渡期の球と言えるが、弟分的な 89 以外には、はっきりとした後継者がいない。多目的を売物にした球は、結局のところ、それぞれの用途に特化・分化した球に駆逐されていく運命にあるわけだ。


二桁ナンバー管名鑑