二桁ナンバー管名鑑
89


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
UZ-89
6.3 0.4 5 180 180 -18 20
82500 135 1635

120*38 T1933.1
RCA-89/C-89 H 6.3 0.4 5 100
135
180
250
100
135
180
250
-10
-13.5
-18
-25
9.5
14
20
32
1.6
2.2
3.0
5.5
104000
92500
80000
70000
125 1200
1350
1550
1800
10700
9200
8000
6750
0.33
0.75
1.5
3.4
ST-12 RC11
UZ-89 H 6.3 0.4 5 250 250 -25 32
700000(?) 125 1800 6750 3.4 115*38 T1940(Ueno)
UZ-89 H 6.3 0.4 5 250 250 -25 32 6.5 70000 125 1800 6750 3.4 ST T1962
UZ-89(T)
6.3 0.4 3 160
-20 17
3000 4.7 1570

120*38 T1933.1
RCA-89/C-89(T) H 6.3 0.4 3 160
180
250

-20
-22.5
-31
17
20
32

3300
3000
2600
4.7 1425
1550
1800
7000
6500
5500
0.3
0.4
0.9
ST-12 RC11
UZ-89(T) H 6.3 0.4 3 250
-31 32
2600 4.7 1800 5500 0.9 115*38 T1940(Ueno)
UZ-89(T) H 6.3 0.4 3 250
-31 32
2600 4.7 1800 5500 0.9 ST T1962
RCA-89/C-89(T) H 6.3 0.4 3 180
250

0 3-
-90

Class B PP 9400
-
3.5
-
ST-12 RC11
UZ-89(T) H 6.3 0.4 3 180
0 3.0
Class B PP 9400 3.5 115*38 T1940(Ueno)

UZ

 38 に代わる自動車ラジオ用五極出力管として 41 と相前後して登場した。41 とよく似ているが、若干μが低い。その一方、サプレッサグリッドが独立しているという意味では、59 の弟分でもある。自ら出力段を担当することもあれば、三結で 79 のドライバを勤める回路例も多い。VT-89。
[01] [02] [03] [04]
NATIONAL UNION RCA Cunningham Coronado KEN-RAD
NATIONAL
UNION
NU-89 L
RCA Cunningham
Radiotron
89
Coronado
K
89
KEN-RAD
K 1 R
89
[05] [06] [07] [08]
Westinghouse RAYTHEON SYLVANIA 89S
89
WESTINGHOUSE
RADIOTRON
LICENSED BY
THERMONICS LTD.
PATENTED 1923-1940
RAYTHEON
280
913
89Y
U.S.NAVY
C.H.S. 89Y
SYLVANIA
89Y
ROGERS
89S

 初期の球は、グリッド放熱フィンを持たない[01][02][03]。[01]は、カソードからスクリーングリッドまでが近接して、サプレッサグリッドとプレートが遠い位置にあるが、後の球では比較的均等な間隔をとるようになる。89Y と表記された球は、10Y 等と同様、マイカノール製の茶ベースを持っている。また、89S の電極上部には、同じROGERS社製 57S 等の高周波用五極管に良く似たメッシュシールドがある。

NATIONAL UNION RCA Cunningham Coronado
[01] NATIONAL UNION [02] RCA Cunningham [03] Coronado
RAYTHEON SYLVANIA 89S
[05] RAYTHEON 89Y [06] SYLVANIA 89Y [07] ROGERS 89S

 ラジオ用出力管としては旧式に見える 89 だが、妙にしぶとく茶ベースまで付けて生き残ったのは、なぜだろう。59 が送信管の原型ともなったことから見て、89/89Y には小型通信機用の需要があったのかも知れないが、はっきりした資料がない。日本では、鳴かず飛ばずだったようだ。


二桁ナンバー管名鑑