二桁ナンバー管名鑑
38


Vf If Type Vp Vs Vg Ip Is Rp AF TC Rl PW Bulb Source
RCA-238 H 6.3 0.3 5 100
135
100
135
-9
-13.5
7
9
2
2.5
84000
102000
80
100
950
975
8500
13500
0.2
0.525
S-12 RC10
UY-238 H 6.3 0.30 5 100
135
100
135
-9.0
-13.5
7.0
9.0

84000
102000
80
100
950
975
8500
13500
0.2
0.525
112*38 T1933.1
38 H 6.3 0.3 5 135 135 -13.5 9.0 2.5 102000 100 975 13500 0.525 ST12C PHILCO
RCA-38 H 6.3 0.3 5 100
135
180
250
100
135
180
250
-9
-13.5
-18
-25
7
9
14
22
1.2
1.5
2.4
3.8
140000
130000
115000
100000
120 875
925
1050
1200
15000
13500
11600
10000
0.27
0.55
1.0
2.5
ST-12 RCA1937
UY-38 H 6.3 1.3(?) 5 250 250 -25 22.25
100000 120 1200 10000 2.5 115*38 T1940(Ueno)
38 H 6.3 0.3 5 100
180
250
100
180
250
-9.0
-18.0
-25.0
7.0
14.0
22.0
1.2
2.4
3.8
145000
115000
100000
120 875
1050
1200
15000
11600
10000
0.27
1.00
2.50

Itsumi1947
UY-38 H 6.3 0.3 5 135
250
135
250
-13.5
-25
9
22
1.5
3.8
130000
100000
120 925
1200
13500
10000
0.55
2.5
ST T1962
UY-38A 同上

UY

 自動車ラジオ用出力管として、1931年にRCAから登場。傍熱五極出力管の草分けとしての新規性があり、相対的に小さな消費電力で、十分な利得と出力を得ることのできる、効率性がセールスポイントだった。また、少数ながら、第一検波・第二検波の使用例もある。VT-38。
ARCTURUS TUNG-SOL
ARCTURUS
38A
TUNG-SOL
38
322626

ARCTURUS TUNG-SOL  この球の外見上の特徴は、出力管のくせに、頂上にコントロールグリッドが出ていることだ。このため、36, 37, 38 の三兄弟のベースは、UYで統一されていた。しかし、57, 58 で用いられたUZベースが、五極出力管にも適用されるようになったため、このピン形状は継承されることがなかった。左側のARCTURUS球は、上部を三角マイカで支えた同心円状の電極を持っているが、コントロールグリッドとスクリーングリッドには、まだ一本しか支柱がない。右側のST管の電極は、41, 42, 43 に匹敵するような大きさになっており、コントロールグリッドに放熱用のU字フィンが付いている。38 のプレート形状として、楕円形・メッシュのものがあったはず(<Ootsuka1994>etc.)だが、ここに掲げたサンプルはいずれも円形断面だ。38A は、ヒータを改良してウォーミングアップ時間を短縮したもの。

 日本での扱いは、やはり 36 等と大差ないが、12Z-P1 等の原型として参考にされたという(<AJR>)。


二桁ナンバー管名鑑