Vf | If | Type | Vp | Vg2 | Vg1 | Ip | Is | Rp | AF | TC | Bulb | Source | ||
RCA-236 | HD | 6.3 | 0.3 | 4S | 90 135 180 |
55 67.5 90 |
-1.5 -1.5 -3 |
1.8 3.0 3.1 |
<=Ip/3 | 250000 300000 350000 |
215 315 370 |
850 1050 1050 |
S-12 | RC10 |
UY-236 | H | 6.3 | 0.30 | 4S | 90 135 135 180 |
55.0 67.5 75.0 90.0 |
-1.5 -1.5 -1.5 -3.0 |
1.8 3.0 3.5 3.1 |
250000 300000 250000 350000 |
215 315 275 370 |
850 1050 1100 1050 |
112*38 | T1933.1 | |
36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 90 135 180 250 |
55 67 90 90 |
-1.5 -1.5 -3.0 -3 |
1.8 2.8 3.3 3.4 |
<=Ip/3 | 250000 300000 350000 400000 |
215 315 370 440 |
850 1050 1050 1100 |
ST12C | PHILCO |
36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 250 | 20 45 |
-6 | Det. Plate current to be adjusted to 0.1 Ma.with no input signal | ST12C | PHILCO | ||||
RCA-36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 100 135 180 250 |
55 67.5 90 90 |
-1.5 -1.5 -3 -3 |
1.8 2.8 3.1 3.2 |
- - - 1.7 |
550000 475000 500000 550000 |
470 475 525 595 |
850 1000 1050 1080 |
ST-12 | RCA1937 |
UY-36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 250 | 90 | -3 | 3.3 | 400000 | 440 | 1100 | 115*38 | T1940(Ueno) | |
36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 100 250 |
55 90 |
-5.0 -8.0 |
陽極検波:無信号時陽極電流ヲ0.1mAニ調整 | Itsumi1947 | |||||
36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 100 180 250 |
55 90 90 |
-1.5 -3.0 -3.0 |
1.8 3.1 3.2 |
- - 1.7 |
550000 500000 550000 |
470 525 595 |
850 1050 1080 |
Itsumi1947 | |
UY-36 | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 100 250 |
55 90 |
-1.5 -3.0 |
1.8 3.2 |
550000 | 470 595 |
850 1080 |
ST | T1962 | |
UY-36A | H | 6.3 | 0.3 | 4S | 250 | 90 | -3 | 3.2 | 330000 | 330 | 1100 | ST | T1962 |
ARCTURUS -No.136A- |
RCA Cunningham Radiotron 36 |
Coronado 36 |
TUNG-SOL 36 VT-36 |
TUNG-SOL 36 |
初期のRCA球は、ヒータが縦一本形式だったらしい(<Ootsuka1994>)が、写真のArcturus球では、二穴セラミックスリーブ中を細線が往復し、ヒータのリードは二本とも下から引き出されている(そのかわりカソードのリードは上部から引き出され、最外部のシールド電極の外を通る支柱を通って下る)。Cororado球も同様のようだ。Radiotron球は、スパイラルヒータ。より新しいTUNG-SOL球では、近代的な折り畳み形のヒータになっている。このVT-36は、シールド電極がメッシュではなく、TUNG-SOL好みの小孔パンチ式になっている。下部は縁加工されているが、上部は切りっぱなしで、いかにもコストと時間を節約してバタバタと生産を急いだ雰囲気がある。いずれも、基本的な構造は、24 とあまり変わらない。右端のTUNG-SOL球は、より新しいタイプで、U.S.ARMY軍用球だが、"VT-36"ではなく、単に"TUBE 36"と書かれた箱に入っている。外観や電極の組立方は同社の VT-49 とそっくりだ。よく見ると、上下のマイカ板には、サプレッサグリッド用の孔まで開いている。生産効率を上げるために、部品類の共通化を図ったのだろう。36A は、ヒータを改良してウォーミングアップ時間を短縮したもの。
ARCTURUS | Radiotron | Coronado |
TUNG-SOL VT-36 | TUNG-SOL 36 |
この球の用法は、高周波・中間周波増幅、第一検波・第二検波と幅広い。増幅管としては 39 と競合し、シェアを食われることもあった。また、38 が検波段まで進出して、36 の領域を侵すことも稀にはあった。しかし、1933年後期に 77 によって駆逐されてしまうまでは、この球はずいぶん活躍したと言える。
日本でも、237, 238 とともにマツダの1933年の標準製品リストに挙げられており、ST管化、"A"付き球の生産も行われたが、自動車ラジオの需要がほとんどないこともあってか、輸入機器保守用を除いては、あまり活躍しないまま、戦時中に廃止品種となった。