二桁ナンバー管名鑑
39/44


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
RCA-239 HD 6.3 0.3 5R 90
135
180
90 -3 4.4
4.4
4.5
1.3
1.2
1.2
375000
540000
750000
360
530
750
960
980
1000
S-12 RC10
UY-239 H 6.3 0.30 5 135 90 -3 4.4
540000 530 980 112*38 T1933.1
RCA-39/44 H 6.3 0.3 5R 90
180
250
90 -3 5.6
5.8
5.8
1.6
1.4
1.4
375000
750000
1000000
360
750
1050
960
1000
1050
ST-12 RCA1937
UY-39 H 6.3 0.3 5R 250 90 -3 5.75
1000000 1100 1100 115*38 T1940(Ueno)
39/44 H 6.3 0.3 5R 90
180
250
90 -3min 5.6
5.8
5.8
1.6
1.4
1.4
375000
750000
1000000
360
750
1050
960
1000
1050

Itsumi1947
UY-39 H 6.3 0.3 5R 90
250
90 -3 5.6
5.8
1.6
1.4
375000
1000000
360
1050
960
1050
ST T1962
UY-39A H 6.3 0.3 5R 90
250
90 -3 5.6
5.8
1.6
1.4
375000
1000000
360
1050
960
1050
ST T1962
39A Replace with 39/44 ALLIED1952

UY

 1931年に2.0Vシリーズの直熱管 34 としてデビューした可変増幅率五極管は、翌年自動車ラジオ用6.3V傍熱管シリーズにも進出した。RCA陣営からは、236, 237, 238 に続くものとして 239 が登場し、それを追撃するPhilco/Sylvania陣営からは、44 が発売された。この両者は、3551 の関係と似て、リモートカットオフの特性が多少異なる程度で、相互に挿し替えて支障がなかったので、やがて複番表記の球も作られるようになった(Arcturusなどは早々とブルーガラスのナス管を複番表記にしている)。National Union の 65 も、類似規格球だったが、ヒータ電流が0.4Aのため、完全互換性はなかった。これら可変増幅率五極管は、主として自動車ラジオの高周波増幅・中間周波増幅段に、AVC機能を容易に実装することに貢献した。VT-49。
ER239 PHILCO PHILCO TUNG-SOL
EVEREADY
RAYTHEON
ER 239
4-PILLAR
RADIO TUBE
53
PHILCO
TYPE 44
2E
PHILCO
44
J4
TUNG-SOL
39
44
VT-49

 電極の構造は、四極管以来の伝統的なものだが、四極管と異なり、最外部のシールド電極と、電極下部でコントロールグリッドを隠蔽するシールド板は、サプレッサグリッドとカソードに接続される。TUNG-SOLは、細かいメッシュのシールドを作るのが嫌いなのか苦手なのか、あるいは軍用管としての量産性に重きを置いたのか、一枚板で囲ってパンチ孔さえ開けていない。

PHILCO TUNG-SOL TUNG-SOL
PHILCO TYPE 44 TUNG-SOL VT-49

 6.3V/0.3A可変増幅率五極管は、どういうわけか 78, 6D6 とやけに激戦区化し、更に1930年代後半からはオクタルベース管が進出してきたため、39/44 は保守用途に追いやられていった。

 日本では、マツダの1933年の準標準品リストに UY-239 が挙げられており、ST管化、"A"付き球の生産も行われたが、やはり活躍の場はなく、戦後ようやく6.3V管が一般化した時には、既に 6D6 の天下になっていた。


二桁ナンバー管名鑑