二桁ナンバー管名鑑
46


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Rl PW Bulb Source
UY-46
2.5 1.75 250 -33 22 2380 5.6 2350

135*55 T1933.1
RCA-46 F 2.5 1.75 250 -33 22 2380 5.6 2350 6400 1.25 S-17 RC10
RCA1937
UY-46
2.5 1.75 250 -33
2380 5.6 2350
1.25
T1934.6
UY-46 F 2.5 1.75 250 -33 22 2380 5.6 2350 6400 1.25 134*55
ST
T1940(Ueno)
T1962
RCA-46 F 2.5 1.75 300
400
0 4
6
Class B PP 1300
1450
16.0
20.0
S-17 RC10
UY-46
2.5 1.75 300 0 4 Class B PP 135*55 T1933.1
UY-46
2.5 1.75 400 0
Class B PP
20
T1934.6
RCA-46 F 2.5 1.75 300
400
0 8(2)
12(2)
Class B PP 5200(2)
5800(2)
16.0
20.0
S-17 RCA1937
UY-46 F 2.5 1.75 400 0 6 Class B PP 5800 20.0 134*55 T1940(Ueno)
UY-46C
2.5 0.5 180 -33
1500 4 2550
0.7
T1934.6
UY-46C F 2.5 0.5 180 -33 20 1500 4.0 2550 5000 0.7 112*45 T1940(Ueno)
UY-46C
2.5 0.5 300 0
Class B PP
3
T1934.6
UY-46C F 2.5 0.5 300 0 4.0 Class B PP 6000 3.0 112*45
ST
T1940(Ueno)
T1962

UY

 1932年後期に登場した、変種の三極出力管。二つのグリッドを持っているが、四極管としての使用を想定しているのではなく、第二グリッドをプレートに接続すればA級動作、コントロールグリッドに接続すればB級プッシュプルに使用できる。類似球として、49, 52 がある。VT-63。
NU-46 46s Marconi VT-63
NATIONAL
UNION
NU-46 N
ROGERS
A/C 46S
Marconi
GE 46
GENERAL ELECTRIC
RADIOTRON
U.S.ARMY
VT-63
SYLVANIA
46

 一見、45 によく似ている。A級動作の場合、45 より内部抵抗とgmが少しずつ大きい。National Union球は、電極上下をマイカ板で支持しつつ、ナス管伝統の横長ガラスビーズも併用してフィラメントを懸架している。Rogers球は、マイカ板のみを使い、コイルスプリングによるフィラメント懸架、太い針金によるグリッド支柱間隔保持あるいは放熱の工夫が施されている。スプレーシールドが施されているが、この表面シールドはどのピンにも接続されておらず、意図がよくわからない。Marconi/GE球は直熱多極管に多用された三角マイカを用いている。右の軍用ST管は、大きな円形マイカを棒スプリングで管内に固定している。Rogers球以外はいずれも、マイカ板にはサプレッサグリッド用とおぼしき孔があり、47 等と部品を共用していたようだ。

NU-46 46s VT-63
NU-46 46S VT-63

 さて、このような両用真空管が作られたのはなぜだろう。一台の機器をスイッチで、室内聴取用と大音量拡声器用に切り替えるような製品があったのだろうか。そうではない。軍用管のように補給が問題となるような用途では、汎用少品種が歓迎される。しかし、出力管だけがことさらそのような意図で作られるだろうか。答は、RCAのマニュアル中にあった。

<RC10>
つまり、大出力B級プッシュプルのドライバには、どうせ出力管クラスの球が必要になるから、ドライバとあわせて三本を一種類で供給できるように、最初から考慮されていたというわけだ。

All-American Mohawk Corp. SA-110  右の図は、All-American Mohawk Corp. の SA-110 型11球スーパーのドライブ段と出力段。同シリーズの他製品では 47 プッシュプルがよく用いられているが、ここでは 46 のB級プッシュプルが採用されている。ドライバも 46 だが、この図では、外側のグリッドがコントロールグリッドになっているように描かれている。空間電荷四極管ではないので、コントロールグリッドは内側のはず。ちょっと謎だ。

 日本では、早くも1933年初頭には、マツダが「準標準品」に列している。更に翌1934年には、小型省電力化した独自球 46C も発表されている。もっとも、家庭用ラジオ製品への使用はほとんどなかった模様で、拡声器兼用の業務用ラジオに用途が限られていたと思われる。野路ラヂオ商会の昭和13年版カタログに、

といった製品が掲載されているとのこと(PSN BBS 小山内 洋 氏による)。

 大音量拡声器用途は、59 という変種を産んだ後、やがてビーム管に主流が移っていくが、1930年代の中頃あたり、米国でも日本でも 46 が屋外や工場等でがなり立てていたということになる。現代では、オーディオ需要が若干あるらしいが、もちろんB級ではない。御本人は、45 の代用品呼ばわりされて、腹を立てているかも知れない。


二桁ナンバー管名鑑