百均鍋敷単球ラジオ
レフレックス(Triode/Pentode)

 調子に乗って今度はスピーカーを鳴らすことのできるレフレックスを作ってみましょう。安定と増幅率を両立させるために五極管を含む複合管がほしいところです。二極管検波との組み合わせなら 2B7/6B7/6B8/1F7G 等があります。しかし、二極管検波では今ひとつ面白くありません。他に選択肢はないものかと思っていたら、手持ちに 6F7 がいくつかありました。

 汎用三極五極管 6F7 は、本家の米国では主に1930年代のトランスレス四球スーパー(6A7-6F7-43-25Z5等)・五球スーパー(78-6F7-75-43-25Z5等)、時にはトランス付スーパーでも活躍した球です。RF/IF/AFの各増幅段、第一/第二検波と使い道が広いのが特徴でした。日本ではスーパーの普及が遅れたこともあって、民生用の使用はほぼ皆無でした。ところが日本軍はこれを球種球数の削減に好適と考え、軍用機や車輌搭載無線機に多用しました。このため、国産 6F7 の遺品の多くには、海軍御用達を示す錨のマークがプリントされています。国産軍用球としては比較的入手しやすい部類に属します。また 6F7 の北米球は安価で購入できます(送料の方が高い位かも知れません)。しかし、たまたま入手しても現代ではあまり使い道がなく、結果的にジャンク箱で眠りこけていることが多いようです。

 今回はこの 6F7 に働いてもらうことにしましょう。6F7 でレフレックスを作るとなると、五極管部を増幅段に、三極管部を検波段に使うのが自然です。検波段は再生なしのグリッド検波・トランス結合としました。

回路図

 今回は小遣不足ということもあって、同調回路は百均ラジオを2個分解して流用しました。その他の部品は皆手持ちです。段間トランスは「ラジオ少年の博物館」の内田氏から1個400円で譲ってもらったものの一つ。出力トランスは日本橋で4個800円で売っていたもの。すべての部品の中で購入単価が最も高かったのは、たぶん7ピンソケットでしょう。ちなみに百均ラジオ以外の唯一の新規購入品が、百均の「物置台」なるゴムの木の台。鍋敷よりは随分立派で、招猫でも置くかさもなくば握寿司を並べるかといった形です。中央に丸い穴をくりぬいて、7ピンソケットを取り付けました。配線は必然的にほとんど台の裏側となります。同調回路を両端に置いたので、中央のソケットまでの配線は、台の脚に穴を開け、シールド線を通しています。

外観 底面

 増幅段には135Vを供給したいところでしたが、なぜか汎用電源が不調で、結局すべてのB+を90Vとしました。ヒータ電圧は6V、C-は-3Vです。この状態で、五極管部は Ip=5mA, Is=1.1mA、三極管部は Ip=3.5mA。例によっていい加減な工作ですが、ある一点を除いて性能は良好です。一点というのは、同調範囲が下にずれてしまい、高い周波数の民放が入らないことです。同調回路からソケットまでのシールド線等による余分な容量が生じているのでしょうか。コイルを少しほどくか巻きなおすかして調整しないといけません。それ以外は、大阪のNHK第二以下の周波数の局は目論見通りスピーカーで十分聴取できます。ベランダに張った線をつないだ状態では、第一/第二などは入力過多になるので、C-を深くして調整します。これら強力な局は短いリード線を室内アンテナとして付けただけでも、十分スピーカーで聴取できます。

 6F7 は便利な球です。五極管部と三極管部はカソードが共通である点を除けば独立性が高く、管内シールドも考慮されているので高周波増幅に適しています。低周波増幅の方も増幅率・出力ともそこそこ取れ、単球ラジオとしては十分と言えます。回路設計や配線実装が拙劣でもこの程度の性能が得られるのですから、もっと配慮の行き届いた設計をすれば、最強の単球ラジオになるかも知れません。

(2003.1.3)
6F7  今回使用した6F7たち。
左:マツダ Ut-6F7 NO.7553 1930年代後半
中:カナダGE 6F7 年代不詳
右:ROGERS 6F7 1948年〜
 GEの球は外側のメッシュシールドが電極全体を覆っています。他の二種は、三極管部に独立したシールドが設けられています。この三種の中ではROGERS球が最も元気ですが、他もそこそこ働いてくれます。

レシーバ 新ダイアル  回路について補足しておきますと、検波段プレートと接地線の間のコンデンサ、段間トランス一次側のバイパスコンデンサは是非必要で、これがないと高周波成分が増幅段にループして発振してしまいます。段間トランス二次側と出力トランス一次側のバイパスコンデンサも、あって然るべきものですが、実験すると「あってもなくても」状態だったりします。各電源に入れた4.7μFもまあ蛇足みたいなものですが、一応付けています。高周波段のコイルは5mHのチョークを負荷として入れ、同調コイル側に10pFの小容量で渡しています(本来は同調コイルにタップを設けてそこに接続するのがよいのでしょうが手を抜いています)。

 さて、寝正月のおかげであまり小遣いを消費しなかったので、少し資金が残りました。そこで大枚$35奮発して、独立エアバリコンと古典ラジオ調ダイアルを二組取り付けました。バリコンとダイアルだけでこのラジオの費用の半分以上を占めていることになります。外観上もダイアルだけが立派過ぎて、はなはだ分不相応に見えます。前面にパネルでも設けないと格好がつかないようです。汎用電源の不調は、ツェナーダイオードを交換したら治りました。これで増幅段に135V、検波段に90Vを供給できるようになりました。

 バリコンの交換を終え、同調コイルをほどきながら調整すると、ようやくAM神戸(558)からラジオ大阪(1314)までカバーできるようになりました。第一(666)・第二(828)・ABC(1008)・MBS(1179)は相当の音量でスピーカー聴取できます。AM神戸・ラジオ大阪・KBS京都(1143)は、やや物足りない音量ですが、静かな部屋で聴くには支障ない程度です。

 左上の写真は、Western Electric製の電話業務用とおぼしき低インピーダンス型古典レシーバーです。以前、eBayで$9.95で買ったものですが、スピーカーの代りにこれで聴くと、落ち着いた豊かな音で、とてもいい感じです。夜間にレシーバーで聴くと、上記以外にやや遠距離の局もいくつか探り当てることができます。ニッポン放送(1242)、RKB福岡毎日放送(1278)、東海ラジオ(1332)、ロシアの声(720)や北京放送(1044)なんかも入ります。もっとも1000KHz以上の遠距離局は、ローカル局との分離がシャープではないので、あまりつかまえやすくはありません。

(2003.1.12〜25)

外観  ...というわけで、パネルを付けました。と言っても黒ベーク板などという高級品ではなく、百均でたまたま見つけた板です。表には立派な模様がありますが、裏から見れば単なるコルク板です。それでもにわかにもっともらしく見えるようになるのが不思議。木箱を作って格納すれば、立派な古典ラジオもどきとなりますね。

 左奥は汎用電源、右隣は新設の「百均鍋敷単球増幅器」です。低周波増幅を追加しても本質的な変化はないのですが、スピーカーでの聴取にやや余裕が生まれます。北京放送等の遠距離局をスピーカーで聴くにはこの助っ人が必要です。さすがに大型の出力管を使うと汎用電源では間に合わず、別のラジオの電源から流用してこなければなりません。写真では見栄を張って 245 を鳴らしていますが、このラジオにはちょっと分不相応な感じがします。12A ならラジオと電源を共有しても十分動作可能ですし、音量にも不足はありません。

(2003.2.2)

百均鍋敷単球ラジオ