単球ラジオは単球ラジオでよいとして、時には弱い局も大きな音量で聴きたくなります。そこで外付の増幅器を用意することにしました。古典ラジオ時代、出力増強のために、このような増幅器を追加したり、終段の 201A, 199 を 171A, 120 のような終段専用管に挿替え B+, C- をかさ上げすること等が行われました。この場合、単球ラジオに付けるのですから、増幅器も単球でなければ恰好がつきません。古風なトランス駆動の直熱三極管増幅器で、配線図も掲げるのがあほらしい位単純です。図中のコンデンサも省略可能なので、要するにトランスと真空管だけというわけです。
トランスは 6F7 単球レフレックス(写真下左)で使ったものと同じ、土台は文字通りの百均鍋敷、ソケットと小物はジャンク箱から、新規購入品はターミナルだけです。真空管を除いた材料費は900円ほどでしょう。スピーカーは、現代の卓上スピーカー(内蔵アンプをスキップし左右4Ωを直列にして8Ω)です。マグネティックの良品が手元になく、フィールドコイル励磁のダイナミックなどは尚更ないので、仕方がありません。配線には、初代「百均鍋敷単球ラジオ」を作った時の残りの1mm角真鍮棒を、久々に使いました。ちなみに、今回使ったブレッドボード用UXソケットは、以前弘法さんで「一山いくら」で買っておいたものの一つです。少しぐらつくので、単にガタがきているだけの代物だと思っていたのですが、どうやら初期のクッションソケットだったようです。真空管を挿して指ではじくと、衝撃を吸収するようにしなやかに揺れてもとに戻ります。
12A 位ならラジオと電源を共有することが可能ですし、狭い我家の中では音量にも特に不満を感じません。しかし、一度このようなものを作ってしまうと、手持ちの出力管をいろいろ鳴らしたくなるのが人情というものです。極度にチープとは言え「直熱三極管シングルアンプ」には違いないからです。しかし、12A より大きな球を鳴らとすれば A, B, C の各電源を供給するのに、汎用電源(K-101A)ではあまりにも力不足です。他の交流ラジオからの電源流用も試みましたが、やはり十分ではありません。結局、百均鍋敷単球増幅器専用の電源をこしらえる羽目になりました。
上段はラジオと増幅器(右端) 増幅器の下が増幅器用電源 |
相変わらず貧乏なのでなるべくお金をかけたくないのですが、さすがに電源なので、あまりひどい手抜きをすると、球が飛んだり家が燃えたりする恐れがあります。
B電源用トランスは、五球スーパー用ジャンクの中から、300V/50mAの巻線を持つものを選びました。ブリッジ整流をした後、1KΩ-150μF-1KΩ-150μF を通し(首をかしげる向きもあるでしょうが平滑回路の部品代を千円以内に収めるための策です)、300V/20mA〜240V/50mA 程度を取り出すつもりです。この程度のパワーでは、たとえば 2A3 を規格表通りに動作させるにはちょっと不足ですね。もっと立派なトランスを買うお金ができるまでは我慢することにしましょう。
C電源には電流容量を気にする必要がないので気楽です。日本橋デジットで格安(300円位?)で売っていた正体不明の多出力トランスを使い、ブリッジ整流-2KΩ-470μF-ツェナーダイオード(24V+24V+11V)を通し、可変抵抗で0〜59Vを供給します。
フィラメントトランスには、3,500円の散財をせざるを得ませんでした。交流点火・中点接地とし、2.5V/6A〜7.5V/3A を供給可能にしています。
台はお約束の百均商品ですが、重いトランスを並べるための面積と強度を兼ね備えた板を見つけるのに苦労しました。結局、強度にやや不安はあるものの「名言板シリーズ:健康十訓」というやつにしました(こんな商品、誰が買うのでしょう?)。フィラメントトランス以外にも、ケミコンや抵抗等の小物を結構仕入れる必要があったので、電源の材料費は増幅器の数倍に膨らんでしまいました。もっとも、オーディオ愛好家に言わせれば、この程度の出費ではトランス一個(もしかするとコンデンサ一個)の値段にも足りないということになるのでしょう。
これで遊ぶ準備ができました。2台あるテスターがどちらも信用ならない上に、手抜き電源のせいであまりいいポイントにVp/Vg/Ipが揃いませんが。
まずは比較的μの大きな10属から新旧二本。
試験球と測定値 [10属] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RADIOTRON U.V.202 1922 | (無銘) 801A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
"The grandfather of all power tubes"(VT52.com)などと敬われつつも「オレンジ色の18W電球」と呼ぶしかない 202 は、用意したソケットがバヨネットタイプではなくUX専用なので、クリップコードによる仮配線での実験です。実験に使った球は、購入時の注釈で若干gassyということでした。測定中、一定のVp,Vgに対して、Ipが±2mA程度ふっと変動することがあります。後の 801A と比べると、グリッドの制御力が弱いこともわかります。ご老体が熱くなって働いているのを見ていると、いつプツンと切れても不思議ではない雰囲気なので、怖くてあまり長時間通電する気にはなりません。それはともかくとして、この球を定格通りのフィラメント電源でちゃんと点火できたのは今回が初めてなのですが、予想に反してよく鳴ってくれました。バイアスが浅いと音が割れ気味になりますが、-40V付近では安定して結構いい感じです。
801A は本来、もっと高いB電圧で使用しないと本領を発揮できないのでしょうが、210/10 の規格表と見比べるに、Vp=300V前後ならIp=15mA弱で使うのが妥当な線と思われます。実際、10mA前半あたりだと、少し音量を上げても聴きやすい感じがします。このときの最大出力は0.6〜0.7W程度でしょうから、600Vで3.8Wの底力を持つ 801A としては不満かも知れません。我家では十分な音量です。ヘッドフォンで聴きながらテストしていると、ハムを小さくするためにもう少しバイアスを浅くしたくなるのですが、スピーカーでは耳をくっつけない限りハムはほとんど気になりません(スピーカーがちゃちで低音が出ないからだという話もあります)。見映えという点から言えば、トリタンフィラメントが美しいので、部屋で常用したい誘惑に駆られます。懐具合に照らせば決して安価な球ではありません。けれども、定格よりはるかに遠慮したB電圧で使っているので、そこそこ長持ちしてくれるのではないかと、勝手な期待をしています。
次は、感度は鈍いが懐は深い、低周波出力専用管です。
試験球と測定値 [45属] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マツダ CYMOTRON UX-245 | (無銘) 45 | RCA 2A3 VT-95 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
245/45 は、規格表ではVp=250Vのとき、Vg=-50VでIp=34mA,Rl=3.9KΩ,Po=1.6Wですから、数字上 45 はまあまあ元気、245 はややお歳を召しているということになります。元の電源のままでは 2A3 と 45 の区別があまりつかないので、電源の入力側抵抗の代りにチョークを仮付けしたのが中段の数字です。更に出力側の抵抗もチョークにすると、下段のようになります。これでも 2A3(Vp=250V,Vg=-45V,Ip=60mA,Rl=2.5KΩ,Po=3.5W)相手には力不足ですが、これ以上は電源トランスを交換するしかないので、我慢しましょう。
実際には、ラジオを聴くだけなら、2A3 を 230V/40mA 程度で鳴らしていても何の不満も感じません。数字はもっぱら(波形が潰れない範囲で)どの程度大きな音が出せるかという点に関わるものなので、球の型番や測定値が多少変わっても、同属の球を控えめに使っている限りは音に大した違いはないからです。身も蓋もないことを言うと、こんな装置(音源=単球ラジオや卓上スピーカー)のもとで音を云々するのが、そもそもおこがましいのですが。
アナログプレーヤーの出力を単球レフレックスの増幅段グリッド回路につないで「簡易二段アンプ」にするという悪戯も、当然の如くやりました。たまたまのっかっていたLPが「ソウルトレイン」だったので、子供は大喜びでしたが、焼杉板上の 245 とはどう見てもミスマッチですね。2A3 では桂米朝のLPをかけました。落語は案外ダイナミックレンジが広く、電気回路の方は大丈夫なのですが、卓上スピーカーがビリビリと音を上げてしまいます。
右の写真は、12A か何かのように見えますが、日本製真空管歴品館の館長さんから拝領した「自の魂」球です。正規の規格は不明ですが、まあ 12A と大同小異でしょう。日本広しと言えど、この健康器具用真空管でラジオ体操をしたのは、私くらいのものだろうと思います。