インターネットのオークションで見つけて、金欠にもかかわらず購入してしまった。「局型」と呼ばれる戦時中のトランスレスラジオは、好事家の間ではよく知られた存在で、この道の諸先達、林光二氏や内尾悟氏のページにも行き届いた解説が掲載されている。しかし「局型」を代表する123号の情報に比べて、一段格下の122号については、現物を見る機会も、紹介される機会もあまり多くはない。
さてこのラジオ、キャビネットの保存状態が極めてよい。裏蓋の銘板はもちろん、側面の日本放送協会の認定証、底面や内部の貼紙類に至るまで、きれいに残されている。ツマミもたぶんオリジナルのものが三個揃っている。底面貼付の「放送局型第122號受信機配線圖」に基き、配置を変えて起こしたのが、下図。
回路のパターンは、三ペン、つまり五極管による再生付グリッド検波段から五極出力管を駆動し、マグネティックスピーカーを鳴らすというもの。Z-1等の三ペンと異なる点は、もちろん倍電圧整流・ヒータ直列の電源回路だ。また、戦時中のラジオにありがちなことだが、検波段の高周波チョークが省略されている。兄貴分の123号は、この回路の前に高周波一段増幅を付けた四ペンだが、三ペンはそれよりはるかに感度が落ちる。並四もこのころには検波段に五極管を使うことが多くなっていたから、三ペンは家庭用ラジオのローエンドの位置にあったことになる。
銘板には、次のように記されている。
放送局型第百二十二號受信機 電源 50-60〜100V 20V.A. 受信周波数帯 550-1500KC 電氣的出力 300mW 昭和17年1月製作 NO.12562 早川金屬工業株式會社 |
また、側面の菱形シールには、
放送局型受信機之証 12206 |
キャビネットの内側、スピーカーの下付近に貼紙があり、
注意 シヤーシーに電氣が來て居ま すから手を入れる前に必ず電 燈線から電源コードが取外し てあるかどうかお檢め下さい |
注意 ◎裏蓋を取外される場合は必 ず電源コードを電燈線から 外して下さい ◎空中線及接地用接續線は先 を函の中に入れない様にし て下さい |
ラジオ全体は、トランス付きの横型戦前ラジオ一般に比べて、やや小ぶり(240×392×142)で、当然のことながら、やたら軽い。しかし、絶縁スペーサ付きのシャーシは、戦争末期頃の「真空管の抜き差しにも不自由する」ようなペラペラではなく、側面も三方が閉じられた、しっかりしたものだ。
内部の状況はどうか。まず真空管は、12Z-P1, 24Z-K2 が、型番の刻印されたマツダの戦前タイプ。検波管は、戦後「一級」表記のある、マツダ 12Y-V1A が用いられており、どこかから転用されたものと思われる。安定抵抗管は表示なし。おかしなことに、出力管がキャップ型のシールドをかぶっており、ソケットのネジに接地されている。誰かが検波管のシールドをフルサイズのものに取り替え、余ったキャップを出力管に取り付けたのだろうか。
シャーシの上部に小型の、下部に大型のマツダ製箱形ブロックケミコンがある。下部のものは、リード線が取り外され、現代部品が代わりに取り付けられている。これらの点と、バリコンのシャーシ側端子に青ビニールの被覆線が取り付けられていることを除けば、改修の痕跡はあまり見あたらず、オリジナルの姿が想像しやすい状態だ。この現状で、あまり感度は良くないが、NHK第二をそこそこの音量で受信することができた。