目次
部品

操作部

 操作部周辺。

 上段中央に横長型・固定羽根6枚・回転羽根7枚の単連バリコン。その右に固定羽根8枚・回転羽根9枚の再生用豆コン。左は回転式電源スイッチ。これらには特にメーカーや型番の表記はないようだ。

 主バリコンの下方にある四角い箱は、シャーシ中央にあたり、2+1+1+2のブロックコンデンサ("NELSON")。その右が検波段トランス("TEs-20")。左下に半分見えるポテンショメーターのようなもの(実際ポテンショメーターから中点電極を取り除いた流用品かも知れない)は、電源平滑回路の抵抗のつもりらしい。

検波段

 検波段周辺。

 古典ラジオに使われていたような、マイカコンデンサの台付グリッドリーク(2MΩ+250pF)。宙ぶらりのままリード線にハンダ付されている。その下、チューブラコンデンサのように見えるものがSHARP製4mH高周波チョーク。"TEs-20"検波段トランス(既出)。

 写真には写っていないが、検波管ソケットにヒータ中点接地用ポテンショメーターが直付されている。

 電源周り。

 上段中央は"4万Ω"という不思議な表記の40KΩ抵抗。電圧増幅段のB+に入っている。その右の黒っぽい大きな抵抗は、出力管の自己バイアス抵抗。中段は、ブロックコンデンサと巻線抵抗(既出)。写真右下隅にわずかに見えるのが、ケミコン増強のために針金で縛りつけられた缶(オイルコンデンサか?)。

 シャーシ上面。

 左から、並四コイル。低周波段間トランス("National")。電圧増幅管のバイパスコンデンサ(上に自己バイアス抵抗が乗っている)。電源トランス。右端は補強用ケミコンだが、脚の形とシャーシ穴とが全く合っておらず、固定されていない。

 端子盤は左から、PU, A1/A2/E, SP。



真空管

 使用されていた真空管。DON 56, LUX 26B, 無名12A, ELEVAM 12B。12Aは終戦直後のドサクサ時代の球(ゲッタ板がはずれて管内でカラカラ音をたてる)だが、他は戦前球のようだ。3本がオリジナルで、12Aだけが戦後に交換されたものなのか、それとももっと後になってジャンク品を適当に寄せ集めて体裁を整えた状態なのか、よくわからない。しかし、真空管はすべて生きており、前者だった可能性が高いと思う。


目次