目次
三球レフレックス:外観

前面

 古典ラジオには、いくつかの典型があり、各々に応じた「顔」がある。五球ニュートロダインならば、三つ並んだ大きなバリコンダイアルと、二個のレオスタットが、シンメトリックに配置されているのが普通だ。「コンドル」タイプの四球ラジオなら、二個のバリコンダイアル、二個のレオスタット。そして、トライアダインタイプは、二個のバリコンダイアル、二個のレオスタットに加えて、中央の再生ダイアルが目印というわけだ。このラジオも、例外ではない。

側面 背面  ただし、御本家との決定的な違いは、既にフロントパネルに見られる。写真からも何となくわかるかも知れないが、このパネル板はベークライトではなく、単に木の板を黒く塗ったものだ。この木製パネルは、例の如く木製配線板に直角に取り付けられているが、どういうわけか、キャビネットから引き出す手段が見あたらない。木製キャビネットの天板は、後半分が開閉し、底面は、配線板とは別に底板が設けられている。ならば、上方なり後方なり前方なり、配線板とパネルを引き出すことができてもよさそうなものだが、実際にはキャビネットを壊さない限り、中身を取り出すことはできない。このあたり、いかにも、後のことを考えずに作った素人作品という感じがする。

 パネル左下隅に見えるのは、フィラメント電源のスイッチで、三本とも一緒にON/OFFするようになっている。赤いパイロットランプ用のカバーが付いているが、豆球はなく、そのための配線もない。交流ラジオならともかく、電池式ラジオでパイロットランプを点灯させるのは電池の無駄づかいだろうから、なくても不思議ではない。パネル中央下は、出力段をスキップするレシーバージャック。ただし、ここにプラグを挿しても、出力段のフィラメントは切れない。パネル右下隅は、出力段のジャック。

 側面には、取っ手が付いている。白く見える線は、単に木材の継ぎ目であって、ここから前後に開くわけではない。後方には、孔が二個所にある。一つは内部のアンテナ/アース端子板につながる線を引き込むためのものらしい。もう一つの孔には、五本の被覆線を束ねた太い布被覆線が通っている。古い交流ラジオの電源コードの多くと同じく、途中で切断されてしまっている。この五本の線(実際にはそのうちの二本は内部でつながっているので、四本ということになる)は、B電源×2とA電源、そして接地電位の線で、内部に端子板を設けず、直接回路から引き出されている。


目次