弘法さんの縁日にも、結構当たりはずれがある。ラジオや真空管など影も形もない日があるかと思えば、ぞろぞろと涌いて出ている日だってある。この日、真っ先に目にとまったのは、かの Atwater Kent の鉄製ケース入り古典ラジオ。恐る恐る蓋を開けてみたら、全く異なる回路のメタル管ラジオに大改造されていたので、値段も聞かずに立ち去った。
一方、この木製ラジオは、外国人観光客に古便器を一万円で売るのを得意技にしているおっちゃんの店に、さりげなく置かれていた。散財はするまいと思っていたのだが、マツダと宮田製作所のきれいな茶ベース球が三本揃って鎮座しているのがゆかしく、三十分ほど迷って、結局買って帰ることにした。
田口達也氏の「ヴィンテージラヂオ物語」によると、大正末期、米クロスレー社の三球レフレックス型「トライアダイン」が、日本向きのコストパフォーマンスのよいラジオとしてしきりに輸入されたとのこと。そうなると、必然的にコピーを造る者も多かったはずだが、このラジオもその一例のようだ。日本で隆盛を極めたはずのレフレックスだが、ふと気がつけばストレートラジオに駆逐されており、交流ラジオ時代に量産化されたのは、レフレックスではなくストレートだった。大衆向けの商品としては、ストレートの方が調整が容易だったということもあるだろう。やがて、多極管による高周波増幅が登場すると、レフレックスは全く問題にもならなくなってしまう。
しかし、アマチュアにとっては、レフレックスは「面白い」回路ではある。ラジオ回路の入門書には、戦後も長い間、トランジスタ時代になっても、レフレックスラジオの作り方が掲載されていた。電子ブロック等にも採用されていたはずだ。というわけで、七十年以上前のアマチュアの作品に敬意を表することにしよう。