回路は、御本家のトライアダインに酷似している。違いは、電圧増幅段のバイパスコンデンサが省略されていることと、フィラメントのスイッチ位置が異なること位だ。
オリジナルの球構成については、よくわからない。発見した時点では、電圧増幅管と検波管がマツダ UX-112-A、出力段が宮田製作所 UX-201-A だったが、この配置はいかにも不自然で、出力管と他のいずれかとが入れ替わった可能性があるし、また最初からこの三本だったのかどうかも確認できない。
配線方法は、角線と被覆線の混合になっている。配線板の裏面は利用されていない。主要な配線は角線だが、外から引き込まれている電源系、可動式の再生スパイダーコイル、そして後補と思われるドライバトランスの周辺は、被覆線が用いられている。角線はあまり立体的ではなく、配線板の表面を低く這い、フィラメント配線などは、うっかり力が加わるとショートするのではないかと思えるほど、接近している。そのため、見た目の印象も、ごみごみしていて、美しくない。
部品配置の原則はシンプルで、コイル、バリコン、レオスタット、ジャック、スイッチがパネル際に並び、真空管とグリッドリーク、そして低周波トランスが後部に一列に並んでいる。真空管ソケットは、バヨネットピンを合わせて回し入れる形式で、UV, UX のどちらのピン形状の真空管にも対応できるもの。出力管脇の側壁に、L字型金具が二本、腕のように出ているが、何を収納するために設けられたのかは不明だ。とても電池収納用とは思えないし、レシーバー用にしても狭すぎるように思える。
配線板が取り出せないのと、天板の開閉部分が小さいため、内部を詳しく観察するにも骨が折れる。