|
高周波コイルを定位置に取付け、接触不良個所を修復。修理困難であまり存在意義のないスイッチは、クリップ付リードで短絡。断線したトランスのG端子をはずし、代用として手持ちの1:3をクリップ付リードで接続。アンテナは、室内の壁に張った4m線。アース代わりに、ケーブルテレビ線。スピーカーは、ラッパと、トランス付の現代スピーカーの二組。電源は、100V, 50V, 5V の三系統の直流を用意。 最初の試行錯誤は、各電源の電圧と、真空管の配列だったが、これは概ね、常識的な線に落ち着いた。案の定、出力管と検波管を入れ替えることになった。この段階では、NHK第二と民放一局を受信。それにしてもよく発振するし、雑音が多い。 ここでちょっと思いつきで、トライアダインのように電圧増幅段の高周波/低周波の切れ目にバイパスコンデンサを挿入。0.0001から0.1まで試してみたところ、一番受信状態が良かったのは、意外に大きな値、0.01 だった。このコンデンサの挿入で、雑音がかなり減り、選択度が上がったように思える。 増幅段のB電圧は、下げると発振してしまう。検波段は、20V付近と10V付近に感度のピークがあり、20Vを超えると、かえって感度が落ちていく。増幅段のフィラメント電圧は、別に「手加減」しているのではなく、回路とレオスタットの電極間の潜在抵抗で、勝手に下がっている。検波段は、あまり上げても感度が良くなりはしないので、程良いところで止めている。むやみに上げようとすると、コイルにぶつかるだけだ。 ラッパは、強力な局をしみじみ聞くには良いが、局を探る時には、あまりに非効率。実験のほとんどは、現代スピーカーのお世話になった。しかし、やはり「記念撮影」をするとなると、ラッパの登場ということになる。ちなみに、写真の右端にあっち向きで写っている古風なスピーカーボックスの中が、出力トランス付きのパーマネントスピーカー。 オリジナル球は、要所での確認にのみ使い、実験には主として米国ST管のセットを使用した。言わずもがなのことだが、バヨネットピンを用いるソケットを持ったこのラジオには、日本製のST管 12A は使用しづらい。 |
最終的に、下記のような状態になった。NHK第一・第二、KBS京都、ラジオ大阪、毎日放送を受信できたが、チューニングはやっぱり大変だ。理屈の上では、左側の第一バリコンで大雑把な選局をした後、左右のバリコンを微調整しながら再生コイルで感度を調整すればよいはずだが、実際にはなかなか簡単にはいかない。
このラジオ、電圧増幅段・検波段周辺の雑然とした部品配置と配線が祟って、浮遊容量がそこら中にあるのだろう。本来ならベストの同調点であるはずの、二つの同調回路が一致する付近で、必ずと言っていいほど発振する。それを避けつつ、受信音声が強くなる点を探すのだが、聴取に耐える範囲は非常に狭く、第二バリコンのダイアルを握る右手が非常に疲れる。また、このラジオに限ったことではないが、再生コイルの位置によっても、入るべき局を見つけそこなうことがある。複数の局を、行ったり来たりしながら楽しむなどということは、とうていやる気にならない。もっとも、戦前の日本で、普通にラジオを聞く人にとっては、そんなニーズ自体、そもそもなかっただろう。