|
電圧増幅段。右上は、スパイダー型のアンテナコイル。その下方に、アンテナ/アースの端子板が見える。何か文字が刻印されている。どうやら「實用新案」と書かれているらしい。中央上部は、アンテナコイルと対になるバリコン。コイルとバリコンの間に、フィラメントスイッチがある。左上隅は、検波管フィラメント用のレオスタット。真空管の左隣にあるのは、Nationalと刻印のある低周波トランス。検波段から電圧増幅段に再入力するためのもの。 |
|
検波段。上段中央の緑色が、高周波コイル。軸のナットがはずれて左にずれている状態。本来は、右側のレオスタットに接触する位置にある。その上に縦になっているオレンジ色が、再生コイル。フロントパネル中央のダイアルを回すと、このコイルが回って、高周波コイルとの距離と位置関係が変化する。ダイアルを左にいっぱいに回すと、再生コイルは高周波コイルに重なり合うように接近する。レシーバージャックは、コイルの下に隠れて見えない。コイルの左のレオスタットは、増幅管用のもの。検波管の右にグリッドリークが見える。ソケットの役もする 0.00025μ マイカコンデンサの上に、ヒューズのような形をした3MΩが取り付けられている。その右のごちゃごちゃしたものが、背面から入り込んでいる電源系。 |
|
出力段。上部に見えるのは、高周波コイルと対になるバリコン。その右、暗くて写っていないが、出力ジャックがあり、出力管のプレート端子からの角線が向かっている。出力管の右に、ドライバトランス。SHARP NO.2 A.F. TRANSFORMER 1:5 等の表記がある。周辺に残る木ネジ痕から見て、このトランスは後補で、オリジナルは電圧増幅段と同様の形式だったらしい。出力管の左は、謎のL字金具。 |
|
真空管。電圧増幅管と検波管の位置に、マツダ UX-112-A。出力管の位置に、ELEGON UX-201-A。いずれも茶ベース刻印。マツダのナス管には、古くは"CYMOTRON"の表記があり、ST管との交代期前の黒ベースには、初期ST管と同様、型番刻印の左右に"マツダ"ロゴがあるが、写真の 112A は、そのいずれにも当てはまらない。この両者の中間だとすると、1932〜1933年頃の製品だろうか。ラジオ自体は、それよりやや遡るように思えるから、この 112A は、二代目球として採用されたのかも知れない。201A は、管頂とベース底面に"MSE"ロゴがあり、ベース底面の縁には"MIYATA SEISAKUJO TOKYO JAPAN"とあるから、かの"ELEVAM"こと宮田製作所の製品に違いない。しかし、エレバムではなく、エレゴンという商標が使われていたとは知らなかった。 |