目次
直流式古典ラジオ:全体

外箱 配線板  フロントパネルを見る。左から順に。左端の二つの端子は、上がアンテナ、下がアース。二つ並んだ大きなダイアルは、左がコイル、右がバリコン。右寄りに二つある小さいノブは、フィラメント電圧を調整する可変抵抗で、左が検波管用、右が増幅管用。増幅管用のノブの右下に、レシーバージャックが見える。右端には縦に四つの電源端子が並ぶ。上二つはB+で、上が増幅管用、下が検波管用。下二つのうち、上はアースと同電位(B−とA+を兼ねる?)、下がA−。都合三組の電源がいることになる。フロントパネルは、木ネジで配線板に固定され、キャビネットの上蓋をあけると、そのまま上に引き出すことができる。すべての部品と配線は、フロントパネルと配線板で完結し、これらを引き出した後のキャビネットは、文字通り、ただの箱になる。

 配線板は、ニス塗りされた一枚板で、部品群が木ネジで固定されている。板上の空間に角線が直角的に張り巡らされ、あちらこちらで立体交差やT字接続している。配線は、配線板上の空間に限られ、接地用の金属板や、配線板裏を利用した配線は、一切ない。コイルとバリコンをつなぐ角線がはずれて落ちていたのを除けば、見た目上は、内部には何の損傷もなく、目立った汚れもない。明らかな補修・改造の痕跡もない。数十年を経たとは信じられない位、保存状態がよい。

配線図

 回路は、グリッド検波+二段増幅、トランス結合で、基本的に「並四」相当。特徴的なのは、検波管のプレートからアンテナ端子へ向けて、例の四角い針金で直結されていることだ。そのアンテナからつながる同調部は、内側巻線が回転するコイルとエアバリコンを組み合わせたもの。エアバリコン、レオスタット、そして検波段グリッド回路を除けば、抵抗もコンデンサも、一つも見あたらない。さて、UX199と異なり、UV199は、ピン接続図にもソケットにも、フィラメントの±の区別が明記されている。グリッドバイアスを与えて使う場合は、グリッドの電位は、フィラメントの−側に合わせる。しかし、グリッド検波の場合には、+側に合わせるよう、RCAのマニュアルに明記されている。このラジオの回路も、それを遵守している。


目次