その日は、風も強く、昼から雨が降りそうな雲行きだった。道具屋の親爺も、あわただしく店仕舞にかかっていた。テントは既に半ば片付けられ、青いビニールシートには、あまり上等ではなさそうな品物だけがぽつぽつと残されていた。ビニールシートの角からはみ出して置かれていた汚い木箱にふと目がとまった。「おっちゃんこれ、売りもんか。」「それか、そのラジオな、球一コ足らんのや。買うてくれるんやったら、安すんで。」あわただしく、中もあまり詳しく見ずに、新聞紙にくるんで黒ビニールに入れてもらった。
このラジオを下げて帰宅し、包装を解いた時点では、さすがに素手で触るのがためらわれるような状態だった。前面が土埃で白塗りのようになっているのは仕方がないとして、一見しっかりしているように見える裏蓋も、実は下三分の二程は激しい虫食いで崩壊寸前。内部に至っては、戦場か虐殺現場のような有様だ。
初段管とおぼしきあたり、ソケットの上に帽子シールドが生首のごとくちょこんと乗っかっている。その後方では、コイルが討ち死にしている。何かが持ち去られたらしい痕跡を挟んで、中央の赤茶けたシールド缶に何者かが幽閉されたまま立っている。とぐろを巻いて突っ込まれた黒蛇と壁との間に、かろうじて12Fの姿が見える。
ところが、この黒蛇の奥に、お姫様が眠っていた。マツダ刻印「放」認定マーク入りの UY-47B だ。チョークコイルの上で、いつ落ちてもおかしくないような格好で、かろうじて横たわっていた。塔内の鉄仮面の騎士も救出してみたところ、こちらもマツダ刻印「放」認定マーク入り UY-56 だった。KX-12F は、マツダ刻印、4本ピンで、これも「由緒正しい」球。
このような廃墟に生存者がいることはあまり期待していなかったのだが、診察の結果、三人とも息がある...と言うより、十分健康体であることがわかった。管側にマツダロゴと「放」マークのある背の低い 56 は、プレートに茶色の変色があり、ゲッタも炙りなおしたような形跡があるが、gmとエミッションは十分。47B は頂上にマツダロゴの痕跡があり、見た目も試験結果も良好。背の高い 12F は、球体のプリントが消えているが、本来はマツダロゴと「放」マークがあったはず。最初はフィラメント導通が怪しかったが、ピンのハンダを付け直すと復活。多少ベースにゆるみがある以外は、問題はない。一本、行方不明者がいるが、戦前スタイルの元気なマツダ球が三本まとめて出現したのは、ありがたいことだ。中でも、47B は貴重で、戦前の多くのラジオに使用された割には、出力管としての酷使の結果か、生存率が低く、戦後の傍熱型代替管である 3Y-P1 に挿し替えられてしまっているケースも多い。甚だしい場合には、わざわざソケットと電源トランスを交換して、6Z-P1 に替えられてしまっていることすらある。その点、47B と出力管需要を二分しながら、戦後も保守用に生産が続けられた 12A とは、はっきり明暗が分かれている。
さて、行方不明の一本だが、この球のために、シールド付UZベースのソケットが残されている。そうであれば、ここには 57, 58 といった五極管があったことになる。しかし、どうも様子がおかしい。このUZベースだけは、他のベースと異なり、鳩目ではなくビス止めされている。シールドの台座もアルミ製で、二段目のシールドとは明らかに様式が異なる。そもそも、シャーシや主要部品の全体にわたって錆と汚れがひどいこのラジオの中で、このソケットとシールド台座だけ妙にきれいだ。ということは、このソケットは、本来のものではなく、交換されたものだということになる。でもって、ソケットが交換されるのは、ほとんどが、異なるベースピンの球への変更を伴う場合であると推測できる。それに、残っている古い様式のソケットをよく見ると、24B, 47B, 12B と管名が表記されている。12B が 12F になるのはかまわないが、24B と 56 では、内部構造も、使用する回路も、全く異なる。
怪しいことは、まだまだある。初段と二段目の間にある痕跡は、何か円いものがそこにあったことを示している。真空管のソケットではない。とすると、一番ありそうなのは、コイルだ。また、バリコンは立派な二連ギャングバリコンなのに、よくよく見ると、そのうちの一つしか回路に接続されていない。ブロックケミコンが三組もあって、そのうちの一つは、戦後っぽい円筒形のものだ。随所に並列・重複した接続がある。接続されていないアンテナ端子や、意味をなさないピックアップ端子がある。試しに、現状から回路図を起こしてみると、
上図のようになる。検波・低周波増幅二段、つまり、五極管化した「並四」もどきの回路だ。以上のことから言えるのは、このラジオ、全く別人に人格改造されてしまった疑いが濃厚だということだ。