日本のラジオ産業も成熟し、普及型並四から六球高一スーパーまで、様々なラインアップが、各メーカー意匠を凝らした設計で市場に出回るようになった1935年前後のこと。売れ筋の花形は、家庭用として十分な感度と出力を備えた「小型ペントード四球受信機」いわゆる四ペン型のラジオだった。昭和一ケタ時代のような、米国の有名ラジオ回路をパクった製品からの脱却が進み、各メーカーは、同じクラスの中で回路に改良を重ね、感度や音量・音質を競うようになった。真空管も、米国規格のままではなく、国内の放送事情や住居環境に適した節約型小型管が工夫され、主流になった。しかし、この成熟には、まもなく戦争の影がしのび寄ってくる。それ自体としては健全な発想だった省資源・省電力化の技術は、戦時体制のための物資節減へと意味が変わり、やがてラジオ規格そのものへの統制へと傾斜していく。
その短かった成熟期に、テレビアン(山中電氣)から発売された四ペンラジオに、M-46, M-47, M-48 等がある。M-46, M-47 はナス管だったらしいが、M-48 になると、既にST管化されている。回路にはいくぶん差異があったらしく、M-46とM-47では、ずいぶん販売価格にも差がある。だが、いずれも、224(24B)-224(24B)-247B(47B)-112B(12B) といった、高周波を四極管で、音声出力を小型五極管で扱うという、初期四ペンラジオの典型的な構成をとっている。家庭用としては十分な性能を持った「上等のラジオ」だったと言えるだろう(高周波多段増幅やスーパーは、昭和十年代の日本ではオーバースペックであり、ほとんど普及しなかったようだ)。M-48は、オークション等でも時々現れ、かなり売れた商品だっただろうことが想像できる。
さて、この輝かしいラジオの一族の中に、心ならずも放浪の旅に出た者がいた。どこをどうさまよったのかは、誰も知らない。しかし、終戦後の混乱の中で他に生きるすべがなかったのか、誇り高き四ペン回路から並四もどきに転落し、人格が一変してしまっていた。言語に絶する辛苦を経たことが窺える。このラジオが、昔の記憶を取り戻し、余生を心豊かに送れるよう、助けてやることはできるだろうか。
追記
このラジオの設計意図を詳述した資料が、吉村利幸氏の『ぼくらの真空管ラジオ』「資料室」に掲載されています。当ページ作成時にはわからなかった多くの点が明らかにされています。是非あわせてご参照下さい。(2002.11.7)