とりあえず購入した大型部品は、整流回路と検波段負荷のためにチョークコイル二個、出力段チョークコイルの代用として出力トランス、再生付高一コイル一組、スイッチ付500Kボリューム、UYソケット一個等。バリコンとダイアルの回転部はできる限り掃除し、とりあえず端から端まで回るようになった。ケミコンは、シャーシ上にあったアルミケースの中身(ボール紙で挟まれていた)を取り出し、代わりに同容量の現代の小型ケミコンを仕込んだ。
四極管時代の国産高一ラジオを鳴らす時の最大のネックは、程度のよい 24B が品薄なことだ。幸運にも、手元に四本の UY-24B がある。いずれもマツダ刻印「放」マーク付の、同スタイルのものだが、詳細に見ると、微妙に造りが違う。左端の一本だけは、コントロールグリッドのリードが、ループになっている。また、両端の二本は、カソードスリーブの上端が、平らにつぶしてあるが、内側の二本は、開放された円筒のままだ。状態は、左の二本が、かなり良好、三番目はまあまあ、右端は明らかにエミッションが低下している。
さて、24B が今後も確保できる保証は、残念ながらない。それに比べて、米国球の 24, 24A は、とても容易に調達できる。右の写真は、RCA 24A と、ARCTURUS 24 だが、この他にも、ごろごろ勝手に集まってきていると言ってもいいほどだ。言うまでもないが、問題はサイズで、単に挿すだけならいいが、国産ラジオに付いているシールドケースが使えない。
とりあえず、そんなこんなで組み立てて見たが、今のところあまり良い出来ではない。感度・音質ともに、本当はもっと良いはずなのではないかと思う。高周波側の配線もまずいのかも知れないし、出力段のチョークやコンデンサ等も、調整・改善の余地がありそうだ。右の写真で、手前に転がっている怪しげなものは、仮拵えの高周波コイル用シールド。アクリル筒に銅箔を巻いて接地できるようにしたもの。これもあまりに不細工だ。新品同然に保存されていたM-48の写真を見たが、オリジナルのシールドは、大小三個の孔のある天井まで一体の太い円筒形で、アルミのような色をしている。直径は、想像した通りだが、高さは 24B のシールドよりわずかに低かったようだ。
ともかく、現在の復元状態では、前記「ラジオの日本」で「現代の寵兒」と称されたこのラジオに申し訳ないような気がする。長期戦でぼちぼち改善策を考えよう。