目次
RM-5 五球高一ラジオ

 戦後の真空管ラジオの定番が五球スーパーだったのに対して、戦前の一般家庭用ラジオの大多数は、四球ラジオでした。四球ラジオは、後に"並四"と呼ばれるようになる低周波二段増幅のものと、高周波増幅・低周波増幅各一段ずつの"四ペン"とに二分されていたことは、皆さんご存知の通りです。並四の出力管には 12A(標準)または 26B(低価格機)が使われ、四ペンの出力管は 47B(標準)または 2A5(ダイナミックスピーカー付高級機)が主に使われていました。並四は、感度の点では四ペンに対抗できませんが、安い球と単純な回路で構成された、大衆的で扱いやすいラジオでした。また、三極管二段増幅の並四に比べ、四ペンで使われる五極出力管の音がキンキンして嫌いだという人もあったようです。

 四ペンの感度を持ちつつ並四の音で鳴るラジオにニーズがあったとすれば、両者を合体させた五球ラジオを作ればよいことになります。理屈は簡単です。しかし、遠距離向けの高周波多段増幅や、高級電蓄向けの出力管増強に比べると、いかにも地味な感じがします。真空管を増やすことは、コスト増に結びつきます。消費者に納得させるだけの訴求力を持たせるのは、容易ではありません。だからでしょうか、五球高一ラジオの遺品は、四球ラジオに比べると、はるかに少数のように思われます。

 そんな中でも、松下は、五球高一ラジオの好きな数少ないメーカーだったようです。58-57-26B(後には56)-12A-12F といった構成のラジオをしばしば見かけます。当サイトに掲載している"5M-1"もそうですし、林光二氏の"Antique Japanese Radio" 戦時中のラジオ(その1)国策型ラジオ にも、"新国策2号", "R-5M" の二機種が掲載されています。これらは1940年前後の製品のようです。私は、五球高一を盛んに商品化したのは松下位のものだと思いこんでいました。

 ところが今回、ここにご紹介する葛原氏のラジオ"RM-5"によって、タイガー電機による製品が(しかも松下の上記の例より数年早く)あったことを知って、認識を新たにしました。キャビネット内に貼付された検査票から、1937年またはそれ以前の製品であることがわかります。球構成は、24B-24B-26B-12A-12B で、高周波管にはまだ四極管が使用されており、当時の標準的な四ペン(24B-24B-47B-12B)の前半と並四(27A-26B-12A-12B)の後半をつなぎあわせたような構成です。

 さて前置きはこれ位にして、葛原氏よりご提供いただいた写真と回路図によって、RM-5の詳細を見ていくことにしましょう。

前面 背面

 やや古風なミゼットタイプのキャビネット。この外観からは、五球ラジオだとは想像がつきません。背後からキャビネット内部を見ると、キャビネット幅一杯の長いシャーシ(シャーシ高もかなりあります)上に一列に真空管が並んでいます。検波管のみ戦後の 57S に挿し替えられていますが、他は戦前の刻印球が揃っています。高周波増幅管と検波管は衝立式のシールド板で隔離されています。アンテナコイル・電源トランス・低周波段間トランス等の「大物」は、真空管の向こうに隠れています。

シャーシ内部
シャーシ内部
スピーカー
補修されたマグネティック・スピーカー
 

 部品が多い割にシャーシ面積が狭いため、大型部品の多くがシャーシ内部に格納されています。写真左の下方左より、二連バリコン・ボリュームコントロール・豆コンが並んでいます。バリコンの上に高周波コイル、中央に平滑チョーク、右端には大きな箱型のブロックコンデンサがあります。全体的に、ミゼット型特有の、窮屈な感じの配線になっています。

 古いラジオの部品中、不良率の高いものの一つがトランス・チョーク類ですが、このラジオの場合も、両者とも断線あるいは半断線の状態だったそうです。修復の仕方で頭を悩ませておられる方も多いと思います。葛原氏の場合は、神戸電子サービスへの、同規格・同寸法の特注によって解決されました。

 コンデンサも、不良となっている確率が極めて高いものですが、このラジオの場合、通電前に点検されたところ、リークもなく一応動作する状態だったとのことです。なお、このラジオのブロックコンデンサは、当時としては異例とも言える大きなもの(8μF×4, 700V)です。修復にあたっては、現代の電解コンデンサ10μF, 450V (見た目を損なわないようオリジナル部品の陰に配置)に付け替えられています。

 マグネティック・スピーカーも、しばしば断線等の故障に見舞われます。このスピーカーの場合、コイルや可動部は大丈夫でしたが、エッジの傷みが激しいため、セーム皮(鹿皮の加工品でスピーカーエッジの修繕に適した素材)を貼って修理されています。

 これらの他「被服に異常がある配線類を交換する場所を確認し、全ての部品を外し、バリコンの洗浄、ゴムブッシングの交換、シャーシの錆落しと塗装の剥がれている部分を補修、VRの分解・接点洗浄・組立、再配線」といった念入りな作業を経て、RM-5 はよみがえりました。音質は非常に良く、葛原氏の表現を借りると「現代のTRラジオよりも広い帯域で、ダイナミックレンジも大きいくらい」とのことです。

 それでは、RM-5 の詳細を見ていきましょう。下図は、補修前の配線状況から葛原氏が起こされた回路図です。

回路図

 大雑把には「当時の標準的な四ペンの前半と並四の後半をつなぎあわせたような」回路です。ただし、検波段負荷・出力管負荷は、この時代の四ペンによく見られたチョークではなく、それぞれ抵抗負荷・スピーカー直結になっています。ミゼットのシャーシにこれ以上低周波チョークを詰め込むのは難しいので、この選択は当然だったかも知れません。

謎のコイル  また、よく見ると、検波管にグリッドリークがなく、カソード回路に自己バイアス抵抗とバイパスコンデンサが入っています。つまり、プレート検波です。家庭用メーカー製品のラジオにプレート検波が採用されているのは、非常に珍しいケースではないかと思います。感度の低下は高周波増幅で十分補えるとし、音質重視の設計方針だったのでしょう。

 更に細部を見ると、増幅管のカソード/フィラメント回路に、通常の自己バイアス抵抗ではなく、コイルの記号が書かれているのに気付きます。高周波段のカソード回路に入っていたのは3段に分割巻きされた高周波チョーク、26B と 12A のフィラメント回路に入っているのは、見慣れないボビンに巻かれたコイル状の部品(シャーシ前面内側、上の写真でボリュームと豆コンの間に見えます)です。後者の詳細については、葛原氏によるイラストを右に掲げています。入手時には特に修理痕はなかったとのことで、オリジナル部品と思われます。バイパスコンデンサは、26B 側にのみ接続されています。このような回路は、他に類例を見たことがありません。

 四つ並んだ端子の一番下(写真では右端)は、PU端子で、ラジオとして使用する場合は、隣のアース端子と金具で短絡されています。

 プレート検波、大容量コンデンサ、そして一風変わったカソード回路、見れば見るほど個性的な設計のラジオのように思えてきました。そもそも、ミゼットの五球ラジオという発想自体も、十分個性的だと言うべきかも知れません。その結果はどうだったか。戦後のスーパーをはじめとする多くのラジオの修復を手がけてこられた葛原氏が「良い音」と評価されていることで、設計者の意図は現代にも伝わった、とするのは言いすぎでしょうか。


目次