伊予鉄エンブレム ゴージャスな電源スイッチ RM-5銘板 伊豫鐵道電氣株式會社:試驗合格證 |
このRM-5ラジオの前面、向かって左側の再生ダイアルの上には、右側の同調表示と相対する形で、立派なエンブレムが付いています。エンブレムに"Concertone"の文字とともに浮き彫りされているマークは、伊予鉄道株式会社のものです。また、キャビネット内部には『伊豫鐵道電氣株式會社』名での昭和12年付『試驗合格證』が貼付されています。この点に大いに関心を持たれた葛原氏が伊予鉄道総務部に問い合わされたところ、以下のような歴史が判明しました。
一方、製造元のタイガー電機については、ラジオ・メーリングリストで橋本明洋氏から『日本無線史』第11巻の記述を、同じく内田孝氏からは『産業二十年史』の記述をご紹介いただきました。これらの資料によりますと、
いずれにせよ、伊予鉄ブランドのコンサートンRM-5が、昭和12年の検査票を持っていることは、こうした経緯とよく符合しているように思えます。三菱以外にも販路を求めたタイガー電機が、地域の電力会社との提携を進め、シェアの拡大に努めている様子がうかがえます。買い手にとっても、地元鉄道・電力会社のマークを誇らしげに付けたラジオは、安心して購入できる「公認製品」に見えたでしょう。 同社のラジオについて、まだあまり多くの製品を知らないので、傾向云々を言うのは軽率かも知れません。無理を承知で言うなら、今回の"RM-5""には、感度とともに音質を落としたくないという姿勢が見えます。私の5M-1"は、ダイナミックスピーカー付の四ペンでした。数少ない例ではありますが、いずれも"Concertone"の名前を意識した、音質重視のラジオだったとは言えないでしょうか。 もう一つ、ささいなように見えることですが、気付いた点があります。真空管ラジオの修理・点検にあたっては、多くの場合、裏蓋をはずし、前面のつまみ類を抜き取り、底面のネジを抜いてからシャーシをキャビネットから引き出すという手順を踏まなければなりません。コンサートン受信機は、たいてい底板の一部がはずせるようになっていたり、底板に小窓がある等、ちょっとした修理・点検が容易にできるような工夫が施されています。サンプルが少ないので、たまたまそうなのか、モノ作りの方針としてそうしていたのかはわかりません。 さて、社名変更後の戸根無線は、戦後もコンサートン受信機を作り続けました。戦後の同社の歴史は、村田製作所の社史(ラジオ・メーリングリストで辻野泰忠氏に教えていただきました)に記述があります。また林光二氏も"Antique Japanese Radio" 日本の5球スーパーで触れられています。戸根無線はスーパー化の流れにも対応し、村田製作所のチタンコンデンサの得意先ともなりました。一時は、シャープ・ヘルメス・松下に次ぐシェアを獲得していました。しかし、1949〜50年のドッジラインによる不況を乗り切ることができず、倒産の憂目を見ることになりました。このとき苦しみながらも生き残ったシャープや松下が、やがて訪れる朝鮮戦争特需〜高度経済成長の時代を経て、日本を代表する企業へとなっていったのはご存知の通りです。 |